【ゲーミング】ゲーミング環境構築と「チェア」の重要性 | ロキブロ

ロキブロ

主にPCゲーム、ソフト&ハードウェア、ガジェット、製品に関するレビュー(アンバサダー&スポンサード)、クリエイティブ、などについて「個人ブログ」らしくブログしてます☆

■意外に大切なゲーミング環境

 

これまではPCそのものをテーマに扱ってきましたが。

 

今回はそれらを支える大切な要素。

 

ゲーミング環境について書いていこうと思います。

 

※終盤で「ゲーミングチェア」に関して詳しく語っていきます。

 

ロキブロが考えるゲーミング環境は、同時に「作業環境が整うことで仕事が効率化する」という捉え方をしている非常に大切なジャンルであります。

 

※DTM(音楽制作)をされる方なら、「いい音楽はいい環境から」なんていうキャッチを見聞きしたことがあると思いますし、共感も得られるのではないかと。

 

MeloDealerさんなんかでもよくこういったテーマを紹介されていますね(*‘ω‘ *)

 

 

※「遊びも本気」の第一人者である所さんも、実はすごいゲーミング環境だったりする

 

 

動画制作もコレと同等のことが言えると思いますし、ホビー・ジャンルである"ゲームのプレイ"に対しても、こうした環境を整えていくことで、より快適かつ集中力の継続に影響してくるのかな?といったところ。

 

 

 

■ゲーミング・デバイス

 

作業効率UPに欠かせないのがゲーミング・デバイス。

 

デスクやチェアなどの環境面も大切ですが、サイズ、コスト的にも一番入りやすく、また一番作業効率化を助けてくれるのが「デバイス群」です。

 

マウスだったり、キーボードだったり、ゲームパッドだったりと、様々なデバイスが存在していますが、これらはゲームだけでなく、その他のクリエイター向け作業用ソフトにもあちこちで流用されています。

 

実際にAmazonの商品レビューなどを見ていても、よく「本職の方々」がゲーミングデバイスを使用されている旨を語っていますよね(*‘ω‘ *)

 

※精密かつ繊細な操作を必要とする設計士さんだったり、CAD使いの方など、様々

 

 

※ゲームだけが得意分野じゃないゲーミングデバイスの底力

 

 

そうした意味で、ゲーミングデバイス群がクリエイターに与える影響はかなり大きいのかな?といった印象が強いです。

 

実際に、ワタシも音楽、映像ともにゲーミングデバイスを使っており、作業効率はグンとUPしました。

 

当然、ゲームの方もとても快適にプレイすることができますし、FPSのスコアが伸びたり、MMORPGの操作が楽になったり。

 

その恩恵は凄まじいものを感じるときが多々あります。

 

 

 

■デスク&チェアなどの環境面

 

PC作業をするにあたって、本当に大切だなぁ…と日々実感しているのが「環境」です。

 

以前も何度か語らせていただいたことがありますが。

 

個人的に激しくオススメしたいのが「PC作業はPCデスクで」という点。

 

座卓や座椅子、時には床にノートを置いて、時には寝っ転がりながら、楽な姿勢で…という方も実際にたくさんいらっしゃると思いますし、これこそがリラックスでしょ!という感覚も分からなくもないのですが。

 

ワタシも最初はそんな感じでした(^_^;)

 

ですが、実際にPCデスクを購入し、そこで椅子に座って作業してみて、これらの環境の大切さ、そして本来の快適さを体感することで納得しました。

 


※PCデスクを購入したときの記事

 

 

むしろ、IT職場の方でも完全にデスク&チェアということを考えると、一日に何時間もできる姿勢ってコレに尽きるのかな?と思います。

 

 

 

■ぜひ揃えておきたいアイテム

 

これからゲーミング環境を揃えていきたいと考えている方にオススメしたいのが、デスク&チェアのセットです。

 

マウスやキーボードなどのデバイス郡も便利で、ゲーム、クリエイティブにとても役立つアイテムなのですが。

 

ワタシ自身、1年~2年ほどの期間はかかったものの、その作業スペース、環境こそが最大のモチベーション要素であり、創造力や集中力にとても関係してくるジャンルだと体感しました。

 

 

※ロキブロ・スタジオもだいぶ完成系になりました

 

 

特に、自身の身体をあずけるチェア(椅子)に先行投資するのは、大いにアリかもしれません。

 

リラックスしたい瞬間にリクライニングでき、作業に集中したいときはしっかりとサポートしてくれるようなイイ製品を使えば、それに見合った効果をきっと体感することができると思います。

 

※実は買いました( ;∀;)←ヤケクソ

 

 

 

■オススメのチェア

 

ゲーミングチェアは高価な物がばかりで、ワタシもなかなか購入まで踏み切れませんでしたが、実際に導入してみたら…。

 

「一番最初に買えばよかった…orz」

 

と思えるくらい、すべての作業が快適になりました( ;∀;)

 

実際に使用しているのはこちら↓

 

 

定価は5万円以上もする高級品ですが、Amazonで脅威の46%OFF(ほぼ半額)で購入することができます(*‘ω‘ *)

 

 

 

AKRACINGのゲーミングチェアも大変人気がありますが、ゲーミング関連のアイテム紹介で有名な「しるび」さんの動画レビューでもDXRACERシリーズはダントツに支持されているだけの性能を秘めています。

 

ロキブロとしても、実際に使用している立場から、激しくオススメしたいチェアと言えます。

 

 

※製品ページだと見れない裏側の写真です

 

 

これは実際のレーシングカーのシートと同じ仕組み、というか、ほぼ同じモノ、同じ構造で作っているらしいので、耐久レースなどで何時間も同じ姿勢、集中力を継続しなければならない環境にいるドライバーの身体をあずけられる構造は、やはり折り紙付きです。

