Logoholic Murmurs -15ページ目

最後に女神様。

昨日の話の続きでございます。



本日の午後、X箱のサポートセンターに問い合わせ、ランプ3ヶ所点滅ほか本体の症状を詳しく説明したところ、なんと新品交換してくれることになりました (^o^)/

しかも故障した本体はコチラから郵送しなくても、明日の夜にロゴハウスまで回収に来てくれると言うのです(スゴイ!)。送ったX箱がサポセンに届き、3ヶ所点滅が確認できたらすぐ新品が送られてくるみたい。

ビルゲイツ様、昨日の暴言をお許しくださいませ m(_ _)m



任天堂の神対応はコチラ(昨年10月の日記)↓



今夜はおとなしく寅さん映画を観ていよう。





今日は特に関連画像も無いので、有名人に貰ったサインを紹介しておく。

Logoholic Murmurs-akiho

笛を吹きたかった。

いや、スローダウンの笛吹さんじゃないですよ。

モンハンの狩猟笛の話です。



数日前からX箱(エックスボックス)の調子が悪くて、ゲーム中に突然画面が真っ黒になったり、メッシュみたいな表示になってフリーズしたりと、クエストの途中で何度か強制リタイヤさせられていたのでした。

それでも本体を騙しながらログインを続け、そろそろ大剣や弓以外の武器にもチャレンジしてみようと、イベントで手に入れていた狩猟笛を最終強化まで完了させて「今日から笛デビューだ!」と意気込んでいたところへきて、この見慣れないランプ3ヶ所点滅の症状はいったい何なのだ!?

Logoholic Murmurs-ring

仕事が忙しいこのシーズン、ここ2ヶ月ほどは5時丁度に仕事が終わらないので、家に着くのはどうしても7時半近くになっていました。今日こそは早めに帰宅してマイクロソフトに電話しようと思っていたのに、ホームページで確認したら受付は午後6時まで、しかも3月からは地震の影響で、福島にある修理センターが休業中という、痛恨の一撃を喰らいました(涙)。

動かなくなったX箱の横には、昨夜1時までかかって作った狩猟笛の旋律表が悲しく置かれています。色弱のロゴホリックが何度も「これ何色?」と家族に質問しながら作り上げ、今夜はいきなりコンボでスキルを発動させて猟団の仲間をビックリさせる予定だったのに。

Logoholic Murmurs-onpu

仕方がないので「シエラネット」という別のサポートセンターに電話で相談してみたところ、導き出された解決策は「新しい本体を買え。」というもの(しかも明日買えと)。

ヒド過ぎる、こいつの対応(いや、こいつ3号か)。



買ったばかりの攻略本が泣いてるぜ。

Logoholic Murmurs-frontier





ビルゲイツのバカー。

ようやく真っ白に燃え尽きた。

もう1年以上前にレンタルのDVDを動画変換しておいたTVアニメ版「あしたのジョー」全79話と、その続編「あしたのジョー2」全47話を、先週の通勤電車内でようやく最後まで観終わりました(長かった)。



誰もが知っている有名な作品ですが、ほとんどの人が子供の頃に観たウロ覚えな記憶だけで、詳しいストーリーまで語れる人も少ないでしょう。力石と出会った少年鑑別所時代、丹下段平から送られてくる「あしたのために」が書かれたハガキでボクシングに目覚め、カーロスや金竜飛などの強敵と巡り会い、遂に世界チャンピオンのホセと戦うクライマックスを迎えるまでには、とても一言では語れないドラマがあるのですが、大人になってからジックリ観直してみると、なるほど「戦後最大のヒット漫画」の1つに数えられるだけのことはある素晴らしいストーリーでした。

Logoholic Murmurs-joe1

(ロゴホリックの映画チラシコレクションより「あしたのジョー」)

全体的に暗いドヤ街のイメージが強かったパート1のTV公開(1970年)から、実に10年のブランクがあったのち放映されたパート2(1980年10月)は、アニメのタッチが全作よりもスタイリッシュ(洗練された感じ)になっていました。この「あしたのジョー2」で度々登場する、ドヤ街の子供たちを引き連れてパチンコに行くシーンでは、店内に松田聖子や石野真子、河合奈保子などのアイドルや演歌歌手(都はるみ他)のヒットソングが流れます。最近のアニメでは考えられない演出に、思わず電車の中で「おお!」と声をあげてしまいました。年代的に長渕さんの「順子」あたり流れないかなあと、毎日楽しみにしていたんだけどね。

