「バントだけやん」 | 読む人の従容たる日常

読む人の従容たる日常

阪神のことはもちろん、趣味や日頃のことについても書いていきたいと思います。
自己啓発系・投資系・ビジネス系・通販系のフォロー申請はお断りしてますし、こちらからも伺いません。



まあドンデンも言うように、木浪のバントミスは痛かったのは確か。

決めることだけしか考えておらず、決められる球の見極めができてなかったのが理由やろう。

けど、昨日の敗戦は木浪だけが悪いんやなく、その前の6回の攻撃で、1アウト1塁2塁での中野の三振のほうが遥かにいただけない内容やった。


ランナーが塁におる中で迎える次の打者が最低限やらなあかんことがなんなのかを中野は全く何も理解しとらん。

もしこの時、最低限進塁打を打てていれば、森下あるいは佐藤輝で2点を取れていたかもしれない攻撃の流れも作れた。

今季の中野の雑さが象徴される三振やった。


投手陣に比べ、野手陣にはミスやピンチをカバーしたるという気持ちを持っとる選手が少ない。

森下や前川のような若手なら日々のゲームに臨むことへの心構えを優先させとるから仕方がない部分はあるけど、中堅クラスも我さえ的なものだけで打席に立っとる。

恐らく今はそんなことまで考えとる余裕もないんやろう。

けど、「自分でなんとかせな」と背負い込んだところでどうにかできることばかりでもなく、次も意識しつつ攻撃に参加していくことで相乗効果も生まれるとワイは思うんやけどね。


昨年も1点取っただけで終わらず、そこから2点3点と追加できてたのは、まさに次へ繋ぐとかミスした選手をカバーすると言う意識を持ってくれてたからやなかろうか。


連覇達成が限りなく可能性の無い現状で、チームとして戦い方を整えることこそ、ワイは大事やと思うし、仮に広島と巨人がここから大コケして棚ぼたで連覇出来たとしてもその部分ができとらんと、CSであっさり敗退することになる。

できていたことはしっかり継続すること。

その上で更なる上乗せとなる部分を磨くこと。

どれかを犠牲にすることなく、試合の中で出し切ってほしい。

それらをやって、初めて試合に負けた時に「悔しい」という言葉を使う資格が出てくる。