リハーサルをしない人はいない! | ~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

茨城県在住のプロ家庭教師こと大魔道士的家庭教師・logicです☆「勉強というマイナスイメージがあるものをいかに面白くできるか?」というテーマプラス、人生を面白おかしく生きる知識、知恵を追及しています☆キーワードは“冒険”、“コラボレーション”!

今日のメルマガを読んでて、最近私が指導してて

「うまくいってるなぁ!」

と思う時もあれば、

「こんな指導は私の本来の持味を出し切ってない!」

と思う時が極端に分かれる時があって「なんでだろ!?」と思ってました!

しかし、その理由が分かった気がしました!

うまい指導が実施できなかった時程、リハーサル量が少なかった!

授業準備に時間を掛ける価値はあるとはよく聞いてたけど、ここまで深く考えたことはなかった気がします。


私の場合は指導だけど、それぞれ自分に当て嵌まる例を考えてみたらいいと思います!

リハーサル、練習、事前準備を大切にしてたか?

このメルマガの倉橋さんはシャドウナンパなんて話もしてたけど、イメージ練習も大切ですね☆☆☆

という訳で以下、メルマガの抜粋です☆☆☆


……………………………………………




マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  毎朝1分!天才のヒント  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

今日の言葉 #1561


「話のうまい人ってどんな人だろう?」


>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


「うまい話には注意しなさい」なんて言いますが、そういう意味ではなく、
人前で話すがうまい人っていますよね。

話がスムーズだったり、面白かったり、心を揺さぶられたり・・・

多くの人前で話すのが得意な人もいれば、1対1の時の話が面白い人もいます。

話すのがうまい人って、どんな人がいるでしょう?




---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


講義や講演をする際ですが、必ず「リハーサル」をするようにしています。

本論とは関係のないようなちょっとした雑談や余談も含めて、
必ず全てリハーサルの段階で声に出して口で説明するようにしています。


リハーサルは、一人でブツブツ言いながらやっていることが多いので、
周りの人から見れば、なにか変な人に見られるかも知れませんね(笑)。

・・・なので、できるだけ一人で部屋にこもってやっておりますが。

たまに無意識にブツブツ言っていて、周りの人に「独り言言ってるよ」と
たしなめられることもあります。

私はある種の職業病だと思っていますが、他の講師業の方はどうなんでしょうね。


それはさておき、

リハーサルの段階で、全て声に出して説明するわけですが、逆に言うと
事前にリハーサルをしなかった話題は、本番で話すことは滅多にありません。

だから、アドリブはとっても弱いです(笑)。

アドリブで話しているように見えても、ほぼ全てリハーサルしています。


講師の仕事をする前、大勢の人の前で喋る機会が何度かあったのですが、
今ほどリハーサルすることはありませんでした。

とりあえず、事前に話の要点だけをまとめたカンペを作っておけばいいかなと。

あとは、本番の時に要点を見ながら話せば、大丈夫だろうなと。


しかし、実際に本番になると、カンペの要点を見ながらでも、うまく話す
ことができないことがよくありました。

カンペが手元にあるので、何を喋ればいいのかはわかっているわけです。

でも説明がぐだぐだになってしまったり、自分でも何を言っているのか
わからなくなってしまったりして、うまく話せないです。


当時は「自分は、人前で話すのが苦手だから、うまく話せないのだろうな」と
思っていました。

苦手だから仕方がない・・・と。

でも、今の私から言わせれば(当時の自分に対して言いたいですが)

「十分なリハーサルもしていないクセに、偉そうなことを言うなよ」

ということですね。


世の中には、人前で話すのが天才的にうまい人がいます。

アドリブが得意な人もいます。

しかし、講師の仕事をしてみて分かったのですが、リハーサル無しでも
そんなことができる「天才的な人」は、本当に一握りであります。

えっあの人が・・・という人気講師が、裏で地道にリハーサルを
繰り返していたりします。

多くの同業者は、事前に準備を重ねて、本番に挑んでいるわけです。


昨日のこの「天才ヒント」で

「交渉力は、100%準備のチカラだ。」

という話をしました。


多くの人の前で話をする場合でも、あるいは1対1の交渉でも言えると
思いますが・・・

よく「人前で話すのが苦手で・・・」と言われる方がいますが、
多くの人は人前で話すのが苦手であります。

むしろそれが得意という人の方が少ないでしょう。


苦手を克服したいのであれば、十分に準備をすることであります。

人前でスムーズに話をしたいのであれば、きちんと口を開けて
声に出してリハーサルをするわけです。

頭の中でモゾモゾ考えているだけでは、十分なリハーサルとは
言えないでしょう。


実際声に出してみると、いかに自分がうまく説明できないかが
露わになって、自分の話しベタ加減に凹みそうになるかもしれません。

でも、リハーサルであれば、それでいいのです。

きちんと説明できるまで繰り返して、本番でスムーズに説明できれば
いいわけです。


人前で話すことに限らず、自分の準備不足を「私には才能がないから」と
才能のせいにしていることはないでしょうか?

苦手や不得意を克服するためにできる「準備」はないでしょうか?




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


気付きや発見などがあればこちらに投票してください。

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib

ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/



★まず私からあなたにこの言葉をお届けします

「話のうまい人ってどんな人だろう?」




【思ったことが伝えるのが苦手な方へ(ご案内)】


「今まで、自分の思ったことや気持ちを人に伝えるのが
とても苦手でした。特に上司や彼に。

自分の感情や頭の中をマインドマップで整理して、人に
話すようになって、自分の気持ちがうまく伝わるように
なったと思います。」(30代女性より)

もしコミュニケーションで悩んでいるなら、「伝える」前に
マインドマップを描いて、頭の整理をしてみませんか?


◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap

◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku




【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】


昨日は都内で「マインドマップ・トレーニング講座」を開催しました。

講座が終わった後、みなさんと食事に行きまして、食事がいかに人の
肉体と心を作るのかという話で盛り上がりました。

食べるものによって、心が攻撃的になったり、穏やかになることって
確かにあると思います。

いやー、楽しかったですね。

参加されたみなさん、ありがとうございました。

今週末は、大阪で同じ講座を開催する予定です。
これも楽しみですな。


さて、今日は事務作業の一日であります。

気が付けば月末間近ですな・・・・一ヶ月が早いです!!


みなさんも、どうぞ良き一日をお過ごし下さい(^o^)/


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「毎朝1分!天才のヒント 」

編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954