Logoholic Murmurs -14ページ目

週末トラベル・その1

いや、先週末の話ですけどね。

飛行機で西のほうへ行ってまいりました。

そうです、ルービックキューブの日本大会!

Logoholic Murmurs-taikai

先に言っておきますと、私のタイムはボロボロで予選落ちでした(涙)。

去年の日本大会で、単発21秒18という記録が出たので、今年はなんとか20秒切りたいな♪と思っていましたが、直前になるまで練習をしないでゲームばっかりやってる私は考えが甘チャンでございました。

それでも2005年から毎年、日本大会だけは出場して公式記録を残したいと思っていたし、最近はキューブのオフ会にもあまり参加していなかったので、全国のキューブ仲間たちに会えた今回の遠征も、とても意味ある旅行になったのです。



出場者が記念に貰えるピンバッジ、2011年版はコレです↓

Logoholic Murmurs-2011pin

なかなか評判のよかった作品でした。

おそらく、このピンのデザインをした人が天才なのでしょう。

(そうに違いない)





観光旅行の写真紹介など、続きはまたのちほど♪

なかなか集中できません。

先週末こそはルービックキューブの練習をして3日後の日本大会に備えようと思っていたのに、また予定外のことをやってしまいました(練習不足で20秒切れません)。



以前からやろうと思っていた「ベルサイユのばら」の動画変換です(笑)。

Logoholic Murmurs-versailles1

先週の金曜日、地元のレンタル屋さんでDVDの旧作が1枚100円のキャンペーンをやっていたので、ついつい全巻借りてしまいました(8枚組全40話)。

完成したディスクは、ネットで見つけた画像をお借りして盤面印刷。

Logoholic Murmurs-versailles2

キレイな仕上がりにウットリ(お友だちにプレゼント用)♪

このほかにもMurmursには書いてませんでしたが、2週間前には「ゴルゴ13」のDVD13枚全50話も変換しています(何故、ゴルゴ?)。



こんな状態で、日曜日は公式タイムの自己ベストを更新できるのだろか。

(いや、できまい)



ちなみに忙しそうにしてますが、毎晩かかさずモンハンは遊んでます。

実は先月開催された「公式狩猟大会」というイベントに猟団の仲間と出場し、見事3位に入賞しちゃいました \(^o^)/

Logoholic Murmurs-mhf

オンラインで遊んでいる日本中のゲーマーのうちですよ。

全国ランキング3位!

ロゴさま、ステキ♪



そんなことしてる場合じゃないのだ!



土曜日の朝、始発で日本大会が開催される兵庫県に向かう前に、この3ヶ月間に発売されたハードロックカフェのピン写真を加工して、公式ページのピンカタログを更新する、という手間のかかる作業も残ってます(汗)。

長渕さんのDVD化されてないあの2枚、業者に頼んで○○○の映像を×××に△△△するのも終わってるので、時間があればフォトショップで加工開始したいところ。

その次の週末は長渕ファンの集いに参加するため、ギターの練習も必須。

昨日配信された、先週放送分の長渕ラジオをアイポッド用に変換しなくちゃ。

そろそろ次回ピンシップ(ピントレード会)の日程を決めて、横浜店に連絡しないと。

例の小麦色化計画はどうなったのだ?

あ、明日か明後日には散髪に行くんだった!

ルービックキューブのシール、まだ新しいのに貼り替えてないや。



とりあえず、飛行機の中で練習しよう!

ベルばらも観ないで(笑)。

寅次郎子守唄。

1974年12月公開のシリーズ第14作。

Logoholic Murmurs-tora-0914

看護婦さんの役で登場するマドンナの十朱幸代さん、当時の私は彼女を「タイガー魔法瓶の女」と呼んでいたくらいで特に強い印象も無かったのですが、この映画を観ると、なるほど寅さんが一目惚れしてしまうのがよくわかります(寅さん、ブリッコが好きみたい)。

