先日2憶5000万年前に生物の95%が死滅したと書きましたが、現代にも同様の絶滅に危機に瀕しているものがあります。

以前からその兆候はあったものの、2009年マスコミの95%が死滅しました。


西松事件のマスコミ報道では、検察の異常な捜査を容認し、検察のリーク情報をただ垂れ流す。

民主主義の危機だというのにマスコミの反応はあまりに鈍い。

そのはず、「小沢」を排除したい検察と「政局ネタ」がほしいマスコミの利害は一致している。

いわば共犯です。


テレビと新聞は全滅、雑誌もほぼ全滅。

この国の民主主義もマスコミも終わりかと思ったおりました。

しかし、死なず。


今週号の「週刊朝日」は、最近のマスコミに対する失望を希望へと変えさせてくれる内容でした。

特に高野孟氏の『あえて言う「いま小沢が辞めたら民主主義の敗北だ」』は、まさに事の本質をついた記事であり、マスコミがまだ絶滅していないことを示していました。


たしかに西松事件に関してネット上の「小沢擁護」の立場で書かれた評論レベルは異常に高い。

もちろん、『THE JOURNAL』 の高野氏や田中良紹氏、あるいは独自にブログや日記で論を公開しておられる植草一秀氏(*) 『知られざる真実』 や白川勝彦氏『永田町徒然草』 などは、いわばプロの言論人でレベルが高いのは当然ですが、それ以外の(おそらくは)アマチュアの言論人の意見も勉強になるものが多いように思います。


しかし、ネット記事は興味を持った人間しか見ないという弱点があります。


そういう点でメジャー雑誌の「週刊朝日」にこのような記事が載ることは大いに意義があると考えます。

「続・検察の劣化」とありましたので、2度目の検察批判特集ということだと思いますが、マスコミの生き残りとして引き続き『正論(**)』を吐き続けていただきたいものです。


*「月刊日本」5月号にも植草氏の評論が載っておりました。

**『正論』はサンケイグループの月刊誌。この件に関して猛烈な偏向報道を続ける産経グループへの皮肉を込めて。

やはり、5月3日は憲法について書かなければならないでしょう。


昨日の朝日新聞の世論調査によると改憲必要が53%であったのに比べて9条改正反対が64%だったそうです。

改憲と言えば9条のことかと思っておりましたので、ちょっと意外でした。


「憲法とは」をおおざっぱに語ると、

1.国の統治機構

2.国家と国民の約束

を明記したもの。

ということになりますが、この国の場合


国の統治機構…三権分立と各々の権能、国民主権、天皇制の位置づけなど

国家と国民の約束…権利と義務など

平和主義は9条1項がお約束、2項が統治機構といったところでしょうか?


さて、改憲を求める方々は何を変えるべきと考えているのでしょうか?

先ほどの朝日新聞の世論調査では新しい権利に関して書き加えるすなわち加憲すべきとのことでした。

国民としては権利範囲は広いほど良いわけですから意図は理解できます。


一方で改憲を推し進める議員は何を求めているのでしょうか?

「自主憲法の設立」などという意味不明な理由を本気にしている人はいないでしょうから、何かしらの目的があるはずです。

三権分立や国民主権、天皇制をいまさら変更する気はないでしょう。

国家としては国民の権利は狭いほどありがたいのですから、権利範囲の拡張もないでしょう。

そもそも国民の権利は例示列挙なのですから、拡張する意味はあまり無いと思います。


そう考えると

A.9条の変更

B.権利範囲の縮減

C.義務の拡張

とあまりうれしくない改憲になるのではないかという気がします。


9条に関しては賛否ありそうですが、私の立場は現時点では9条堅守です。

ミサイル(ロケット?)に関する先日のばか騒ぎを見ていると、現実と憲法が乖離しているという意見は承知の上でなおこの国には9条の歯止めが必要だと思わざるをえません。


なんか、憲法という重いテーマのわりには軽い内容ですみません。

公務員関係以外(現憲法では天下りを禁止できない可能性が高いため)の憲法改正は不要という考えですので、適当な内容になってしまいました。

また西松がらみということで流石に辟易…という言葉の選び方は適切ではないかも知れませんが、兎に角この件です。


私はこれまでどちらかというと小沢民主寄りの記事を書いておりますが、別に小沢一郎氏の支持者でもなくましてや民主党関係者でもありません。

たとえ自民党関係者であっても適法だと思えばそのように書きます。


ただし、権力側から追放された(もしくは追放されそうな)人間や、発言力が奪われた(もしくは奪われようとしている)人間は、当然に野党関係者やそれを支持する人間に多いことから自ずと野党寄りの意見になるだけです。


