ブルックナー探求思索 | 勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式

勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式

ハイテク業界での経験を生かしてブログを書いてみることにしました。自動制御、ロボット、防衛兵器、画像処理装置、人工知能、組込みソフトウェア等、このような製品を担当したとき、どのような行動を取ればよいのか自問自答も含め展開してみたいと思います。

ランキング挑戦中です。
励みになりますのでぜひクリックお願い致します。
     ↓
人気ブログには信頼できる情報満載!
ビジネス急上昇ランキング


急に涼しくなってきました。

また音楽の話題を書きたくなりましたので

いつもの話題とは脱線しますが

思い出しながら、書いてみます。

普段は、テクノやハウスや

世界中で50人しかいないような

カテゴリーの音楽を中心に活動しているのですが

ふとしたタイミングでクラシックが聴きたくなるときがあります。

それは大概、

マーラーで、

これは心が不安なときに必ず聴きたくなります。

そして、1ヶ月位聴き続けて不安の原因が的中することになります。

ブルックナーはどういうときに聴きたくなるのか

たぶん。。。

苦しいときなのかもしれません。

ブルックナー交響曲第3番ニ短調
「ワーグナー」 


筆者が、初めてブルックナーに触れた曲なので

ブルックナーの交響曲の中で

最も思い入れの深い曲です。

ネット内検索するとブルックナーの交響曲の中でも

最難曲と言われているようです。

初演でも演奏不可能とか言われたとか。

なんかわかるような気がします。

この曲の出だしはなんとなくスムーズに始まっていません。

血液が逆流するかのような弱起から

明るい出足ではないのです。

筆者の学生時代、

クラシックは、ブラームスが一番で
交響曲第4番が自分の十八番だと思っていたのですが

当時流行っていたFM雑誌のコラムで

夏休みのような長期休暇には

ブルックナーを聴こう

という
紹介記事がありました。

誰が書いていたか覚えていませんが、

ブルックナーを聴くときのコツというか
作法みたいなことが書かれていました。(続く)

ランキング挑戦中です。
励みになりますのでぜひクリックお願い致します。
     ↓
人気ブログには信頼できる情報満載!
ビジネス急上昇ランキング