旅先で他人から赤ん坊を押しつけられてしまった寅さん。子供を背負いフラフラになって家に戻りますが、ろくに説明もしなかったことから「寅さんに子供がいた!」と柴又中の噂になってしまいます。いくら地元では有名人の寅さんでも、子供連れの姿を目撃しただけで隠し子だと騒ぎ立てるなんて、ちょっと柴又の人たち早とちりじゃないのかしら。

そのあと、ようやく家族の誤解が解けたタイミングで、今度は赤ちゃんが熱を出してしまいます。すぐにお医者さんで診てもらおうという話になり、たまたま居合わせた御前様が、数日前に印刷工場で手を怪我した博が通っている病院がいいだろうと言ったとたん、一緒に同行しようとする寅さんを家族があわてて引き止めます。

みんな、寅さんを看護婦さんに会わせたくないのですね。

さくらと博が「寅さんは疲れてるだろうから」とか、「車には2人しか乗れないから」などと上手くごまかし、その場はなんとか寅さんを連れて行かずに済みましたが、2人を見送ったあと、病院のにおいや愛想の悪い看護婦のイメージが嫌いだと、さんざん悪口を言った直後に赤ちゃんを診察しているマドンナが映るあたり、もう映画を観ている誰もが、このあと寅さんが彼女に出会うシーンを楽しみにしてしまいます。



店の手伝いをせず子供の面倒も家族に任せっぱなしのまま、寅さんが外へ遊びに店を出ようとしたところで、赤ちゃんのことを心配してとらやを訪ねてきた看護婦さんと遂に対面してしまいました。

Logoholic Murmurs-kyoko

「さくら、赤ちゃんどうもありがとう。俺が抱こうか、いつものとおり。」

ついさっきまで、子守をするなんて冗談じゃないと言っていたのに、マドンナの前ではこんなセリフが口をついて出る寅さん。家族は黙ってそれに話を合わせていましたが、看護婦さんが帰ったとたんに赤ん坊を家族に戻そうとする寅さんに、みんな冷たい態度をとるのが面白すぎです。それからというもの、看護婦さんに会いたいために子供をなんとか病院へ連れて行こうと、あの手この手で口実を考えるのですが、結局赤ちゃんを連れて行くのを忘れて1人で行ってしまうなど、全編を通して笑えるポイントがたくさんありました。

Logoholic Murmurs-magazine

(私の地元の本屋さんで寅さんコーナーを発見!)

映画の後半で登場する恋のライバル。寅さんも心の中で、(この髭ヅラの男には負けないだろう)と思っていたようで、その男に恋愛のアドバイスまでしているのですが、最後には思いがけない展開が待っています。女の人って、面と向かって「僕は貴女が好きです。」と言われると、コロッといっちゃうものなのかしら。

寅さんは40を過ぎて家族に心配されていますが、そんな年になっても毎週のようにゲーセンに行き、夜はオンラインゲーム、立体パズルの大会に出場するために関西まで行ったり、最近では週末に1人でプールへ日光浴しに行くような男はどうしたらいいでしょうか。

ちなみにその男はピンバッジのコレクションもしています。

毎週DVDを借りてきて、せっせと動画変換するのが趣味です。

長渕剛さんのファンみたいです。

AV女優のサイン会にも行きました。



誰か結婚してみませんか♪

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
にほんブログ村

プールに行くよ!

今月の3日に実行されたロゴホリック小麦色化計画。

あれから1週間経ってもヒリヒリが治まらず、背中の皮も剥け始めたので、現在は毎日、家に帰って食事をしたらすぐお風呂に入り、体中を食器用スポンジでガリガリこすって肌を整え、部屋に戻ると全身もろこしヘッドでクールダウンする、という生活をしています。

日焼けサロンで短期間に小麦色になるのはリスクがあるのだろうと、この夏は週末プールと日サロを交互に繰り返して黒くなっていこう計画を思いつきました。



千葉県民のプールと言えば、ちびっこ天国♪

小学生の頃は、夏休みに「ちび天」に行くのというは1大イベントだったのですが、今は車で成田のハードロックカフェに行く途中にあるとわかったので、気軽に通えそうです。朝の早い時間から、流れるプールで3時間ほど太陽を浴び、帰りに成田店でお昼ごはんを食べて、午後2時には帰宅。そのあとクーラーの効いた部屋でお昼寝をして、夕方になってマコちゃんが帰ってくるタイミングでゲーセン、いつものジョナサンでハンバーグを食べてからツタヤで変換用のDVDを借り、夜は猟団の仲間と2時間ほどモンハンをやって12時に寝る、という土曜日、いかがでしょう。



カンペキだ!



