otherは「残りのもの」をさし、残り全部はthe other(s)、残りの一部分はothersとなる。残りのものの中から「別の1つ」をとりあげる時はanotherを用いる。
こういった説明が英文法の参考書に書いてるが、自分はこの大学生受験生ても理解に苦しむこのotherとanotherの違いを中学生に納得してもらう指導を最近行えた☆
アンパンマンの話の中で、こんなシーンを紹介する。自分が一人何役も行う。
ドキンちゃん「アタシ、豚まん食べたい」
ばいきんまん「よしっ!オレさまにいい考えがある!」
(子供に変装(?)したドキンちゃんとばいきんまん)
ば「豚まん、おくれよ!」
ド「アタシにも!」
ぶたまんまん「おーけアルよ♪ぶたまんまんの豚まんは世界一おいしいアルよ!」
ば&ド「あむっ!」
ば「んっ!なんだこりゃ!?」
ド「おえ~!」
ぶ「んっ?どうかしたアルか?」
ば「まずいよ!」
ド「そっ!こんなまずい豚まんなんて初めて!」
(カウンターに置いてある色々な中華まんから手にとって)
ぶ「それじゃ、あんまんはどうアルか?」
ば「まずいまずい!アムアム…だろぉ?」
ド「ほんとほんと!」
(色々な中華まんの中から又手にとって)
ぶ「それじゃあ、これは?」
ば「あ~!まずくってもう食べられんないや♪」
ド「アタシもぉ♪」
立ち去るばいきんまんとドキンちゃん
ぶたまんまんから離れた所で…
ば「んあ~!うまかったぁ!」
ド「ホントにおいしい豚まんだったわねぇ♪」
ばいきんまんのずっこいやり方に大抵の人は吹き出すし、それに加えて自分のばいきんまんの口調を真似たトークに大笑い♪
そこで、
「はいっ、問題です!この中で、君が理解に苦しんだanotherがこのばいきんまんのずっこいただ食いの中で当て嵌まる所があったよぉ!さぁ、どこでしょう?」
考えてもらってから初めてこっちから解説に入ります☆
「答えはね。ばいきんまんたちがまずい豚まんだ!って言ってたでしょ?そこで、ぶたまんまんが、カウンターに置いてある色々な中華まんから一つを取り出して、ばいきんまんたちに食べてもらってたでしょ?それが、まさに参考書に書いてる、残りのものの中から「別の1つ」なんだよぉ♪ここで言うなら、色々ある中華まんの中の別の1つの中華まんを取り出したって事!」
彼らはまさかアンパンマンのばいきんまんを学校の勉強のネタにするとは思ってなかっただけに、みんな大笑いしながら理解してくれたのだ!
以上、学生さんとのやり取り話、終わり☆