励みになりますのでぜひクリックお願い致します。
↓
人気ブログには信頼できる情報満載!
ビジネス急上昇ランキング
1日経ちましたが
不安が払拭されるどころか
かえって増幅されてきました。
昨日の深夜は、
リーマンの破綻を予測した
確かな目
を探すのに血眼になりました。
自分は経済のプロではない。
実のところ、どんな分野においても
最高峰のプロと呼べる力は一切ない。
浅く広くの知識とそれを活用した着眼点、
綱渡りの巧さで今まで
渡ってきているわけですが。
この場合も、もっとも力になるのは
その道のプロの意見です。
結果、
2ヶ月も前の時点で
完璧な形で予測している方がいました。
というより規定路線だったことがわかったわけです。
しかし、
あまりに鋭い内容に鳥肌が立ちました。
今回初めて知った
副島隆彦氏の論説です。
長いので、抜粋して貼り付けます。
それぐらい価値のある文章です。
<以下抜粋です>
今日は、2008年7月9日です。
今日、9日には閉会する洞爺湖サミット(G8、先進国首脳会議)で
話し合われたらしいことを、いろいろと推測して、
以下に新聞記事と共に載せます。
このあとの世界の金融市場が、急激に動き出したようなので、
ここに急いで私見を、早書きで書いておきます。
(転載貼り付け始め)(記事省略)
副島隆彦です。
どうも、今回のサミットは、「アフリカ支援」とか
「原油、食糧価格の高騰への対策」と言いながら、
その背後では、
アメリカの金融崩れが、
もうすぐ起きそうなので、
それを阻止するための各国協調の話し合いが、
裏で行われたようだ。
(略)
どうやら、アメリカの金融市場が、おかしくなって、
次の「連鎖する大暴落」が起きそうである。
上の3本の記事から分かるとおり、
まず、メリルリンチが、
大損を出して、取り付け騒ぎのようになっている。
破綻(どこかに吸収合併)させるしかないだろう。
リーマン・ブラザーズも、
原油の先物取引市場で大きな失敗をして
取引停止にされて、ここももう危ない。
リーマン本体の危機と大損を、原油や商品(コモディティ)市場で、
取り返そうとして危ない博打(レバレッジ500倍とか)を
仕掛けて失敗したのだろう。
モルガンスタンレーの本体も、どうも傾きつつある。
シティグループの株価が、
10ドルを割りそうだという噂が広がっている。
そして、ファニーメイと フレディマックの、アメリカの政府系の
住宅金融公庫である、この巨大な金融法人に、
いよいよ、それぞれ200兆円(2兆ドル)ぐらいずつ、
政府資金(税金だ。tax money injection 、公的資金の投入) を
行わなければなりつつある。
そうしないと、サラリーマン階級への住宅ローン焦げ付き者への
住宅の差し押さえが始まる。
今度は、FRBの救済では済まない。
直接、米財務省が、救済資金を出すしかないだろう。
つまりドル紙幣(FRBから借りてくる。紙切れのような
米国債をFRBに担保に差し出して)を、そのまま投げ渡すのだ。
そして、今や、FRBの、自己資本率4%割れが起きている。
そして、さらに、アムバックや、MBIA(エム・ビー・アイ・エイ)などの
モノライン大手4社の危機が深刻化している。
すでに、株価は1ドル前後だ。ここが、安易に保証して来た、
カリフォルニア州債や、NY市債などの地方債(ミュニシパル・ボンド)の
保証機能が崩壊しつつある。
そうすると、債券の格付け(レイティング)機能が崩壊する。
ムーディーズとS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)の
これまでの八百長が露見する。
私が、「連鎖する大暴落」(徳間書店、2008年3月刊)で書いたとおりの事態が、
遠からず起きるだろう。
そこで、各国首脳のサミット(G8)は、裏で、何をやっているのか。
アメリカは威張っているから、まだ「助けてくれ」とは言わない。
だから、G8では、全面に白けムードが漂っている。
アフリカ支援ではなくて、本当は、アメリカに対する金融支援が、
隠れた本当の主題だったのだ。アフリカ支援は、カモフラージュである。
その感じが、アフリカ諸国からやってきた首脳たちの拍子抜けしたような
顔つきによく現われていた。 「どうせ、お恵み金をくれて、
自分たちはいいように使われて、
世界金融危機の隠蔽(いんぺい)用に使われるさ」と、
彼らの顔が語っている。今のアフリカの首脳たちは、ヨーロッパで学んだインテリたちである。
先進国のそれぞれ汚い背景を持つ政治家たちを、密かに(あるいは公然と)軽蔑している。
原油(クルード・オイル)は、1バレル(159リットル)が144ドルまで行って、
少しだけ反落したようである。
それでも、このあと、150ドルを越えて、どんどん上昇して、250ドルまではなるだろう。シカゴとニューヨークの先物市場の投機筋の動きを止める事は出来ない。
サウジアラビアに、増産を促し、何とか石油の供給を潤沢にしようという計画だろうが、G8の首脳会議の決議をもってしても、投機筋の動きを封じる事は出来ない。「ペーパー・マネーエコノミー(各種の信用マネーの紙切れ経済)から実物経済(タンジブル・エコノミーへ)という、私、副島隆彦が唱えてきた大きな動き(トレンド)を変える事は出来ない。
このまま過熱して投機化した実物市場が荒れ狂う。
そのせいで、貧しい国と、先進国でも貧しい層の人間たちは、
消費者物価の高騰(インフレ経済)の犠牲者になる。
この不公平の事態が野放しにされれば、
最後は暴動(食料品や電気製品の略奪)が起きるだろう。
その事態を沈静化させ、食い止めるために、
アメリカでは、バラク・オバマが、大統領に選ばれるようになっているのである。
(転載貼り付け終わり)副島隆彦拝
- 恐慌前夜/副島 隆彦
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
ランキング挑戦中です。
励みになりますのでぜひクリックお願い致します。
↓
人気ブログには信頼できる情報満載!
ビジネス急上昇ランキング