数楽と音学と音楽 -27ページ目

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。




今回は全タンポ交換とヘッドコルク交換を行い総費用約3.3万なり。キャンペーン価格なので、相場よりは若干安いですが手痛い出費です。

画像は交換で以前ついていたタンポです。
こうなっているのです。ピンクと緑の紙はスペーサーでキーとタンポが気密がきちんと取れるように調節するために使われます。タンポ自体はフェルトを固めたものですが、薄い黄色の紙で包まれいます。水分吸着防止のためらしいですが、持続性はそんなにない模様。


ワインコルクのようなものがヘッドコルクで歌口の下にある反射板を固定する役目があります。昔は本当にワインコルク削ったものが使われていたとかいないとか。
音質に影響する部品なので数年に一度は交換した方が良いです。中古で購入してから初交換です。

工房の方と先生含めメンテについての色々話をしてたら

先生:
細かく訊いているが、自分でメンテするつもりじゃあないだろうね?

Horiver:
いやいや、単に好奇心でバラシていいか悪いかの判断は出来ますよ?こういう微妙な調節が必要なものは怖くて出来ませんよ。

先生:
ならいいが。過去に生徒で自分でバラシた奴がいてねえ・・・。


なんという、怖いもの知らず。
ギターやバイオリンの弦交換ならまだしも、音質に影響する部分はプロに任せるべきだと思います。



で、試奏の結果ですが、高音域が気持ち出やすくなったことと、チューニング時の管の抜き具合がいつもより3mmくらい抜いて丁度合うようになりました。それだけバランスが崩れていたと先生が言っていました。

年に一度はメンテをすると上達も早くなりますよ?正しいコンディションで練習出来ますからね。





色々、すんません。
動画上げる際の著作権の確認や難易度設定に手間取ってます。
とりあえず、1曲目の候補はこれでどうでしょう?
私は、フルートで歌っている部分を・・・。
ソプラノサックスは持っていかない方向で。








ブログのデザインを変えて思い出しましたが、ドイツでのこの時期とても素晴らしい祭りがはじまりますね。あの民族衣装に両手にいっぱいのビールジョッキ、パワフルなお嬢さん達がこれでもかというくらいビールとソーセージとジャガイモを運びます。
考えただけで涎が・・・ごくり。
体調のこともありビールはおろか、お酒は控えているので、こういうときくらいリミッター解除したいもんです。



Z1

※画像は特に意味はありません。(一応、彼ではなく彼女らしいです)


セ○ムしてますか?的な口調で脳内変換して下さい。

レッスンを受けている方なら大体週に1回、月換算で3回、年換算で36回が大多数ではないでしょうか。それプラス自主練習をするので趣味で演奏するのは年100時間くらいかと思われます。
本職の忙しさ、趣味への情熱で個人差はおおきくばらつくのであくまでも目安です。
個人趣味でもこれくらいの時間を使うと、色々痛みが出てきます。
ちなみに音大受験者以上になると半年毎のメンテが基本らしいです。

私の場合も年に1回はメンテナンスに出しています。
いつもは6月のグレード試験前なのですが、今回は見送ったため9月にメンテすることにしました。

木管楽器は管の至るところに穴が開いてあり、それをタンポを内側に貼ったパッドで押さえて音を変化させます。タンポとはフェルトを圧縮させた円形の布みたいなもので、これの機密性が音の出しやしさにも影響します。ちなみに材質でも音質が変わるのですが、上級者向きなのでここでは触れないことにします。

楽器に息を吹きこんで音を出すので、唾や息の水分が管の中にどうしても入り込んでしまいます。なので水分とタンポが触れてしまうので、フェルトが劣化してしまいます。

通常は劣化するタンポだけ変えれば、割と安い上がりですが、1週間預けることになるので、どうせなら全タンポ交換することにしました。結局、駆動系をばらさないとタンポの交換が出来ないのですよ。大まかな金額として4万円あれば、十分おつりはくるでしょう。
ついでに管もぶつけて歪んでいた入り光沢が失われているのでプロに掃除してもらったほうが色々安心です。

という訳で、演奏技術を磨くだけではなく、楽器にも労りをという話でした。
明日、引き取りにいってきます。








まさか、コメント来るとは思わなかった。
そして、どこから突っ込めばいいのか迷った。

結論から言うと、図のように合駒されて玉が上(図では下側)に逃げられてしまいます。

以下、蛇足。

・玉方は最善の受けをする。

・盤に見えない駒は王以外、玉方が持っていることになっている。

・なので、玉方も持ち駒が使える。

・詰め将棋は攻め方の駒は使い切らないといけない。というか、使い切らないと詰ますことが出来ない。

・あと、右上が1一の座標なので、そもそも回答自体がおかしい。(意図は理解したけど)

・以上のことから、姐さん大火傷w


これ1分で解けたらアマ初段以上くらいの難易度だと思うので、解けなくても気にすることはありません。