評価は必要なのだろうか。 | 勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式

勝つ拡販戦略、克つ営業戦略、勝利の方程式

ハイテク業界での経験を生かしてブログを書いてみることにしました。自動制御、ロボット、防衛兵器、画像処理装置、人工知能、組込みソフトウェア等、このような製品を担当したとき、どのような行動を取ればよいのか自問自答も含め展開してみたいと思います。


そして、

ここでまた筆者ははたと筆を止めてしまいます。

そこまで透明でかつフェアな評価制度を

運営、実施するには

驚く程の

エネルギー、工数が発生してしまいます。

それほどまでに

評価に熱意と工数をかけるならば、


そのエネルギーは実務に回してもらいたい。

自分が経営者なら必ずそう思います。

もしそうでなくても、

いままでにない製品、サービスを

世の中に送り出し、

成功を収めるためには


絶大なる精神エネルギーと
継続的な執念ともいえるほどのパワー



を注ぎこまなければなりません。

そういう意味でも

成果能力評価は限界を感じてしまいます。

どんな環境でも、

思考を現実化する人はそれを成すのであり、

おかしな評価主義とは関わるべきではありません。

筆者の結論です。

応援クリックよろしくお願い致します。
 ↓
人気blogランキングへ