Logoholic Murmurs-joe2

(ロゴホリックの映画チラシコレクションより「あしたのジョー2」)



ところでこの作品、パート2になってから主人公の矢吹丈が、10代の成長期ということでバンタム級のウエイトをオーバーしそうになり減量に苦しむストーリー展開がありました。少年鑑別所を出所した直後、自分より上のクラスにいた力石徹がジョーと戦うために体重を落としてきたバンタム級、対戦相手が次々と廃人になってしまう運命の中、パンチドランカーになってしまったカーロスのためにも、この階級の世界チャンピオンであるホセに挑むことに意味があるのだと執着していたバンタム級、現実の世界チャンピオンって誰なんだろうと調べてみましたら、なんとあの3兄弟の長男だったのですね。



ジョーが真っ白に燃え尽きるまでホセと戦ったバンタム級。

そうですか、あの人がバンタムの現チャンピオンでしたか。

明後日の5月7日には、初防衛戦があるとか。

私は特にファンでもないので観ないかも(モンハンやってるよ)。

以前ほどの粗暴なイメージは薄らいできましたね。

GW始まったね。

Logoholic Murmurs-steak

ハードロックカフェで期間限定のステーキがあるというので、昨日の土曜日に成田店で食べてきました!いつもは3000円以上のステーキ、お安くなってるキャンペーン中じゃないと、なかなか食べることもありません。



ハードロックからの帰り道、例のお宝ショップに寄り道しましたら、「キャンディキャンディ」の全巻セットが売っていました(私は持ってますが)!既に廃盤になっている入手困難な貴重本です↓

Logoholic Murmurs-candy





金曜日は、地元のライブハウスで弾き語りをしてきたのだよ。

長渕ファンが集まるイベントは楽しいですね!

今度は5月に都内でも演る予定です♪

忘れな草。

男はつらいよシリーズに登場したマドンナの中で、寅さんと最も相性がよいと言われたリリーが初登場。「ドサ廻りの歌手」という、フーテンの境遇にあった彼女の気持ちが、同じ旅稼業の寅さんにはよく理解できたのでしょう。流れ流れの渡り鳥同士、初めて会った女性にもかかわらず、寅さんは実に穏やかな口調で言葉を交わすことができました。

Logoholic Murmurs-tora-0611

周囲の目を気にすることなく腕を組み、男同士の友だちのような言葉で接するリリーは、数ある寅さんの恋愛の中でも特別な存在でした。そんなリリーがキャバレーで客にからまれ、深酒をあおって寅さんに旅に出ようと絡むのですが、それをたしなめられ、夜も遅い時間にリリーはとらやを飛び出してしまいます。そんなすれ違いがあっても、彼女の寅さんへの想いが冷めることはありませんでした。これから20年以上続いていくリリーとの恋物語を見届けるためには、必ずおさえておきたい1本です。



とらやを飛び出したリリーを心配して、寅さんが人に道を聞きながら彼女の家を探して歩くシーンでは、錦糸町の街並みが映ります。ほんの2週間前、あのすぐ先にある「つばめグリル」で、ホイル包みのハンバーグを食べたことを思い出したのでした。

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
にほんブログ村

充電中です。

もう2週間近く前に体調が悪くなってから、ヘロヘロのまま仕事に行ってます。


しかも今は1年で1番忙しい時期なので、土曜日も出勤。


昨日のピン発売日は、5時に仕事が終わってから横浜店、東京店、上野駅店へ。


今日はお昼に車で成田店に行き、頼まれもののピンバッジを買い、


夕方からは本八幡の長渕オフへ、ダビングもののお届けをしてきました(疲)。






ゆっくりハードロックカフェでくつろぐ時間もなかったところ、


駅前のスーパーでこんなものを見つけましたよ↓


Logoholic Murmurs-banana1


中身はこんな感じ↓


Logoholic Murmurs-banana2


忙しくてハードロックに行かれない時は、コレで癒されよう。

だまされたよ、カプンコ。

X箱版のモンハン。


毎晩やってます。


今月20日に予定されている新シリーズの情報公開が始まりました。

http://www.mh-frontier.jp/preview/forward1/index.html


新モンスターも追加になるようで、とても楽しみです。




大剣使いのロゴさんは、最近になって弓を始めました↓


Logoholic Murmurs-mhf1


白い毛がフサフサの剛種武器、とってもいい感じ♪




ところで今日は、1日限定のクエストが配信されているというので覗いてみました。


Logoholic Murmurs-mhf2


タイトルには「ほのぼのクエスト」と書かれています。


「水色っぽい水晶の採取」と、「可愛い虫とのじゃれ合い」がサブターゲット。




さっそく行ってみたら、見たことないほどデカイ尻尾のアクラジェビアがいました!


