\子どもを1人の人間として見る/って頭ではわかるけど難しい!を解決する、知っておきたい2つの視点 | 「うちの子なんで英語がでてこないの?」を卒業!わが子が1ヶ月で英語を話し、何歳になっても親子が良好なカンケイを築ける英会話

「うちの子なんで英語がでてこないの?」を卒業!わが子が1ヶ月で英語を話し、何歳になっても親子が良好なカンケイを築ける英会話

これまで240回、のべ6000人の子ども&保護者に
自立と親子カンケイ構築登壇実績。
英語を話したくなる声かけと目標値140%達成の営業実績で培ったアプローチ力で子供から望む行動を導き出す専門家

 

流れ星こちらのブログにいらしていただき、

誠にありがとうございます流れ星

 

 

「うちの子なんで英語がでてこないの?」

から1ヶ月

「英語で会話ができた!」を実現!

 

英語力UPにプラスして、英語を通して

良好な親子カンケイを築けるメソッドリボン

 

目標値140%達成の営業実績で培った

アプローチ力で子どもの行動を導く専門家

高松えりですクローバー

 

プロフィールはこちら

  

 

 

 

子育て本や教育番組とかで

子どもだって1人の人間

なんだから

対等に

コミュニケーションを取りましょう」

って言ってるのを聞いたこと、

ありませんかニコニコ

 

 

 

私はそれを聞いた時

確かに大事だよね。

反論なし!

とは思ったんだけど

 

 

 

「1人の人間として向き合う」

ってどんな感じ?

 

どんな会話をすればいいの?

 

どうやって対応するの?

だって大人みたいに全て1人で

できるわけじゃないし・・・

 

手をかけないといけないところや、

つい口出ししたくなっちゃう

時ってあるじゃん笑い泣き

 

 

 

とか思っちゃって

具体的な対応策がわからないまま

結局いつもと同じことをやってたり

イライラして口に出すのを

ただ我慢してみる。

みたいな感じだったんです真顔

 

親子関係が良いママは何が違うの?

でも、

親子の(英)会話を人に伝えていくこと

をお志事(シゴト)にしてからは

 

 

 

曖昧にしていたこと1つ1つを

どうやったら自分のものにできるのか?

どうすれば一緒に学ぶ生徒さんが

理解して落とし込んで

お家で実践しやすくなるんだろう?

と考えるようになりました。

 

 

 

気になることは

とことん調べてみる

やってどうだったか?

もっといいやり方はないのか?

をいつも研究していますスター

 

 

 

これもその一貫として

子どもと対等な立場で

寄り添いたいなと思った時に

私自身が色々やってみて

そしてママ達に聞いてみて

 

 

 

上手く言ってるママには、大きく分けて

2つの視点がある目乙女のトキメキ

と気づいたので

それについてお話していきますね音符

 

 

 

これを抑えておけば

ママが無理することなく

子どもと対等に接することができて

 

お子さまに合わせて

どんな言葉のチョイスがいいのかも

判断しやすくなりますよウインク

 

子どもと対等なママの視点はスバリこれ!

早速紹介すると、

 

 

1つめの視点は

「子どもとは友達同士♪」の視点

 

 

ママの視点をグーンと下げて

柔軟に子供に合わせて行きます。

それこそ、

自分も子供になる感じです。

 

 

 

 

2つ目の視点は

「子どもは新人ちゃん」の視点

 
 

こちらはママと子ども双方が

歩み寄る視点です。

 

 

 

私がしっくりいくのは

子どもを、

ちょうど新卒で入ってきた

新人ちゃんのようにみる感覚でいることハート

 

 

 

新人ちゃんといえば大人なので、

1人の人間とこちらも意識しやすい。

でも、

仕事は未経験だし

ビジネスマナーだって知らないし

ヘルプが必要ですよね。

 

 

 

「子ども」と思うとつい

ママ目線でグイグイいってしまったり

小言が増えがちですが

 

 

 

「新人ちゃん」と思うと

何でもやってあげる、でもないし

全く面倒を見ないでもなくて

 

 

 

どうやったらこの子が

早く一人前になるかな?

と「個人の成長」を意識して

接しやすいいんです〜おねがい流れ星

 

 

 

これ、どっちがいいとかもなければ

ママによってやりやすさも

それぞれですニコニコ

 

まとめ

 

子どもと対等に接したい

何でもガミガミ言いたくない

1人の人間として・・・とか

 

 

 

わかってはいっても、どういう風に

接したらいいのかわからないえーん

というママに知って欲しい

2つの視点をご紹介しました。

 

 

1つは

お友達視点

 

ママも子どもになって

お友達視点で接するブルー音符

 

 

 

もう1つは

新人ちゃん視点

新人ちゃんを育てる

先輩として接するむらさき音符

 

 

 

あなたはどんなシーンで

子どもに使いたいですか?

 

 

ちなみに私は

両方を使い分けていますウインク

・どんな時に

・どんなシチュエーションで

・どんな会話を

しているのか?

 

これを次の記事で書きますね!

 

 

See you soon花

 

 

 

 

    

 

 

【場所】

オンライン(ZOOM)開催

 

【費用】

コロナ禍ママ支援!

5,500円(税込)無料

 

夜の時間は人気枠です星空星

 

 

こんなこと話してます♪