私もついついやると決めてたのに、先送りしたり、またやろうと再決意した頃は既に何週間も1ヶ月経っていたという悲しき経験は何回もあり、恥ずかしながら!(勿論、今でも

その原因もうっすら感付き始めてたけど、やっぱりそうだな!と思いましたわ!
「今日は、英検1級の勉強しよう!」
「じゃあ、どのテキストを使って、どの問題を解く?」
「…う~ん、どれにしようかな…。」
「部屋の片付けやるぞ!」
「部屋のどこを掃除する?」
「…特に決めてないけど、適当に気が向く所をやろっか!」
「明日は早く起きるぞ!」
「じゃあ、今夜は何時に寝る?」
「…眠くなったら、気が向いたら寝る…。」
これらは自分の今までの思考パターンを言語化したものです!
うまくいかなかったもの全てに共通しているのは間違いなく、
「とりあえず、今目先で具体的に出来る事は?」
という問いに答えが詰まったというものでした!
自分を含めて、具体化する力って弱いから多くの人は物事が出来ないとかで悩むのではなかろうか?
学校教育であまりそこら辺は重視されてないのも、きちんとした人材育成になってないのかもね…。
学校がやらないなら私がやるっきゃない!
自分のこういった悩み解決が後世の教え子たちにも提供出来るものが増えるんだろうね

………………………………………………………………………………
マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 毎朝1分!天才のヒント ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
今日の言葉 #1510
「先延ばしにしてしまったことはありますか?」
>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
言われてパッと着手できるようなこともあれば、「やらないといけない」と
わかっているのに、ズルズルと先延ばしにしてしまうこともありますよね。
すぐできることと、先延ばしにしてしまうことの違いってどこに
あるのでしょう?
---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------
今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。
先日、小学生を対象にした学習塾の先生とお話をしていまして、
「勉強をできる子と、できない子の違い」という話題になりました。
その塾に入る子は、ほぼ全員が「塾に来るのは初めて」とのこと。
入塾するときに、学力チェックのテストをするわけですが、その時点で
成績の良い子とそうでない子がいるわけです。
成績に差ができる理由は、いろいろあるそうですが、大きな理由の一つ
に「家で勉強にとりかかるまでの時間」があるとのこと。
家に帰ってすぐに宿題を片付けてしまえる子は成績が良く、
一方で「テレビを観てから」「ご飯を食べてから」とか、「○○をしてから」
宿題をする子は、成績が良くない傾向があるとのこと。
平たく言えば、「すぐやる子」は成績が良く、「先延ばしにする子」は
そうではないということですね。
私は「夏休みの宿題は8月の終わりに片付ける派」だったので、耳が痛い
話でありました(笑)。
これって、子どもだけではなく大人でも同じようなことが言えるのでは
ないでしょうか?
すぐに取りかかれる人は、成果を出しやすく、
ぐずぐず先延ばしにしてしまう人は、成果を出しづらい・・・ありますよね。
私自身、どちらかというと、締切にならないとお尻に火がつかないタイプ
ではありますが、振返ってみると「すぐできた時」と「先延ばしにした時」
がありました。
一体どんな時ならすぐにできて、どんな時だと先延ばしにしてしまうか、
ということについて、よくよく考えていました。
考えてみてわかったのが、「簡単にできる小さなこと」は、わりとすぐに
取りかかることができて、
一方で「重いものや大きいこと」は、期限ギリギリまで先延ばしにしてしまう
傾向があるなぁ・・・ということが自分でよくわかりました。
それに気が付いてから、「重い案件、大きい仕事」については、できるだけ
細かく分けて「とりあえずメール1通だけ送る」とか「電話一本だけする」
というレベルにしてから着手するようにしました。
それから、取りかかるまでの時間がずいぶんと短くなったように思います。
日々生活をしていて思うのですが、単にお給料をもらうためだけではなく、
「自分の人生を本当に豊かにしていこう」としたときに、必要なことは
何かというと、
「人から言われたから動く」「期限が決められているから動く」ことではなく、
期限が決められているわけでも、やらないと誰に叱られるわけでもないけれど
「自ら欲しいと思ったことを、自分の手でつかみ取る」行動力なのでは
ないかなと考えることがよくあります。
自分のことは、ついつい後回しにしてしまったり、大きく考えてしまって
なかなか手をつけられなかったりすることもあると思います。
どうしても「人から言われたこと優先」「期限優先」になってしまいがち
ですよね。
それをこなすことも、もちろん大切なことではありますが、もしそこから
一歩踏み出したいと思うのであれば、自分のやりたいことを細かく分けて
「今日できる、小さな一歩」から踏み出してみてはいかがでしょうか?
さて、今日は土曜日ですね。
今日はお休みという方も多いと思います。
休みの日は、時間がたくさんあるようで、終わってみるとあっという間で
何もできなかった・・・なんてことはよくある話です。
せっかくの自分のための時間ですから、自分のために
「今日できる、小さな一歩」を踏み出してみませんか?
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
気付きや発見などがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib
ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
「先延ばしにしてしまったことはありますか?」
【人生を見渡す力を手に入れませんか(ご案内)】
バードビュー(鳥瞰)という言葉がありますが、
物事を把握するときに
「客観的にもっと高い視点から見渡せたら・・・」
と思うことってありますよね。
そんな時、マインドマップを使ってみてはいかがでしょう?
マインドマップを使えば、仕事、人間関係、そして人生など
あらゆることがたった1枚の紙で<見渡せる>ようになります。
「ついつい近視眼的な思考で、すぐに行き詰まってしまう・・・」
とお悩みの方、
マインドマップで広い視野と客観的な視点を手に入れませんか?
◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap
◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku
【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】
ここしばらく名古屋に滞在しております。
昨日は講座が終わった後、名古屋駅前で桜を見ました。
桜を見ると「ああ、新しい季節が来たなぁ」と実感しますし、なんというか
無条件でうれしい気持ちがこみ上げてきますね。
一緒に桜を見に行ってくれた人に感謝であります。
昨日から3日間、名古屋でマインドマップの講座を開催しております。
マインドマップは「大きなことを、小さく分けて考える技術」でも
あります。
講座に来られるみなさんにとって「自分のための小さな一歩」を
見つけるきっかけとなればと考えております。
本日来られるみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
さーて、行きますか!
みなさんも元気な一日をお過ごし下さい(^o^)/
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「毎朝1分!天才のヒント 」
編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954