そうしよう♪



早速、仕事帰りに船橋のヨーカドーで、新しい水着を買ってきました♪

Logoholic Murmurs-kaipan

青が好きなロゴタンが選んだ海水パンティー↑



早く土曜日にならないかなあ!

いい天気になるといいなあ!

前回ちび天に行ったのは、1997年にメキシコの小学生2人が私の家で3週間ステイしてた時に連れてって以来なので、かれこれ14年ぶりです。

ウキウキしながら携帯で、明後日(明日?)土曜日の開園時間を調べようと検索してみましたら、開園期間は7月21日から8月31日までとのこと。



もうガッカリです ( ̄□ ̄;)!!

とりあえずこの悲しみをみんなに知ってもらおうと、今度はパソコンでちび天のホームページを探してみましたら、なんと7月16日(今週土曜日)開園と書かれていました(情報違うやん)!


一気にテンションUP!!!



そんなワケで今週土曜日の昼過ぎには、プールから上がったばかりのサッパリした小麦色のロゴホリックが、アロハシャツに短パン&サンダルという出で立ちでハードロックカフェ成田店に出没予定です!

数あるコレクションのうち、今年は「KAZOKU」のツアータオルを使おう♪

Logoholic Murmurs-kazoku

美味しい記念日。

一昨日の金曜日は、ロゴホリックのバースデーでした。



この日は特に誰かと会う予定も無かったので、帰りにどこか美味しいハンバーグ屋さんでも行こうかと思っていたのですが、朝の通勤電車内で、こいつ3号(シエラネット)から「今日の猟団主催のお誕生日会はどこでやるのですか?何でもタダ飯にありつけると聞きました。」という内容のメールが届きました。

どうやら私の誕生日を覚えていてくれたようですが、お祝いしてもらうためには、私が飲食代を出すシステムになっているようです。

メールの内容から、どうしてもロゴ様に会いたいという気持ちが伝わってきたので、仕事のあと、上野のアメ横ガード下にある焼き鳥屋さんまで、お祝いしてもらいに行きました。

Logoholic Murmurs-bunraku



つい先週、ハードロックカフェ関東某店の元サーバーちゃんから美味しい高級品を贈っていただいてからバームクーヘンがマイブームになっていたので、お祝いしてもらうのに手ぶらで行っては3号に失礼かと、会社の近くにある他のバームクーヘン屋さんで抹茶味と紅茶味を買って献上してきました。



3号の嫁も合流し、焼き鳥屋さんのあとは近くの肉屋系居酒屋でボリューム満点のハンバーグ、大満足な1日でした!

Logoholic Murmurs-hamburg

レストラン肉の大山



帰りにヨドバシカメラ上野店に連行され、7月7日に発売されたばかりのX箱版「地球防衛軍」の最新作を強力にオススメされましたが、毎日オンラインで「モンハン」をやっている上に先週「ストIV」も買っちゃったオレ、そんなにたくさんできないよなあ。



