からだ占い®日々からだ感謝♡(8) | がんばってるあなたを癒し、整え、自分らしく輝く

がんばってるあなたを癒し、整え、自分らしく輝く

「なんかうまくいかない」って
思っているあなたをナースパワーで元氣にする。

個性を活かすことが
これからのあなたの生き甲斐になります❤️
心とからだと経済が健幸であることを中心に楽しみながらお伝えしています。

いつもご訪問いただきまして
ありがとうございます。


からだ占い®伝道者の米澤貴子です。

今日のからだちゃんに
意識が向くことで
あなたの心とからだの中に
「気づきの種」がみつかる。
気づいてくれると
からだは、喜び
どんどん癒されていきます。 

今日の
からだちゃんをご紹介する事で、
自分のことを見つめる時間をもち、
自分の一部分を
意識し、話しかけること、
触れることで
からだは、とっても喜び、
その想いに答えようとしてくれます。

本日のからだちゃんは


脇って
あまり意識しないですよね。

胸の側面で、腕のつけねのすぐ下の所。
「鞄(かばん)を脇にに抱える」

主なものに対し、それに添うような位置。そういう位置にあるもの。
「脇を固める」など…。

脇は体幹と腕とのつなぎ目ですね。

武道・武術、ボクシングや
野球のバッティングなどでも
「脇を締めろ」と口を酸っぱくして
くり返し指導されると思います。


この脇を締めるということが
具体的に
どういう動作か
ご自身でポージンクしてみてください。

普通に知られているのは、
二の腕と胴体の間に
スキマを空けないっていうと
脇をぎゅっとしめる感じピンク音符

実はこれは、
普通に
イメージされる腋の下を閉じる、
ということとは少し違うのです。

二の腕と胴体の間に
ちょうど紙を一枚挟んでみて
落ちない程度の隙間、

いつでもいいタイミングで
行動をおこせる

これが脇をしめる
という形です。

その動きを
コントロールしているのは、
肩甲骨にあります。


「脇を締める」というのは、
肩甲骨を締めることなんですね。

正確には、左右肩甲骨の下部、
下端を締め、
寄せて近づけるということです。

これが肩甲骨の上のほうだと、
肩が上がって逆に
脇は開いてしまいます。

今日のケアは
肩甲骨を意識するですね。

両肘を肩まで持ち上げ、
脇をしめるポーズ

お笑いセラピスト
里美ねぇやんでは、
講座や講演のラストに

このポーズを取りながら

ワクワクラブラブ」と
声もつけて
幕を閉じます。

夢を叶える準備は
整ったぁーっと
いうことでしょうか?
(これも米澤の見解です。)


これを10回する事で
肩の力が抜けて
明日に向けて
気持ちもリラーックス
してくることでしょう

今日も体に感謝しましょう。
「いつもありがとうございます」

徳島でのからだ占い®に関しては
土日祝日で、
からだ占い®体験会(90分3240円)
三名様集まれば開講予定

からだ占い®1day講座
(5時間30000円)
お一人様からでもOK


7月より
27のからだ学連続講座開講予定。
また、
出版本の「からだの声きいてる?」を
活用したワークショップ
(三名様以上野お申し込みで開講)
(2時間5000円 本一冊付)を開講予定
お問い合わせは、

802honey@gmail.comまで。
お名前、ご希望の講座、
ご希望の日程をお知らせください。
お一人様からでもOK