フルートメンテ完結編 | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。




今回は全タンポ交換とヘッドコルク交換を行い総費用約3.3万なり。キャンペーン価格なので、相場よりは若干安いですが手痛い出費です。

画像は交換で以前ついていたタンポです。
こうなっているのです。ピンクと緑の紙はスペーサーでキーとタンポが気密がきちんと取れるように調節するために使われます。タンポ自体はフェルトを固めたものですが、薄い黄色の紙で包まれいます。水分吸着防止のためらしいですが、持続性はそんなにない模様。


ワインコルクのようなものがヘッドコルクで歌口の下にある反射板を固定する役目があります。昔は本当にワインコルク削ったものが使われていたとかいないとか。
音質に影響する部品なので数年に一度は交換した方が良いです。中古で購入してから初交換です。

工房の方と先生含めメンテについての色々話をしてたら

先生:
細かく訊いているが、自分でメンテするつもりじゃあないだろうね?

Horiver:
いやいや、単に好奇心でバラシていいか悪いかの判断は出来ますよ?こういう微妙な調節が必要なものは怖くて出来ませんよ。

先生:
ならいいが。過去に生徒で自分でバラシた奴がいてねえ・・・。


なんという、怖いもの知らず。
ギターやバイオリンの弦交換ならまだしも、音質に影響する部分はプロに任せるべきだと思います。



で、試奏の結果ですが、高音域が気持ち出やすくなったことと、チューニング時の管の抜き具合がいつもより3mmくらい抜いて丁度合うようになりました。それだけバランスが崩れていたと先生が言っていました。

年に一度はメンテをすると上達も早くなりますよ?正しいコンディションで練習出来ますからね。