お祝いのメッセージをくれた皆様、どうもありがとうございます♪

今年もハンバーグでいっぱいの美味しい1年になりますように。

め組のひと。

6月5日の日記から、1ヶ月近く経ってしまいました。

もうすっかり夏ですね(汗)。



毎年この季節になると海に行きたくなるのですが、遊びの友だちは多いものの、一緒に海に行こうという話が全く出ないので、一昨日の金曜日にちょっと冒険してみました。



それは、



人生初の日焼けサロン体験 (^o^)/



私が日焼けで真っ黒になっていたのは、もう20年近く前にメキシコ人の家族と一緒にカンクンへ行き、1週間カリブ海で泳ぎまくっていた時以来です。



5年ほど前、「ハンバーグむら」というところに私の仲間たちをWiFiで呼び、朝から晩まで釣りをしたり虫捕りをして遊んでいた時も、私は真っ黒になりませんでしたから。

Logoholic Murmurs-mori

左から2番目がロゴホリック↑



千葉県(京成線沿線)にある日焼けサロンをネットで探し、仕事帰りに行かれる店を発見。さっそく電話で何を準備していったらいいのかを問い合わせてみましたら、特に持っていくものは無いらしいので、心の準備だけしてお店に向かいました。

まずは、誰もが聞きたかった定番の質問をしてみました。

ロゴ:「あの、パンツも脱ぐのかしら?」

お姉さん:「全裸です。」

ロゴ:「個室にそれぞれシャワーが付いてるのですか?」

お姉さん:「焼き終わってから共同のシャワー室に移動してください。」

ロゴ:「全裸のまま!?」

お姉さん:「いや、バスタオルを巻いてから出てきてくださいね。」



あー、そゆことね。

すっぽんぽんで移動するのかと思いました。



選べるコースは30分と45分、60分の3種類。それぞれ強いマシンと弱いマシンがあると言うので、弱いマシンで45分焼くことにしました。

お店のお姉さん曰く、だいたい4回か5回くらい通っていただくと、まずは日焼けの下地ができるので、そのあと徐々に黒くなってくるとのこと。

何度か通わないと、小麦色のロゴタンが完成しないようです。





45分後。

全身真っ赤になったロゴホリックが個室から出てきました。

おかげさまで昨夜は体中がヒリヒリ、一睡もできず。


お姉さんのウソツキー(涙)!





以下、メキシコで1人暮らしをしていたあの頃の小麦色な写真↓

Logoholic Murmurs-mexico1

日焼けMAXの時代↑

Logoholic Murmurs-mexico2

カリブ海です↑

Logoholic Murmurs-mexico3

改装前のHRCカンクン店↑

Logoholic Murmurs-mexico4

ココを訪れてから、ロゴホリックに不思議な力が宿る↑

Logoholic Murmurs-mexico5

馬にも乗れます♪

ハイビスカスの花。

1980年に公開されたシリーズ第25作。

忘れな草、相合い傘に続いて、浅丘ルリ子さんのリリーが3度目の登場です。

Logoholic Murmurs-tora-0825

この年の7月25日、日本ではルービックキューブが発売され、まだブームが始まる前に手に入れていたロゴホリック少年が、見たこともなかった立体パズルと格闘し始めていた8月2日、灼熱の太陽が照りつける沖縄を舞台に「寅次郎ハイビスカスの花」は公開されました。

ちなみに7月31日(木)には、「順子」という曲がチャートの4位にランクインされた某シンガーソングライターが、初出演したベストテンのステージで、曲のタイトルコールをされたあとに1分20秒以上も自己紹介をして、生放送中にコップの水を飲み干してから歌い始めたり、翌週の8月7日には、TV中継先(日本平)のステージで「これは失恋の歌なんで手拍子はカンベンいただきたい。」と観客に注文をつけたりしてましたね(懐かしい)。

Logoholic Murmurs-junko

丁度その人が、2週連続で音楽番組に出演した間のタイミングで封切られた映画だったんですね!ということです(どうでもよい)。 この画面写真を撮るために、わざわざ押入れから数十年前に録画したビデオテープを引っ張り出したのだよ。



さて映画の内容ですが、本作品では寅さんとリリーが沖縄で同棲を始めます。結婚していなくても夫婦以上に仲のよさそうな2人、つかの間の幸せな生活を送るのですが、寅さんの気持ちを確かめたかったリリー、ふとしたすれ違いからケンカになり、寅さんを沖縄に残して出ていってしまいます。

