モーニングライド MULLER ML725


もうすぐ夏至。

夜明けが早く、日の暮れも遅い。

朝なんて4時くらいから周りが見え出しているくらい。


「涼しい頃に走っておきますか!」



家族が眠る早朝。 1時間走って公園へ。

コーヒーとパンなどで、軽く朝ごはんを済ませる。

缶コーヒーやコンビニ100円コーヒーも良いけれど、やはり淹れたての方が更に良いですね。



川沿いの堤防をのんびりと流す。

確かこの日はレーパンではなくて、ユニクロのデニムにスニーカーだったはず。



ホリゾンタル専用サイクルラック発見(違)


堤防を川側に降りてグラベルを探して走ったり、バイクを停めて撮影したりと、早朝から良い運動です。



この日は6時集合のモーニングライド。

普段車で走る道もバイクで走ると新鮮で、時に思わぬ発見もあり。

遠出をしてなくても楽しめる事を再確認。



公園で本格的なコーヒーをいただきました。

お手製のミューズリーバーも美味しかったです。



3時間で30kmしか走っていませんが、のんびりとモーニングライドを楽しめました。



「ロングライドだけが楽しみ方ではない」と、最近は時間を見つけて出かけています。
コーヒーセットを持っていくと荷物にはなるけれど、その分温かなコーヒーが美味しく飲めるはず。次回はミルも持っていこうかな。





鈴鹿山脈の北部をMULLER ML725でポタリングしてきました。

(画像にテキストを貼っただけにしてみたのですが、何か物足りないので普通に文章も書き込んでいきます。)


いなべ市大泉駅に近接する「ふれあいの駅うりぼー」にて朝の補給タイム。 手作り感あふれるお寿司や草餅を食べ、補給完了。 三岐鉄道北勢線と併走するように北上です。


阿下喜駅近くのコンビニにトイレストップ。 往路は「ここがほぼコンビニ限界ですよ。」 とプレッシャーをかけられ、水やパンなどを買い込みサドルバックに詰め込む。 


阿下喜駅から数分走ったところにある神社に、珍しい狛犬がいるとの事で立ち寄る。 このご時世だからのマスク姿。 早く普段どおりの生活ができますように。

国道306を横断し、県道615・614を使い藤原岳の東側を北上。 いよいよ山が近づいてきました。 


R306沿いの「藤原簡易パーキング」で水分補給をして、鞍掛峠を目指します。


久しぶりの鞍掛峠、ただでさえヒルクライムが苦手なのに今日は大きめのサドルバックをつけていたので、苦しさ倍増です。 自業自得なんですけどね。 

街道には、バイク・車・そしてロードバイクを多くみかけました。 「人が動き出した」感じがよく伝わってきました。


鞍掛トンネルを通過した後は、気持ち良い道をダウンヒル。 今登ってきた東側とは違った雰囲気の道が楽しめる、走りごたえのある峠です。


多賀の市街地に到着する前に国道を左に抜け、県道34号にて鈴鹿の山の西側を回り込むように南下。 静かな里山の道を快走です。

途中、萱原という地域に休憩スペースがあり足を休めました。 雨風が凌げる休憩スペースあり、飲み物の自販機あり、トイレあり。 何が目的で作られた場所かはわかりませんが、山歩きやツーリングやサイクリングの途中には、とてもありがたい施設です。 また立ち寄らせてもらいます。


県道をさらに南下。 犬上ダムを左手に見ながら湖畔の道をのんびりと。 その後も山の中を気持ちよく流せる道が続き、初夏の山を楽しく走れました。

しかし、地味に登ってばかりで意外とダメージが蓄積されていきました。


国道421に合流すると、道の駅「奥永源寺 渓流の里」にむかう。 少し遅い時間のランチは


「永源寺ダムカレー!!」
久しぶりのダムカレーネタです。
カレーには関係ないような、イワナの唐揚げがインパクト大。 美味しくいただきました。


ゆっくり休んだ後は国道421でいなべ市を目指します。 午後からは日差しもたっぷりで、暑いくらいの陽気となりました。 


国道沿いの「こんま亭」に立ち寄りましたが、コロナの影響で縮小の営業とのこと。 久しぶりにキャベツが食べたかったのに、また来ます。


鈴鹿山脈の北側、御池岳 藤原岳 竜ヶ岳 を廻ってきた120kmのポタリング。 お疲れ様でした。

何の気兼ねもなく、出かけられるようになりますように。



2020年4月24日
朝のポタリングで武平峠に行ってきました。
日の出が早くなってきたので、朝活には良い季節ですね。



四日市市街から朝明川付近を西に向かい、菰野町方面へ。 三重県民の森にてバイクと桜との画像を撮りがてら小休止。 ここからは南下して湯の山の駅方面に向かうルート。


県道577と国道477の交差点「千種」にてストップ。 2019年まで行われていた「菰野ヒルクライムチャレンジ」というイベントではスタート地点になっていました。 右折して鈴鹿スカイラインを登り始めます。 

久しぶりのスカイライン、距離感が無いためのんびりと走り始めます。 (いつでものんびりなのですけど)


勾配はそれほどないけれど、カーブが穏やかなため道の遠くまで見渡せる。 「今からあそこを登るのか」 地味に足を削られる苦手なパターンです。 しかし、爽やかな新緑の中を眺めながらのライドは、気持ちの良い時間です。


かもしか大橋を西に向かい、御在所ロープウェイの駅方面へバイクを向ける。 ご時世柄、ロープウェイも売店も休業中。 早く営業が再開できますように。 自販機の缶コーヒーでまったりし、スカイラインの後半戦に挑みます。


トンネルを抜けて中登山口の駐車場を越えたあたりから、勾配もキツくなり九十九折がスタート。 路面自体は良いものの、いかんせん避けようのない減速帯がストレスです。 山肌や道端に咲く山桜やツツジを眺めながら、御在所の山を堪能しながら登っていきます。


トンネルの入口にて今回のヒルクライムはゴールです。 少し下にある武平峠駐車場までのはずですしたが、あっさりと通り過ぎていました。 (なぜだ・・・・)


駐車場にて四日市の街並みを望みながら、暫しの休憩。 羊羹とアミノバイタルをチャージして、元来たスカイラインを下ります。 


久しぶりのロングダウンヒル、めちゃくちゃ舐めていました。 薄手のウィンドブレーカーを羽織りましたが、寒さは防ぎきれませんでした。 この時期でも山はまだまだ冷えますね。 要注意です。


帰路は朝明川周辺や尾高・根の平を回ってデポ地に到着。 朝のソロポタリング、無事ゴールです。 お疲れ様でした。


昨年(2019年)の年末にも訪れた御在所近辺。 走りごたえがある山があり、周囲の景色もよく、休憩できるところも点在していると思います。 今回は店などには入らず、自前の補給と自販機の缶コーヒーのみで済ませました。 モーニングやランチや立ち寄りスポットなど、走る事以外の楽しみも見つけられるエリアではないかと思っています。 早くこんなご時世が終わりますように。