logic’s航海日誌vol.002「小さくても継続するのが大切」 | ~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

茨城県在住のプロ家庭教師こと大魔道士的家庭教師・logicです☆「勉強というマイナスイメージがあるものをいかに面白くできるか?」というテーマプラス、人生を面白おかしく生きる知識、知恵を追及しています☆キーワードは“冒険”、“コラボレーション”!

引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
つまり、おなじ8時間練習するのであれば、1日で8時間練習するのではなく、
1日1時間を8回に分けて、間にたくさん睡眠を挟んだ方が身につきやすい
というわけです。

引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

これに似た話は私もよくしています!

「日曜日に一気に1時間ピアノの練習するのと、1日10分位でもいいからピアノの練習するのではどっちの方が上達すると思う?」

こんな風に質問するのですが、大体の人は1日10分の方を選びます!

こういうのも一種の法則だと言えますね!

名前の候補をいくつか!

「毎日チリツモ理論」
「スパンプラクティス理論」
「アクションリピート理論」


ネーミングセンスの是非はともかく^ロ^;、とりあえず書き記しておきますわ☆

これを考えさせてくれたメルマガ本編です☆☆☆



メルマガ本編☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://www.jcounselor.net/11mindmap/magazine.htm

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  毎朝1分!天才のヒント  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

今日の言葉 #1611


「何か体得しようとしていることはありますか?」


>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


仕事だったり、勉強だったり、あるいは趣味のスポーツや音楽だったり・・・

何かを体得しようとして、練習を続けていることはありますか?


その練習は、どんな風にすれば、一番効果的に上達することが
できるでしょう?




---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


もう何十年も前の話になりますが、自動車の免許を取りに教習所へ
行ったときの話です。

教習所に行く前は、正直なところ、免許は誰でも楽勝で取れるもの
だと思っていました。

うちの両親ですら、鼻歌を歌いながら運転していましたからね・・・


しかしながら、行ってビックリ、これが相当むずかしいわけです。

まず、車を動かす前からやることがたくさんあります。

前方確認、後方確認をして、シートベルトをして、ブレーキペダルを踏んで・・・etc

エンジンをかけて、車が動き始めると、今度は両手両足を同時に動かす
必要があります。


教習所に行く前は楽勝だと思っていただけに、あまりの難しさ、ややこしさに
愕然としました。

うちのオヤジとオフクロ、実はすごいのかも・・・なんて一瞬尊敬しましたね。


しかし、教習で毎日1、2時間乗り続けるとやがて慣れるものでして
気が付けば自分も鼻歌を歌いながら運転をすることができるようになりました。

一度慣れてしまうと、今度はできなかった頃の自分が不思議に感じます。

なんで、こんな簡単なことが、うまくできなかったのだろう?と。


特に意識しなくても、それこそ鼻歌を歌いながらでもできるようになることを
「手続き記憶」と言います。

いわゆる、カラダで覚える、体得する、というやつですな。

この「手続き記憶」は、睡眠を挟むと身につきやすいと言われています。


つまり、おなじ8時間練習するのであれば、1日で8時間練習するのではなく、
1日1時間を8回に分けて、間にたくさん睡眠を挟んだ方が身につきやすい
というわけです。

今、私はジャグリング(お手玉のようなもの)の練習をしていますが、
毎日5分だけ練習をしています。

最初は1回もできなかったのが、やるたびに毎日ちょっとずつ、できる回数が
増えていくのが面白いです。


実は以前もジャグリングができるようになろうと思って練習したのですが、
その時は、1日で1時間やって、あまり上手くいかずに挫折しました。

その当時から、「まとめてやるより、毎日少しずつやったほうが効果が出るよ」
と言われていたのですが、早くできるようになりたかったので、まとめて
やってしまったわけです。

今思えば、焦らずに最初から毎日5分にしておけば、もっと早く上達していた
はずであります(涙)。


例えば、私が通っていた自動車の教習所では、実技の時間は1日に2時間
までと決められていました。

どれだけ余裕があっても、それ以上詰め込んで実技の講習は受けられません
でした。


当時は、まとめて受けさせてくれれば、もっと早く終わるのに・・・と思って
いました。

2時間の講習のだけのために教習所に通うのは面倒でしたからね。

しかし今思えば、まとめてやるのではなく、毎日コツコツやることの
上達効果を見込んでいたのではないかなと思います。


勉強にせよ、スポーツにせよ、あるいは音楽などにせよ・・・

この「天才のヒント」を読んでおられる方には、何かをマスターしようとして
がんばっておられる方も多いと思います。

もし「週末にまとめて数時間とって練習する」というやり方をしているなら、
少しもったいないかもしれません。

そのまとまった時間を削って、毎日数分でもいいので、コツコツ練習する
時間が取れれば、もっと上達が早くなるかもしれませんね。

よかったら、試してみてください。



★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


気付きや発見などがあればこちらにどうぞ↓↓

Facebookで「いいね!」→ http://www.facebook.com/1031hint

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib

ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/



★まず私からあなたにこの言葉をお届けします

「何か体得しようとしていることはありますか?」




【思ったことが伝えるのが苦手な方へ(ご案内)】


「今まで、自分の思ったことや気持ちを人に伝えるのが
とても苦手でした。特に上司や彼に。

自分の感情や頭の中をマインドマップで整理して、人に
話すようになって、自分の気持ちがうまく伝わるように
なったと思います。」(30代女性より)

もしコミュニケーションで悩んでいるなら、「伝える」前に
マインドマップを描いて、頭の整理をしてみませんか?

◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap

※いよいよ来週、東京で講座を開催します。


◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku




【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】


今日のテーマは、以前にマインドマップの講座を受けられた女性の方から
資格試験の勉強をする際に「週末まとめて型」から「毎日コツコツ型」に
変更して、合格しました!というメールをいただいて、書こうと思いました。

(小沢さん、ありがとうございます。&合格おめでとうございます。)

「継続は力なり」といいますが、まさにその通りですね。


さて、今日は車で兵庫県の三田というところに行く予定です。

三田牛で有名なところなのですが、今日はお菓子屋さんの見学に行ってきます。

現地まではカーシェアリング(便利ですな)を使って行きます。

免許を取っておいて良かったです(笑)。

さーて、行きますか!!


みなさんも、どうぞ良き一日をお過ごし下さい(^o^)/


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「毎朝1分!天才のヒント 」

編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954