勝手に論愚選 【産経俳壇2024.04.04】【産経テーマ川柳】 | 論愚阿来無の欠伸日誌(ろんぐあらいぶのあくびにっし)

論愚阿来無の欠伸日誌(ろんぐあらいぶのあくびにっし)

「小人閑居して不善を為す」日々大欠伸をしながら、暇を持て余している。どんな「不善」ができるのか、どんな「不善」を思いつくのか、少し楽しみでもある。

 アラコキ(アラウンド古稀)世代が、何に夢中になり、どんなことに違和感を覚えるのかを徒然に綴っていきたい。

勝手に論愚選
【産経俳壇2024.04.04】
[宮坂 静生 選]
兜太亡き秩父もゆるび涅槃雪 (浜松市 宮田 久常)
(評)金子兜太が亡くなって6年がたつ。旧暦2月15日涅槃会の頃降る別れ雪を涅槃雪という。兜太がいないと言えば、秩父も気が抜けた感じ。兜太恋し。
一身を鋼のごとく冬遍路 (町田市 枝澤 聖文)
杜子春の門に影さす春の暮 (鹿児島市 矢麻方 理由市)
餓鬼大将大泣きをして卒業す (大東市 金村 雄二)
国境を越える駱駝や菜の花忌 (出雲市 金山 陽)
朝な夕な日ごと闌(た)けゆく水の春 (川崎市 黒澤 仁史)
傷あとは爪痕なりし木の根開く (宇陀市 泉尾 武則)

[対馬 康子 選]
なんとなくスキャンダラスな春の泥 (長野市 武田 芳子)
(評)春泥は「なんとなく」楽しい。ぬかるみでハイヒールのかかとに泥をはねてしまったのか、スキャンダラスな出来事につなげたのが現代的なウイットである。
春の雪静かに国は立ち上がり (米子市 茅野 雄治)
ふらここになりて貴方を攫(さら)います (荒尾市 竹島 忠)
忘れ潮秘すれば言葉蝶となり」 (河内長野市 和田 マサミ)
眠る子に詫(わ)ぶる小声や春の星 (奈良市 中島 澪)
春一番播州平野捲(めく)れたる (姫路市 土井 君江)

【産経テーマ川柳】テーマ 推し活
推し活のケーキ屋通いで今メタボ (大阪市 浜下 栄子)
卒寿です推し活修了次は終活 (大阪市 相模 誠治)
推し活は還暦過ぎのエネルギー (秋田市 渡辺 直子)
沢が好き福沢の次渋沢も (大村市 岩坂 睦郞)
古希過ぎて罪ほろばしに妻を推し (枚方市 川畑 富士美)
推し活のない時代からサユリスト (泉大津市 安高 林二)