打たれたってええやん | 読む人の従容たる日常

読む人の従容たる日常

阪神のことはもちろん、趣味や日頃のことについても書いていきたいと思います。
自己啓発系・投資系・ビジネス系・通販系のフォロー申請はお断りしてますし、こちらからも伺いません。



今日は新人の伊原と木下がバッティングピッチャーとして打者相手に初投球した。

伊原はスタンドインを含む安打性の当たりをかなり打たれ、木下も少し制球を乱すところがあった。


球児の評価はさておき、この時期、しかも入団して間もない新人が初めて打者相手に投げて、打者が全く手も足も出なかったなんて夢物語でしかない。

しかも、打者として対峙した井坪と高寺はその前にゲラ相手にも打席に立っとったし、速球には多少目慣れしとったんやから、条件は不利。

それでもしっかり腕を振って投げ込んだことは立派やったとワイは思う。


それに井坪や高寺かて、新人相手とは言え、自身の一軍入りアピールの馬でもあった訳で、簡単に凡退などできるはずもない。

観ていても多少強引なところもあった。

ゲラの時はまともに芯で捉えることもできなかっただけにね。


伊原ならストレートを軸にタイミングをずらすチェンジアップなんかは有効に思うし、木下にもツーシームという武器があることもわかった。

それだけでも今日は収獲やったと言える。

工藤のように力でねじ伏せるタイプではないんやし、あとは実戦の中でどう組み立ててどう相手の打つ気の裏をかけるかがポイントになるやろう。

しっかり修正して残りの期間でより磨きをかけてくれたらと思った。


もう一つ、午前中の練習でケース想定のノック練習をしとったが、できとる選手とできとらん選手の差が大きかったことは気になったかな。

ケースを想定して、どこに打球を飛ばすかを指示しない方法やったので比較的試合に近い形やったが、カバーに入るのが遅れたり、挟殺プレーで追いすぎたり、本当の試合なら余計にピンチになるであろうプレーが未だ見受けられたのは残念やったかな。


こういった連携でのミスはエラーよりもある意味始末が悪い。

頭で考えることも大事やが、いつどこに飛んでくるかわからない打球をも処理せなあかん場面もあるだけに、日頃から想定されることをしっかり頭に入れて、本能的に身体が動けるくらいのレベルの高さが求められるんやけどな。

そのためには守備コロよりも固定にしたほうが選手達の考えもまとまりやすくなるようには感じた。