Fw:【ヒント】名前をつける | ~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

茨城県在住のプロ家庭教師こと大魔道士的家庭教師・logicです☆「勉強というマイナスイメージがあるものをいかに面白くできるか?」というテーマプラス、人生を面白おかしく生きる知識、知恵を追及しています☆キーワードは“冒険”、“コラボレーション”!

今日も読んだメルマガが面白かったわ☆☆☆

名前を付けるってのは確かに大切だよ!

今、記憶術で思い浮かぶ方法論の名前…

頭出し法、ペグ法、ストーリー記憶法、置き換え法等々

こういうのって、名前が無かったら不便だし、名前を付けるって大切だよね☆

私の学習メソッドの名前…

MM音読、コラボレーション音読、パーシャル強化音読、サイクル音読、プチ暗唱音読、かんちがいした者勝ち音読、英日コラボ音読、事例コラボ音読等々


それぞれに名前付ける時、色々と頭捻ったけど、やはり思い出があるよ…。

ユーモアがまだ不足してる気もするから、ユーモア要素もレッツコラボだ!!!!!!




………………………………………………………………………………

マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  毎朝1分!天才のヒント  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

今日の言葉 #1508


「名前をつけたことがありますか?」


>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


子どもの名前に限らず、普段愛用しているモノや、商品やサービスの名前など
何かに自分で「ネーミング」することってありますよね。

これまで、どんなものに名前をつけたことがありますか?




---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


先日、地元のある居酒屋さんに行ったときのことです。

特にお目当てだったわけでもなく、たまたま通りがかりで見つけた
お店に一人でふらっと入ったのですが、なかなか面白いお店でして。

飲み物から食事まで、メニューが全てダジャレなのです。

メニューの名前を出してしまうと、お店が特定されてしまうので、
あえて出しませんが、これでもか!というぐらいのオヤジギャクの
オンパレードでありました。


商品の説明が横に書いてあるものだといいのですが、商品名だけだと
正直何なのかわからない・・・という状態でした。

しょうがないので、カウンター越しにお店の人に聞くわけです。

「この○○○○って、何ですか?」と。

そしたら、ダジャレの名前の由来から、材料の産地、調理法まで
こだわりを一つ一つ丁寧に説明してくれるわけですよ。

それを聞いてしまうと、それほど好きなものでなくても、
なんとなく食べたくなってしまうわけです(笑)。

・・・うまい売り方だなぁと思いましたね。


カウンター越しの目の前に店長さんがいたので、こんなことを
聞いてみました。

「この商品名って、店長さんが一人で全部考えたのですか?」

すると、こんな答えが返ってきました。

ダジャレの商品名は、店長も含めてスタッフ全員で考えているとのこと。

新しいメニューができると、全員で「あーでもない、こーでもない」
と言いながら真剣に考えるそうです。

たまにダジャレの商品名が先にできて、その後付けでメニューが
できることもあるとのこと。


「それにしても、どうして商品名をダジャレにしようと
したのですか?」と聞いたところ、

もともとは、普通の商品名だったそうです。

ただ、その頃にお店の中でちょっとした問題があったそうで・・・

キッチンのスタッフは、一品一品手間をかけて商品を作るわけですが、
ホール(商品をお客様に出す係)のスタッフは、それを運ぶのが
精一杯で、お客様に想いが伝わらないという不満がキッチン側に
あったそうです。

ホール側のスタッフに、もっとお店の商品に愛情を持ってもらうには
どうしたらいいのだろう?


そこで店長が考えたのが、「商品の名前をみんなで考えよう」という
アイデアだったそうです。

料理自体はキッチン側のスタッフが考えるそうですが、ネーミングは
全員で行なうとのこと。

名前をつける過程で、キッチン側のスタッフがどんな想いを持って
この料理をつくっているのか話をするので、ホール側のスタッフも
それを良く理解するとのこと。

そして、何よりも自分たちでつけた名前だと、それをお客様に
聞かれたときに「まるで我が子のように」愛情をもって紹介する
ようになったそうです。


単に奇をてらったワケでなく、オヤジギャグの向こうにそんな深い理由が
あったとは、少し驚いてしまいました。

確かに自分で名前をつけたものって、愛着が湧きますよね。


これを読んでおられるみなさんは、どんなものに名前をつけたことが
ありますか?

職場や学校の仲間と、何かに名前をつけられるとしたら、何に
名前をつけるでしょうか?




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


気付きや発見などがあればこちらに投票してください。

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib

ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/



★まず私からあなたにこの言葉をお届けします

「名前をつけたことがありますか?」




【事務スタッフ募集中(ご案内)】


アイネスト株式会社では、私たちと共に学び、共に成長できる
事務スタッフを募集しています。

勤務地は、東京都世田谷区成城となります。
最寄り駅は、小田急線の「成城学園前」駅になります。

オフィスでのWebサイトの管理、イベント企画運営や
電話やメールによるお客様対応がメインの業務になります。

託児ルームがついておりますので、子育てをしながら働きたい
お母さんにぜひ来て欲しいと考えております。

募集に関して詳しいご案内はこちら
http://ainest.com/ach/1205saiyo


◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap

◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku




【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】


うちの会社は「アイネスト」という名前の由来ですが、「武器よさらば」
や「老人と海」などの代表作があるアメリカの小説家、アーネスト・
ヘミングウェイのファーストネームから着想しました。

「アーネスト」という会社や商品は既にたくさんあったので、少しもじって
アイネストにしました。

アイウエオ順で、一番上に来やすいというのも、この名前に決めた理由の
一つであります(笑)。


みなさんの会社や学校の名前は、どんな由来で、だれがネーミングした
ものでしょうか

なぜその理由なのかがわかると、より一層の愛着が湧くかもしれない・・・ですね。


さて、学生さんは今日から新しい学年という方も多いでしょう。

新しい一年が、喜び多き一年となりますように。

そしてまずは、今日一日が学び多き一日になりますように。


みなさんも良き一日をお過ごし下さい(^o^)/


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「毎朝1分!天才のヒント 」

編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954