行動科学、行動習慣ナビゲーターとのコラボでナビゲート | ~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

~学びと遊びのコラボレーション~大魔道士的家庭教師logicの航海日誌

茨城県在住のプロ家庭教師こと大魔道士的家庭教師・logicです☆「勉強というマイナスイメージがあるものをいかに面白くできるか?」というテーマプラス、人生を面白おかしく生きる知識、知恵を追及しています☆キーワードは“冒険”、“コラボレーション”!

我が親友・草刈マサ君に送ったメールを転載します☆☆☆

行動継続技能認定1級、行動科学マネジメントホルダーライセンス、行動習慣ナビゲーターの資格を取得した私も人にこんな事をナビできる身分になったことにちょっと喜び音符



………………………………………………………………………………
マサ君

ロジック@マルチミラクル家庭教師、ことの葉冒険者です!
※家庭教師の肩書き、少しだけどアレンジしました♪

旧版「ミラクル家庭教師」
アレンジ版「マルチミラクル家庭教師」
マルチをコラボしたので、私の引用する際は、これからはこっちでよろしく☆


さてさて、ついに始めたねぇ、自分物語!!!

私がイメージしてたのを、見事体系化したって感じがします☆

ただ、行動習慣ナビゲーター、行動科学マネジメントの観点から私から思った事を!

毎朝、起きて音読をする!

具体性はあってやれそうだけど、問題は続けるかだね!

具体性をもうちょい突っ込むと、では回数は?って思う人も想像付くから、

「朝起きて、朗読風にゆっくりと心を込めて1回声を出して読み上げる」

ってした方がいいかもしれない。(これは勿論、あくまでひとつの例ね)

そして、朝起きてから行動しようと思っても考えられるのが、行動習慣ナビゲーターの「5センチ理論」!

最初の第一歩が重苦しいって話は佐藤伝さんもだし、石井裕之さんも話してるから、

この5センチの壁も解決しておいた方がいいかもね!

今私が思い付くのは、佐藤伝の習慣の方程式

「習慣化=既定着習慣+新習慣」

の出番だと思うね☆

これを自分物語に当てはめたら

「」朝起きてからの書き下ろしの読み上げの習慣化=朝食前+書き下ろしの読み上げ」

という具合に、朝食前にコラボしたらいいかもしれないね!

行動科学でも言ってる、ABCモデルのCに該当するよね!!

書き下ろしの読み上げした後には、お待ちかねの朝食、ご飯に味噌汁が待ってると思えば、この朝食が「積極的リインフォース(R+)」になるから続け易いと思うよ!
これもあくまでも一例だから、もっと深めていこう☆☆☆


今、思い付く範疇で話しておきます☆

又詳しくは明日話しましょう☆