高校入試の作文 | 勉強で困らないために

勉強で困らないために

成績が上がらない。そもそも勉強しない。「どうすれば?」よりも「どうあるべきか?」
教育の王道を突き進む『学習塾LOGOS』(福岡県春日市・太宰府市・大野城市)の代表が考える勉強の本質とは。

福岡県の公立入試(国語)では,最後に必ず作文が出題される。


しかし作文といっても10~12行程度のもので,示されたお題に対して自分の意見を述べるという形が一般的。


文章は2段落構成で,第1段落では案Aと案Bのどちらかを選び,その理由を書く。第2段落では,第1段落の内容を踏まえて,さらに工夫することなど,追加すべきことを書く。


しかし,これだけの内容を200字程度で書くのはなかなか難しい。中身の濃い話を書くのは不可能である。


《第1段落》

私は「案AorB」がよいと思う。なぜなら「            」だからだ。


《第2段落》

さらに「               」という工夫をするとよいと思う。「                 」すれば,「                   」となり,「              」でよいと思う。


これくらいで軽く200字程度は埋まってしまう。


つまり,これは作文というよりは長めの記述問題と捉えたほうが相応しい。



原稿用紙の使い方は言うまでもないが,それに定型句を叩き込めば,みんなが似たような解答になる。


そうなると差がつくのは「お題を正確に捉えているか」の部分になる。


限られた時間の中で「作文せよ」というのは,生徒たちにとってストレスになる。

よくお題も読まずに?書き始める人もいる。

書きながらお題を読み直したりすると,それこそ支離滅裂な作文になってしまい,第1段落と第2段落で矛盾が生じたり,全然方向性の違うことを書いてしまったりする。


あわてずに,聞かれていること,書くべきことを明確にしてから書き始めたい。


コツは,文章は短く切ること。長い人は1段落につき一文のようになる。ダラダラと長い文章は,本来言いたいことを濁らせるし,「係り受け」の間違いが起きやすい。


係り受けとは,「私は」に対して「~と思う。」のように主語(主部)と述語(述部)との関係のこと。

文章が長くなると,「私は」に対して「~だからだ。」のように噛み合わなくなる。

このミスはとても多い。

文は短く。これは英作文でも同じだ。



さらに案Aと案Bのようなディベート型の場合,他方をけなすのは良くない。

案Aがよいと思う。なぜなら案Bではこのようにダメだからだ。

というのは,少し訓練が足りない。


基本的には,どちらも良い,どちらにも利点があるがこちらを選ぶ,のスタンスである。


映画は字幕か?吹き替えか?

のように,どちらでも良いテーマで,両者の良さを述べる練習などをすると良い。


作文は,自分の考えを正しい言葉で,ルールに則って示せるかを問うもの。

中身の良し悪しを問うものではない。


その人の学力が如実に表れるもので,総合力が問われるものである。