月曜日、職場で大失敗をしただけだなく、その後の対応を誤りました。

「社会に必要とされていない人というのは、自分のことなんだな」
と思うほど、落ち込みました。

翌日火曜日、担当営業の方とミーティングがあり、「落ち込んでいる時間は無駄。これから挽回すること、評価を得ることを考えること」と言われました。

また、ミス防止の具体策も挙げることが出来ました。
結果、立ち直りました。

以下、私が今後行動指針とするものを、記しておきます。

○◎⚫︎重要⚫︎◎○
「考える→決断する→確認を取る」で1セット。

「考える」の時点で「決断」に至ることが出来なければ、質問・確認する。

自己判断はして良い。
ただ、確認を取らずに行動しないこと。

○「確認すべき点」が分からないのであれば、それを確認する。

○見当外れかも知れなくても、質問する。見当外れであったら、次に生かす。

○何のためにそれをするのか、その資料を作るのか、をまず把握する。
why,where,who,when,howを明確に。

「何をしようとしているのか」つまり、目的地はどこなのか、を考えてから、取り掛かること。
(それを怠るのは、確認不足からのミス、手戻りに繋がる)

○質問するときは「何によってそれが出来ないのか」をはっきりさせる。
今日は、職場に後輩が入った初日でした。

対応していて、
「私には、これからもっと多くの後輩を率いていくなんて無理だ」と思いました。
(チャンスがあれば、職場に後輩を増やせるので、それが今の目標なのです)

こんなに、緊張するなんて、嫌だ、と思ったからです。

その一方で、「まだ1日しか経っていないのに、諦めるの早過ぎ!」とも思いました。
それに、よく考えたら、今回の後輩は私にとって初めての後輩です。
次は、初めてではなくなるので、今回ほど大変ではないはずです。

なので、まだまだ諦めず、今の経験を次回に生かすことを考えることにしました。


先日、やっと勉強用のPCを購入しました。

それまで使っていたMacでは、メモリの性能上、仕事の勉強のために使いたいソフトウェアを入れることが出来ませんでした。

だったら早く新しいPCを買うなり何なりすればいいものを、4ヶ月ばかり、先延ばししていました。

しかし、自身のスキルの低さに対してとてもとても悔しさを感じでいた際、
「勉強出来る環境がないのが一番辛いよね」と同期から言われたこととから目が覚め、購入に至りました。

CPUがcore-i3、メモリが4GBの、ASUS(エイスース)というメーカーのノートパソコンです。
予算が抑えめなので、持ち運びには適さないサイズですが、性能上目的を達してくれるので、嬉しいです。
スクワットチャレンジなるものを今年の1月2日から、行っていました。

ほぼ趣味として、です。

1日サボった日がありましたが、今日、1ヶ月分を達成しました。
※毎日行うのではなく、4日毎に1日休みが入るやり方。

アプリを利用して、指示通りの回数を行う形を取りました。
今回は、負荷をかけることよりも回数をこなすことを目的に行いました。
ある意味、手を抜いたのです...‼︎‼︎

なので、明日からも続けますが、今回は、お腹に力を入れることと、使う筋肉を意識して、行います。

身体の変化としては、
・腰周りが少しすっきりした
(当社比ですが、これには驚きました)
・背筋を伸ばして歩くことが多くなった
です。

良い変化ですね^ ^
みなさま、おはようございます(^-^)/

現在、私は 上越新幹線 とき 357号 に乗りまして、新潟へ向かっております(uu )

{90248929-9BA4-48EF-8152-FC02F05B21CF:01}

約4ヶ月振りの新潟、稲刈りをしに行って参ります!

久しぶりのブログ更新なので、前回5月新潟へ行ってからのことを振り返ってみます。

6月  イギリスに1人で20日間滞在(人生で初)
7月  就職、研修スタート(人生で初)
8月  資格取得
        友人の結婚披露宴に出席(人生で初)
9月  勤務先決定
        1人で新幹線のチケット購入と乗車
        (今回のこと。人生で初)

月1回ペースですが、人生で初めてのこと、何かしら行っていました(uu )☆

Good job!です(*^^*)


本日の稲刈りも、初体験ですね♪♪
新潟のみなさま、よろしくお願い致します
(^人^)



ー追伸ー
東京の稲も、元気です(人'∀'o) !