柴又に戻った寅さんの元へ再びリリーが訪ねてきて仲直りをしたところで、寅さんがポツリと口にしたプロポーズの言葉。長いシリーズの中で寅さんがマドンナに「俺と所帯を持つか?」と言ったのは、この「寅次郎ハイビスカスの花」と第17作の2本のみ(貴重なシーンです)。「夕焼け小焼け」の時は映画の最後で冗談まじりに口をついて出た言葉でしたが、今回は本心だったように聞こえます。とらやの面々の前での出来事だったので、リリーに「やあね寅さん、変な冗談言って。」と流されてしまうのですが、このあと庭に出て行った寅さんが実に寂しそうです。

Logoholic Murmurs-keisei

京成線の期間限定「寅さん電車」↑

旅先で再会したラストシーン。2人が交わした粋な言葉からは、他のマドンナとは比べられないほどの仲のよさが伺えます。ことあとリリーが最終作の「紅の花」まで登場しないのは、ちょっともったいないですね。





今日の午後になって、7月30日と31日の2日間で開催される「ルービックキューブ日本大会2011」の申し込みが始まり、先ほどエントリーを完了しました。本番まで1ヶ月以上あるので、今回(こそ)は真面目に練習しなければと思っております。今年の開催地は兵庫県なので、「寅次郎夕焼け小焼け」のロケ地、兵庫県の龍野という街を散策する予定です。



時間があったらハードロックカフェ大阪店にも行く(かも)。

この週末は、パイレーツオブカリビアンの新作を3Dで観てきました!

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
にほんブログ村

忙しいのに動画変換してしまうボク・なのダ

ブログのネタ的には面白そうなものが幾つかあるのですが、ひとたび書き始めると、それに関連した画像を作るのに必要以上の時間をかけてしまうので、なかなかスタートいたしません。

現在は遠方の知り合いさんからお借りしたレーザーディスクを業者に頼んでHDDダビングしてもらい、自分でDVDに焼いたのち、キレイなパッケージ画像を作って自己満足にひたる、という作業をしています。

そんな中、先日偶然にも自分のビデオデッキに「スタビライザーモード」という使ったことのない機能があるのを発見、これまで古いビデオテープを再生すると画面の上下にどうしてもノイズが入ってしまっていたのが、この機能をONにしただけでキレイに再生されるのです!(だったら何故、標準装備にしないのだ?)



その時、ふと頭に浮かんだこのフレーズ↓

(やるなら今しかねえ)



忙しいのに、やってしまいました。

Logoholic Murmurs-kazoku2

ちなみにビデオの動画をアイポッドに入れるまでには:

1.ビデオからHDDにダビング
2.HDD上でCMカットしたのちDVDにダビング
3.パソコンで動画を抜き出す
4.抜き出したVOBファイルを携帯用動画に変換
5.アイポッドに入れる

コレ↑を11話分やると、土日たっぷり引きこもれます(笑)。

長渕さんのドラマは、当時全て標準モードで録画しておいたのでキレイに再生されました。ストーリーも忘れかけていた家族ゲームⅡ、久しぶりに観ましたらレオナルド熊さんと石倉三郎さんも出演されていたのですね。偶然にも先日の日記で紹介した「口笛を吹く寅次郎」に2人揃って出ていたので、お2人の出演シーン写真を紹介しておきましょう。

レオナルド熊さん↓

Logoholic Murmurs-leonardo1

石倉三郎さん↓

Logoholic Murmurs-leonardo2

懐かしいね♪



ところで最近の日記ですが、

スローダウンの笛吹さん
モンハンの狩猟笛を吹く話
口笛を吹く寅次郎

という、「笛」&「吹」つながりの流れだったんだけど、誰か気づいてくれた?

↑誰も?(笑)





コレクターの皆さん、6月11日(土)のピンイベントは申し込みましたか?

私は今回も参加しますので、皆さんヨロシクお願いします!

