育成せなあかん助っ人ではダメなんとちゃうの? | 読む人の従容たる日常

読む人の従容たる日常

阪神のことはもちろん、趣味や日頃のことについても書いていきたいと思います。
自己啓発系・投資系・ビジネス系・通販系のフォロー申請はお断りしてますし、こちらからも伺いません。



何かと話題に上るノイジーとミエセス。

活躍しとらんと言うのがその理由になるんやが、今の阪神の体制というか考え方はどうも違うような気もする。


元々チームとして助っ人を獲得する理由は弱点を補うというのが普通。

守備に難があるなら守備力の高い選手を、長打が不足しとるならホームランを期待できそうな選手を、補強していくのがマネージメントとして一番大事なところやろう。


ノイジーの場合、ワイは活躍しとらんかと言えばそうでもなく、守備に至っては肩も強く、打球方向の読みも深い。

ただ、得点圏打率の低さが表すように、チャンスでのダンマリぶりは頼りなさを感じるのもまた確か。

年俸云々は関係ないまでも、軸としてはちと迫力不足やし、ドンデンからバットを立てろという指示も自分には合わないからと受け入れなかった分、自己スタイルでやろうと意固地になっとる面があるとワイも思う。


ミエセスについては、正直何でおるのかが全くわからん。

昨年までの荒さが少しは直ったかと思っとったが、全く進歩しとらん。

守備・走塁でなど期待にすら値せんのに、武器であるバッティングが穴だらけではどうにもという感じでしかない。

北川が2軍でのトスバッティングで5球連続ホームランさせたりとか能力を活かさせようとしとるようやけど、ここまで向上心と結果が結びつかない選手もある意味珍しいし、少なくとも意外性のあるバッターには程遠い存在と言える。


そんな難点を抱える今の野手助っ人だけに、補強できとるかという点で見ればノイジーの守備以外は及第点には程遠い。

けれど、そんな助っ人を2軍に落としては色々と指導しとるのにはワイは違和感を覚える。

状態が上がらないからとか、日本の野球を学ばせたいからとか、そういう理由ならワイも納得はするけど、ミエセスのやっとることなんて育成的なもんにしか見えんし、それって契約しとる選手にすることではないんやなかろうか。

例えば育成契約しとるベタンテスやマルティネスならまだ話もわかる。

彼らは現地トライアウトで契約しただけに、日本の野球を一から学ばせるレベルやし、これから先を見据えてのものでもあるしね。

けれど、ノイジーやミエセスは「戦力」として契約しとるので、力になれないのならスタメンはおろか1軍にもおれんし、自身で状況を打破していかなければならない立場やと言うことを忘れとるようにしか見えない。

どうもチームとしてその線引きが曖昧すぎるのが気になるね。


選手は大事な財産であることになる間違いない。

ただ、同時に今後も考えて力になれそうかという見極めも大事。

若手の日本人野手の中にも伸び悩みに苦しんどる子が少なくない中で、注力すべきはワイはそんな若い子達にすべきやと思っとる。