 

 

※けっこうデカいです…

 

 

自分の場合は、組み立てに要した時間がだいたい15分前後だったと思います。

 

 

※組み立ては簡単です

 

 

なお、この肘置きはプラスチックではなく、樹脂製のしっかりした素材で、カーブも彫り込まれているので、腕をあずけても疲れることはありませんでした。

 

高さ調整も"好きな高さでロック"することができ、しっかりとしたレバーが付いてますので、ここも品質的に安心しました。

 

 

※参考程度に

 

 

DXRACERは多くのサイトさんや製品レビュー動で紹介されている人気商品なので情報も出尽くしているような気もしましたが。

 

実は、マニュアルや椅子の裏などを見せているのは「しるび」さんくらいかな?と思いますのが、ロキブロもここらへんのマニア情報を掲載しておきます。

 

さすがに個人差がある部分でもありますので、ご参考にはならないかもですが、個人的にはニッセンやIKEAの家具よりはシンプルな設計図面&構造で、こういう家具組み立ての経験がある方であれば、ものの数分で組み立てられると思います(*‘ω‘ *)

 

※ボルトの増し締めなどの関係で、男性の方が組み立ては早いかも

 

なお、キャスターの駆動具合もすごくしっかりしているので、さすが定価5万円のゲーミングチェア…といった感じです!(自信もってオススメします)

 

 

※腰用クッションも付いてきます

 

 

座り心地は、実際の車のバケットシートって感じですが、若干クッション素材は固めで、長時間使用してもヘタることがないくらいの信頼性を感じました。

 

なお、フルバケットほどのホールド感はないので、座っていて緊張感を感じることはありません。

 

むしろ、通常の体型の方でしたらかなりフィットするサイズ感ではないかと思います。

 

また、ゲーミングチェアの特権でもある、肩~頭部までをもサポートしてくれる全体のサイズ感にも注目です。

 

 

※首元もサポート

 

 

これらオプションのクッションも同梱してくれてますので、追加購入の必要などはありません。

 

高さ調整、傾斜角度(リクライニング)用のレバーも実車さながらの作りと素材になっておりますので、安心して使っていけそうです。

 

※以上がロキブロからのDXRACERのレビューとなります。

 

 

 

■オススメなオフィスチェア

 

さすがにゲーミングチェアは高すぎる!

 

ちょっとやり過ぎ感があって抵抗がある。

 

という方もいらっしゃると思いますので、他にも快適と人気なオフィスチェアをご紹介してみたいと思います。

 

 

 

こちらは2万円以内(Amazonでだいたい15000円前後)のオフィスチェアとして人気なシリーズ(型)のオフィスチェアです。

 

有名なのは「デュランダル」という製品。

 

その限りのないリクライニング性能は計り知れないリラックスタイムを提供してくれるそうでして。

 

有名YouTuberでは、たしか「カズさん」がこのタイプのオフィスチェアを「人をダメにする椅子」というキャッチで使用、レビューをしていたと思います(^_^;)

 

※興味がある方は↑のワードで検索してみてください(笑)

 

※カズさんはブログでもレビューを書かれてますよ♪

 

実際に、ワタシも最初こちらにしようか悩んだ候補のひとつです。

 

ここまでくると"全身をあずけられる"という安心感ですねw

 

 

 

■チェアの選び方

 

ゲーミングチェアに限りませんが、自宅でPCに向かう時間の長い方ほど重視していただきたいポイントがあります。

 

それは、「最低でも肩までサポートしてくれる椅子であること」であります。

 

先程も少しだけ触れましたが。

 

コレはワタシ自身の経験や反省点もふまえて。

 

これからPC作業用、ゲーミング環境構築を考えている方にぜひ参考にしていただきたいポイントです。

 

実はワタシ、最初は椅子に対してそこまでこだわりを持っておらず、数千円で購入できるような"よくあるオフィスチェア"を1年間使っていました。

 

 

 

 

ただ、これ、やっぱりクリエイター気質な方やゲーマーたちには不向きです( ;∀;)

 

長時間使用で座面となるクッション部分がヘタってきますし、腰がサポートされていないので奥までしっかりと座れず、腰が痛くなったり姿勢が悪くなる原因にもなりえます。

 

これは、シンプルに椅子自体に身体をあずけられるほどの安心感がないので、無意識に基本姿勢が"前のめり"になりやすいです。

 

ですから、これからPCでゲームをする方、クリエイターとして長時間PCを利用される方は。

 

もっと身体をしっかりサポートしてくれるタイプの椅子を選びましょう。

 

※失敗したくない方ほどポイントにしていただきたい。

 

 

 

 

↑こちらはイルさんが使用されているタイプ。(やはりヘッドレストまでついているタイプをチョイスされてますね!)

 

理想は今回ご紹介してきたような、最低でも背中~肩まで全体をフルサポートしてくれる安心感のある作りをした椅子です。

 

有名クリエイターのみなさんの映像を見ていると、みなさんこのポイントを抑えたチェアを使用していることが確認できますので、実際に見てみましょう。

 

 

※瀬戸さん→バウヒュッテ(現在は別のチェアを使用されている模様)

 

※カズさん→デュランダル

 

※メグミさん→ハーマンミラー

 

※はじめしゃちょー→DXRACER

 

※KUNさん→たぶんデュランダル(系の椅子と思われる)

 

 

こうして見るとみなさん、やはり共通して意識されているであろうポイント(ちゃんと身体を支えてくれるような、しっかりとした椅子であること)が見えてくると思います(*‘ω‘ *)

 

ということで、長々と語らせていただきましたが、ゲーミングチェアに関するお話は以上となります。

 

ご購入をお考えの方は、購入前のご参考としていただけますと幸いです。

 

 

 

 

おしまい