毎回同じことを繰り返しているかもしれませんが
この世から、この制度がなくなるまで
言い続けてしまいます。
つまり、評価をするならば
正しく評価をしているかどうか
評価をする側に対しても
評価を加える手段を設けるべきという
のが筆者の主張です。
評価者に対しては
更にその上に評価者がいるから歯止めになっているというように
意見をされる方もいいらっしゃいますが、
やはり当事者間でなければ
正しく評価されているかどうか明らかではありません。
それゆえ、筆者は成果主義の評価は
被評価者から評価者への評価が組み込まなければ
完結した制度になりませんと、
この制度ができた同時に
唱えています。
この点、人事のご担当者の方は
しっかりご理解頂きたいものです。
応援クリックよろしくお願い致します。
↓
人気blogランキングへ