Logoholic Murmurs-mhf3


(可愛い虫って、コレのことか???)


採取クエストだと思って紙クズのような装備で挑んだため、死にました。




(何か特別な趣向があるはずだ)と、クエスト受注画面をよく読んでみたら↓


Logoholic Murmurs-mhf4


「!!!」


やられたー。


画面中央に、まるで「かまいたちの夜」みたいなメッセージが!

キュービストたちの日曜日。

一昨日の日曜日は、ルービックキューブ協会東京支部の役員さんの結婚式があり、二次会に参加するため横浜に行きました(おめでとうございます!)。



開宴時間は午後3時半だったので、お昼過ぎ頃にハードロックカフェ横浜店へ行き、そろそろPSPのモンハン3rdに飽きてきた頃だろうスタッフに、DVDに焼いたX箱版モンハンフロンティアのプロモーションビデオをを渡し、地道な布教活動をしてきました。



4月20日(水)、モンハンフロンティア過去最大級の大幅アップデート↓

Logoholic Murmurs-forward1


T店とU店にもモンハン仲間がいると言うので、DVDを3枚渡しました(笑)。





さて、結婚式の二次会ですが。

お嫁さん、とっても美人でした。

これまでにテレビ出演もしているキューブの達人な新郎君、プライベートは謎めいている彼も、この日は今までに見たこともないような笑顔で本当に嬉しそうです(ジャニーズ系のイケメンです)。



新郎新婦に関するクイズが出題されたゲーム大会にて、「新郎が初めて新婦にプレゼントしたものは何でしょう?」という四択問題が出題されました。

1:花
2:指輪
3:ネックレス
4:キューブ

明らかにネタ的な問題です。

キューブ仲間はもちろん、全員が4番を選びました。

発表された答えは3番でした。

ネックレスを選んでいたロゴたん、大喜び♪

大ブーイングです(笑)。



残り10人、新婦とのジャンケンで勝敗を決めることになりました。




(おしとやかそうな新婦さん、力強い「グー」はまず出さないだろう)


(そのまま手を開く「パー」というのも考えにくい)


私は「グー」を出し、新婦の「チョキ」に勝ちました!




(2回戦、変化をつけるなら絶対に「パー」のはず)


私は「チョキ」を出し、新婦の「パー」に勝ちました!




勝ち残ったのは2人、最後の決勝戦。


(もう1度、同じものを出すだろう)


その一瞬に閃いた心の声を信じ、もう1度「チョキ」を出して優勝しました!


アイポッドシャッフルを貰っちゃいました♪


Logoholic Murmurs-shuffle






幸せいっぱいの2人を見送った二次会のあと、キューブ仲間5人で東京駅近くの居酒屋さんへ三次会に行くことになりました。


マックブックにアイパッド、アイフォンを流れるように操り、今日の式で撮影した数百枚の写真や動画を観たり、ツイッターを確認しながら盛り上がっているハイテク集団、マニアが集まるとこういうことになりますね。


立体パズルの通販サイトを運営されている若社長さんも同席していたので、前から欲しかった新製品のキューブをその場で注文させてもらい(笑)、先ほど無事に届きました(嬉)!


