数楽と音学と音楽 -26ページ目

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

メールを整理していたら、下書きにこんな文面が保存されていた。



617532632989128999615177111272355 
187758222381238375282517523727235 
238181235387538666932532712755177 
157015327686578123753271272535337 
127177272353233723527532515757527 
369998773118726238127666662327217 
873528299998920118366666666223612 
223182337698127538237235875368923 
126821238578127681237568123928117

1.ペイントを開く 
2.テキストボックス開いて上の数列をコピペ 
3.黒色で背景を塗りつぶし 
4.きみは真理を得る



いつ記録した覚えてないけど、あとで試そうとして忘れてしまったのだろう。
で、いまさらやってみる。

・・・。

・・・・・・。

・・・・・・・・・。

・・・なんじゃこりゃあ。

この単語でどこから拾ってきたたは直ぐわかったけど、謎な技術だ。

試してもいいけど、落ちを書いておきます。

「VIPクオリティ」

当然のことながら、下書きはゴミ箱へ行きました。

論理回路が色々な方式でつくられ話題になっています。
この動画のその一例。




うん、これ、チューリング完全だと思います。


更新があったもよう。
取り急ぎ。

コメント類はのちほど・・・。





プレゼント・デイ

プレゼント・タイム

Hahahahahahaha


サブカルの聖地に迷い込んだ時、
懐かしい画と出逢った。
使われている技術こそ古くなったが、
その本質は色褪せることなく記憶に刻まれている。

過去から今へと繋ぐ鎖。
lain







顔本(直訳)にたまーにアクセスするのですが、友達申請が来ていて誰かなとみてみたら・・・。

神奈川で仕事していた時にお世話になった統括部長(だったと思う)、N部長からでした。


えええええええええ。。(´д`lll)

何かの操作ミスでしょうか?

ミスだよね?

ミスだと思う。

ミスなはずだ。


よし、ぽちっとな。


承認してみました。

仕事変わってから、交遊とかないのに何で来たんだろう?

そんなシルバーウィークのヒトコマでした。