ライブ出演とハードロック。

昨日の土曜日、都内のカラオケバーで開催された「第7回長渕剛ナイト」というイベントに出演して、5曲ほど弾き語りをしてまいりました。

Logoholic Murmurs-poster

私の出演は1番目だったのでサクッと歌わせていただき、そのあとはゆっくり上手な人たちの演奏を終電ギリギリまで楽しんできました(自分の歌はどうでもよい)。

すごーく上手い人↓

Logoholic Murmurs-asnight

その他にも、女性で長渕さんの曲を弾き語り何度もステージ経験のある人や、そっくりさん大会の優勝者、初出演なのに歌もギターもスバラシイ人とか、みんなが思わず聴き入っちゃうエンターテイナーなんかもいて、電車の都合で先に帰るのがとても残念でした。大トリの人の迫力演奏とかすごくヨカッタのに、オレだけ先に帰るの実に悲しい(イナカ者のツライところ)。





本当は朝から1人でカラオケに行って練習し、夜のステージにバッチリ備えておこうと思ってたんだけど、ヨーロッパやアメリカのコレクターたちから昨日発売の限定ピンバッジを買ってきてほしいというオーダーが入ったので、実は朝からハードロックカフェ横浜店(桜木町)と東京店(六本木)、そして上野駅店の3店舗巡りをしてからの現地入り、という超ハードスケジュールだったのだよ(疲)。

重たいギターケースを抱えての3店舗行きはツライので、都内某所某店でギターを預かってもらってからのハードロックカフェ巡り、という極悪非道ぶり(笑)。



ちなみに今日は、昨日行かれなかった成田店のピンを買ってきました。

Logoholic Murmurs-manypins

(4店舗合計で12万円近くの代理購入)

99999ポイントでカンストしていたロゴホリックの会員番号1番カード。ワケあって3年前の10月にポイントがゼロになりましたが、今回の代理購入でようやく5万ポイントまで復活いたしました。

Logoholic Murmurs-card

今度99999ポイントになったら、愛着の無い店舗で一気に全部使うとか(笑)。

口笛を吹く寅次郎。

1983年の12月に公開されたシリーズ第32作。

Logoholic Murmurs-tora-0732

DVDマガジンのガイドによると、この映画が公開された1983年は、7月にファミコンが発売、三宅島が大噴火、そしてロゴホリックの年表によりますと、テレビでは長渕剛の初主演ドラマ「家族ゲーム(全6話)」が放映された年と記憶しております。

今回のマドンナ竹下景子さんは、クイズダービーに出ていた頃から「年上のお姉さん」というくらいの印象でしたが、この作品に出てくる(今となっては)年下の彼女は、まさに当時の「お嫁にしたい女優No.1」そのもので実に可愛らしいのです。備中高梁(岡山県)で、寅さんは博の父親の墓参りに行った蓮台寺の娘に一目惚れして、そのままお寺に住みついてしまいます。

二日酔いの住職(松村達雄)に代わって和尚になりすまし、法事に集まった檀家さんたちに面白い話を披露して、すっかり評判になってしまう寅さん。マドンナに心を奪われ、自分の気持ちを固めるべく柴又の帝釈天で修行をして高梁へ戻ろうと決心するのですが、とらやを訪ねてきた朋子(竹下景子)の方から結婚したいという気持ちをほのめかされると、照れくささから冗談だろうと受け流してしまいます。

人生のうち、3回結婚のチャンスがあるというならば、寅さんは確実にその1回を逃してしまったのでしょう。もしも朋子と結婚するならば、お寺を継ぐことになる。しかし、そんな未熟な人間には彼女を幸せにすることはできないのでは、との思いから、自ら身を引いたのではないかとも感じられます。

解説の立川志らく師匠は、この第32作「口笛を吹く寅次郎」が1番好きな作品だと言っています。そして、柴又駅のホームで撮影されたこの場面こそが、ありとあらゆる邦画の別れのシーンの中でもベストであると言い切るほどの絶賛ぶりです。

今回、もう1度この作品をゆっくり観直して、あらためて素晴らしい作品だったと再認識いたしました。男はつらいよシリーズをこれから観てみよう!という人には、ぜひ始めのうちに観てもらいたい1本ですね。





今日はX箱の新品が届いたのでゴキゲンです♪

Logoholic Murmurs-mhf

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
にほんブログ村