「Dayan Guhong」と、オレンジを貼り替えた「Shen En」↓


Logoholic Murmurs-dayan


キュービスト御用達の通販サイト「TRIBOX」

http://tribox.cart.fc2.com/




今年の日本大会は、新しいキューブで20秒切りを目指します。






その席にて、噂の「ランプの魔人」をアイパッドで初体験しました。


「吉沢明歩」を写真付きでズバリ特定されました(ビックリ)。


スゴイね、魔人。

花も嵐も寅次郎。

3月11日に発生した地震により、なかなか更新していなかった寅さんレビューを久しぶりに書いてみます。もう今日の時点では、今回紹介する作品の次号まで発売されちゃってるんだけどね。



男はつらいよシリーズ第30本記念作の「花も嵐も寅次郎」。そしてこの作品のマドンナ田中裕子は、この映画に出演した翌年、世界で最もヒットした日本のテレビドラマ「おしん(NHK放送開始30周年記念作品)」で主役を演じ、世界的な有名女優になりました(60ヶ国以上で放映)。ちなみにこのドラマには、おしんの姉役として、小川英二の妹(あずさ)を演じた仙道敦子も出演していましたね。

Logoholic Murmurs-tora-0530

千葉県がロケ地になっている寅さん映画では、浦安にマドンナのお豆腐屋さんがあった第5作の「望郷篇」がよく知られていますが、今回の第30作でも、マドンナの螢子が住んでいるのは千葉県の船橋、そしてその彼女に旅先で一目惚れする三郎(沢田研二)は、谷津遊園でチンパンジーの飼育係をしています。

口べたな若者をなんとか応援しようと、寅さんは螢子と三郎を同じ日にとらやへ呼び、偶然を装って2人を会わせる一計を案じました。三郎と一緒に待っているところへ螢子が到着すると、寅さんはそれまで考えていた段取りを全て忘れ、いきなり「じゃあこのへんで若い者同士、江戸川へでも散歩に行って。」とパニックになり、作戦がみんな彼女にバレてしまうのですが、そのおかげで結果的に緊張が和らいで、いきなり三郎から交際を申し込んで気まずくなっていた2人の仲が、ちょっとだけ近づいたきっかけになりました。

普通なら大失敗になってしまうところなんだけど、寅さんだからこそ、まわりのみんながつい吹き出してしまう。観ている人が(ああ、よかった!)と思うより、その場にいるとらやの面々がそれぞれ(寅さんでよかった!)と思っているような気がします。寅さんには昨今で言うところの「KY」なんて言葉は関係ないみたいですね。



私が幼稚園の遠足で行った谷津遊園。小学校の頃には、この遊園地の隣にあったスイミングスクールにも通っていました。当時を振り返ると、たくさんの動物を見ることができるこの遊園地で、若かった頃の両親や、まだ元気だった祖母と楽しそうにはしゃいでいる自分の姿が目に浮かびます。今では京成線の駅の名前も「谷津遊園」から「谷津」になり、毎日の通勤電車で通過はするものの、もう30年近くこの駅に降りることは無くなってしまいました。それでも若い2人がとらやを訪れる時は必ず、私と同じ京成電車を利用していたんだと思うと嬉しくなります。

この映画が公開されたのは1982年の12月28日。その1週間前に思い出いっぱいの谷津遊園は閉園になり、翌年4月には浦安に東京ディズニーランドがオープンしました。日本中からスペースマウンテンやカリブの海賊を体験しに、たくさんの人がディズニーランドを訪れていたそんな頃、近くにあった閉園直前の遊園地では、ほとんどお客さんが乗っていない観覧車の小さなゴンドラの中で、1人の青年が勇気を出してマドンナに愛の告白をしていたのですね。

千葉県にはもう1つ、温泉や汐干狩りも楽しめて飛行機にも乗れてしまう、船橋ヘルスセンターという有名な娯楽施設もありましたが、私の思い出や懐かしい場所は、時代の移り変わりと共に少しずつ消えていきました。そして今、ディズニーランドのある浦安でも、今回の大きな地震の影響で液状化現象の問題が発生していると聞き、自然の脅威というものは実に残酷だと感じています。



シリーズ最終作「寅次郎紅の花」では、寅さんが震災直後の神戸を訪れました。

1日も早い復興を願い、明るいニュースを心待ちにしています。

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
にほんブログ村

元気を出して。

お金を貯めてようやく建てた家や、

大事に育てた野菜や果物、

たくさんの思い出までも、一瞬で流し去る津波。

気の毒で、気の毒で、涙が止まりません。

千葉県の私は、電車が止まって翌日まで家に帰れなかったけど、テレビも映るし水も出る、たいした被害はありません。

海外からの支援や、全国から寄せられる義援金など、できるだけ多くの被災者の方々に、目に見える形で届いてほしいです。

なんとか早く元気になってほしい。

TRY AGAIN