昨日、青柳と湯浅の契約更改が完了して、全選手との契約更改が終了した。
保留者無しで終えられたのも良かったし、阪神にしては大盤振る舞いとも言える昇給率を提示したこともあったんやないかな。
記事で選手の契約額とアップ率を一覧としてまとめてくれとる。
近本や大山のようにチームに大きく貢献してくれた子は大幅アップも当然やと思うし、村上や大竹のようにブレイクしてくれた子達の上がり幅も大きかった。
おかしいと思う子は1人くらいやけど、これもまた選手が勝ち取って得たものやし、球団としても納得して出した条件なんやから、外野がどうこう言うべきでもなかろうね。
今季はリーグ優勝と日本一を達成したからこそできた契約更改。
来季も更にアップできるかどうかは各選手の頑張りと伴うチームの戦いにかかっとる。
個人成績云々というより、どれだけ貢献したかがポイントになってくるやろしね。
歴史の長さと優勝回数が連携しない阪神だけに、来季連覇してほしいという想いのファンも多い。
それは今季の熱狂振りを見た首脳陣や選手達、そして球団側も同じ気持ちであると思っとる。
黄金時代とは言わないが、優勝争いに甘んじることなく、頂点を獲るという意気込みで臨んでくれたなら、来季もまた今季のような大幅アップとなる契約更改になるんやないかな。