広5-2神
勝: 森下暢(3勝1敗)
負:村上(3勝1敗)
先発村上は2回、野間・ファビアンに連打されランナー1塁2塁とされ、菊池にタイムリーツーベースを浴びて2点、続く會澤に四球、森下暢に送られランナー2塁3塁、二俣に粘られ四球で満塁とされ、矢野に犠牲フライを打たれ勝ち越され、小園のヒットでまた満塁とされると、末包にタイムリーヒットを打たれて2点追加を許す。
4回まで投げて交代。
2番手は島本。
三者凡退に打ち取り、無失点。
3番手は漆原。
2イニングを投げランナー出塁を許さず無失点。
4番手は岡留。
1アウト後、ファビアンにツーベース、菊池は投手強襲の打球でグラブを弾かれピッチャーゴロもランナー3塁進塁、會澤は申告敬遠、森下暢はセンターフライで無失点で切り抜ける。
5番手は岩貞。
1アウト後、矢野に四球、小園にヒットでランナー1塁3塁、末包の打席で小園が誘い出されるも盗塁成功でランナー2塁3塁、末包はショートゴロで矢野が走塁死、野間はサードゴロで無失点。
打線は1回、2アウト後、森下・佐藤輝の連打と大山の四球で満塁とし、前川がタイムリーヒットを放って2点先制する。
以降は立ち直った森下暢に抑えられ、4回以降は出塁すらできず。
9回、1アウト後、佐藤輝が四球出塁、大山はショートへの打球も矢野のファインプレーでランナー入れ替わり、前川もショートゴロに打ち取られ試合終了。
村上は初回から球が高かったが、2回に捕まってしまった。
ストレートも変化球も良くなく、そこを狙われたね。
先制してもらって少しは変化するかと思ったが、降板するまで良くなかったのが気になった。
次戦までに払拭してくれたらええんやが。
島本と漆原は、1人のランナーも許さず、よく頑張ったと思う。
岡留と岩貞もランナーは許したが、気持ちを切らさなかったのは立派。
中継ぎ陣の踏ん張りはきっと活かされることになると思う。
打線は初回こそ3番から6番で点を取れたが、以降は森下暢の前に沈黙。
特にカットボールで芯をずらされては凡打を繰り返してしもた。
もちろんストレートも球威があったし、捉えるのは難しかったのかも知れん。
村上を無理に5点失うまで引っ張る必要があったかは分からんが、降ろしていたら今シーズンに影響が出るかもしれんから難しいところ。
ただ、何を思っての打順変更やったのか、最後までワイにはわからんかった。
小幡を使ったのは守備面での活躍に期待できるからやろけど、何故2番やったのか。
中野を途中交代することを予言でもして、敢えて8番にしたってことなのか。
普通なら前のカードで連敗してきたから雰囲気を変えるべく変更するもの。
けど、ヤクルトに連勝で戻ってきたカードの頭に何の目的かわからん変化を加えることは愚策としか言いようがない。
まあ、首脳陣にとって連勝することよりも大事な何か柄あったんやろう。
知らんけど。