クロスバイク「GIOS ミストラル」のタイヤを交換しました。
サイドのヒビ割れが酷くなってきたり

一昨年の交換時にチョイスしたタイヤは、
「パナレーサー GRAVELKING SK 700×32c」
街乗りだけでなくグラベルツーリングも行ってみたいなと思い選択したタイヤ。 でしたが、グラベルに突っ込む事もほぼなく、単に乗り心地の良いタイヤとなっていました。
ノブと呼ばれる突起がなくなったりで、そろそろお役御免。 交換決定となりました。
GRAVELKING SKは良いタイヤですが、もう少しコストを落とした街乗りのタイヤを探しました。
シュワルベのマラソン
パナレーサーのツーキニスト
ビットリアのザフィーロ3
などが候補でした。
そんな中発見したのが
「CONTINENTAL RIDE TOUR 」の700×32c
シュワルベのマラソンを少しオフロード向きにふったようなイメージでしょうか。 サイドのトレッドがブロック状になっていて、多少のグラベルなら行けそうな雰囲気を出しています。
推奨の空気圧は70-80PSI 比較的高めの設定です。 やはり、オンロードがメインなのでしょうか。 生産国は何とインド! インドで作られたタイヤを使うのはもちろん初めてですが、コンチネンタルのタイヤを使うこと自体がお初となります。
見慣れぬ「コンセントに25が書かれたマーク」 何かと思い調べてみたら、制限スピード25km/hまでのE-BIKEに対応したタイヤという意味との事。 E-BIKEの重さやアシストの負荷にも耐えられる証なのでしょう。
久しぶりのワイヤービードのタイヤ。 装着時が面倒かと思いましたが、意外とすんなりホイールへ取りつける事が出来ました。 しかし取り付け時に気になることがありました。
それは、重さ。 ツアーライド700×32c 一本の重さは580g。 ちなみに今回取り外したグラベルキングSK 700×32cの重さは330g。 一本あたり250gも違うのか! どおりで、バイクを持ち上げた時の感覚が明らかに違うわけだ。 重さがあるのは、パンクに強いとか耐久性が良いとかいった、ポジティブな要素になっていますように。

早速、街乗りに使ってみました。
先ず感じるのは、やはり重さですね。 走り出しや坂を登る時は特に、今までと違う「進みの悪さ」を感じました。 ただ一度タイヤが回り出してしまえば、気になりづらいかも知れません。 ロードノイズや振動は特にネガな部分もなく、走り心地的には気に入っています。
コンチネンタル ツアーライド 700×32c
なかなか情報も少ないレアなタイヤですが、 普段使いのクロスバイクには、ちょうど良い選択だったと思っています。