広11-0神
先発伊藤将は2回1アウト後、末包・中村健の連打と中村健の盗塁でランナー2塁3塁とされ、中村奨は打ち取るが、内田に2点タイムリーヒットを打たれて先制を許し、この回を投げ切ったところで交代。
2番手は茨木。
3回、山足とモンテロのヒット、二俣打席時のワイルドピッチで1アウトランナー2塁3塁とされ、二俣にタイムリーヒットを打たれ1点を失う。
4回は三者凡退に打ち取って交代。
3番手はベタンセス。
1アウト後、代打佐藤啓に内野安打、中村貴・仲田に連続四球で満塁とすると、二俣にも四球を与え押し出し、続く末包に2点タイムリー、中村健にも2点タイムリー、中村奨に四球を与え、ランナーを貯めたところで交代。
4番手は石黒。
ランナー2人を背負った場面で、内田に2点タイムリー、続く清水に四球でランナー1塁2塁とするも、後続は抑える。
5番手は松原。
イニングまたぎの7回、中村健に死球、中村奨は打ち取るも、内田に猛打賞となるタイムリーヒットを打たれて1点追加される。
6番手は工藤。
1アウト後、仲田にヒットは打たれるも、後続を打ち取り無失点。
7番手は川原。
2アウト後、内田に4本目のヒットを打たれるが、持丸を三振にする。
打線は2回2アウトから、原口がツーベース、小幡がヒットでランナー1塁3塁とするも、続く梅野は、サードゴロ。
3回、先頭の野口がツーベースで出塁も、井坪・山田・佐藤輝と倒れる。
4回、代わった遠藤から2アウト後、原口がヒット出塁も、小幡はサードフライ。
6回、代わった鈴木から、代打中野がツーベース出塁も、佐藤輝・渡辺諒・小野寺と倒れる。
以降も0行進で5安打完封で試合終了。
伊藤将は前回の紅白戦より球が高く、しかも制球もあまり良くなかった、と言うよりうまく球を操れてなかった。
低めへの意識はあったんやろけど、それが浮いてしまえば絶好球になってしまう。
この不安定さが拭えないと、また昨年のように途中から痛打される試合が増えてしまうかも知れんね。
茨木も決して悪くはないんやが、どうしても甘くなる傾向がある。
梅野の構え通りに投げれんでも、例えば高さだけは気をつけるとか、コースだけは合わせるとか、なんらかの工夫はもう少し必要かな。
ベタンセスは大荒れやったね。
慌てることはないから、その球威を活かすべく、制球をもっと鍛え直した方がワイは良いと思う。
育ドラ1位の工藤も投げた。
Max.158kmとガン表示されとったが、そこまでの速さを感じなかったのは気のせいか。
もう少し球威を磨けば化けるかもしれん。
打線は特に打順での意図は示さなかったんやろね。
井坪の1番起用はおもろいなと思ったが、そう簡単にはいかんわな。
山田も打つほうはまだ力負けしとるが、守備ではセカンドを無難にこなせとったのは良かった。
そんな中では原口がマルチ安打で存在感を示したのは大きい。
解説の緒方も絶賛しとったが、展開が悪かろうとやるべきことをやるという姿を示してくれる頼もしい存在。
日頃から自身のスタイルを維持するために目的を持って練習しとるからなんやろう。
本戦でかならず発揮できるとは限らんけど、それをやって初めて応用というステージに進めることを若手選手は是非手本にしてほしいなと思った。
それと、守備連携の部分はもう少しなんとかすべきやろう。
守備コロの影響というよりも想定したことをやっとらんプレーが散見されたのは問題点。
走らんだろうとか動かんだろうなどという安易な憶測でプレーすべきやないことは重々わかっとるはずやのに、簡単に走られ、簡単に進塁されてはなんのための練習なのかと首を傾げてしまう。
やることだけやなく、その意図も理解して練習に臨んでほしいなと感じた。
試合に負けることよりも、やってないほうがはるかに問題なだけにね。