告発した側にも言い分があり、要は「法の下の平等に反する」から小沢氏と類似のケースである二階氏も逮捕すべきという内容ですが、そもそも私はこの意見には与しません。


法に反するが否かこそが唯一絶対の判断基準であるべきです。


それよりも私が恐れているのは、

------------------------------------------------------

|             検察がストーリーを作る             |

|       リーク                   検察の捜査 |

|マスコミが世論を作る                第三者の告発|

|     ↓↑(無限ループ)                        |

|未確認情報の蔓延                             |

------------------------------------------------------

のトライアングル+1(*)により冤罪被害者が量産されていくことです。


二階氏の件は少々小沢氏の件とは異なり、また、手元に情報揃ってませんので現時点で適法と断言はできませんが、多分結論は大久保被告のとき と変わらないと思います。


情報がまとまり、気が向いたら書くかもしれません。


*ちなみに以下の冤罪生産無限ループも存在する

------------------------------------------------------

|            検察がストーリーを作る             |

|             リーク検察の捜査            |

|             マスコミが世論を作る             |

|                 ↓↑(無限ループ)           |

|              未確認情報の蔓延              |

------------------------------------------------------

奇しくも先日、「選挙に負けそうという程度で右往左往する連中は国家の一大事には役に立たない」という内容の記事を書きましたが、やはり政治家という生き物は肝が据わっていない。


昨日は、「政府は粛々と対応し、マスコミは淡々と事実を正確に伝えればよい」という内容の記事を書きましたが、どうにもそういう対応ができない。


電話連絡が取れなくなった横浜市に対して、舛添厚労大臣が「危機管理がなってない」と激怒していたという話を受け中田横浜市長が「大臣自身が落ち着いた方がいい。」とたしなめたとのこと、市長の意見は一々ごもっともでこの程度の危機でヒステリーを起こす大臣の下では、適切な対応もできますまい。


ましてや、連絡が取れなくなった原因が、大臣が「横浜で…」と言ったことにより、問い合わせが集中し回線がパンクしていたということだということになれば、市長も一言チクリと言ってやりたいと思うのも無理からぬこと。


今後も次々新たなインフルエンザ候補者が現われるのですから、この先思いやられます。

たとえ感染者が出ても、「1週間以内に○○さんと接触した人は~」などというアナウンスはできないのですから、今必要な情報は、「どこで新型インフルエンザの疑いがある患者が出たか」ではなく、

1.予防法(マスク・手洗い・うがいなど)

2.症状の説明

3.インフルエンザ症状の疑いがある場合の対応(直接病院へ行かず、保険所へ連絡)

4.治療法(隔離・タミフル・リレンザ)

5.政府の対策の進捗状況

etc.


成田で見つかろうが、横浜だろうが、名古屋だろうが、国内にインフルエンザが発生すれば全国に広まるのは時間の問題で、国民がやれることは決まってるわけですから、「何をすればよいのか」こそ必要な情報です。


国内発生第一現場の情報を欲してるのはネタ不足のマスコミだけです。


落ち着いた対応ができない政府では、政権担当能力を疑われます。


どうやら名古屋も新型ではなかったようですね。

新型ではなくてもインフルエンザは非常につらい病気でしょうから一刻も早い回復をお祈りしております。

2憶5千万年前、この星では大量絶滅が起こりました。

どんな時代だったか?


恐竜などの時代より遥かに昔の三葉虫などの時代、ベルム紀末のことです。

同時期に地球史に残る変革が起こっています。

パンゲア大陸の誕生と分裂、さらに2000万年にも及ぶ海洋の酸素欠乏です。


パンゲア大陸とは、現在存在するほとんどの陸地が地続きであったという超大陸のことです。

このような超大陸は過去に複数回出現したと言われておりますが、そのうち最近のものがパンゲアだそうです。

誕生や分裂には諸説ありますが、いずれにしろこの時代に大きな変化があったのは間違いなく、酸素欠乏とともに大量絶滅との関係が疑われているそうです。


実に全生命体の90%以上、一説には95%が死滅したと考えられております。


そのわずかに生き残った5%の子孫が私たちということなのでしょう。
よくぞ絶滅せずにここまでの復活を遂げたものです。

この星の生命体の根源的な力強さを感じます。


そして、私たち人類も厳しい選別の歴史を経てきています。

私たちホモ・サピエンス以前は20種前後の人類が存在していたと言われており、そのことごとくが絶滅。

ホモ・サピエンスのみが生き残ったと言われております。

人類最強の種族です。


もちろん新型インフルエンザに対しては十分な対策が必要なのですが、やたらとはしゃぐテレビを見ていると生命の悠久に思いを馳せたくなりました。


このようなものに対しては、政府においては粛々と対応を進め、マスコミにおいては淡々と事実を正確に伝えることだけを考えればよいのですが、特に報道については煽ろうとしている姿が透けて見えて何か嫌です。


たまには、法律や政治とは関係ない記事を書いてみました。