読書時間の殆どは移動中の電車や飛行機の中だ。
たぶん全読書時間の7割ぐらいになると思う。
自宅で読書という日もないわけではないが、それは仕事の資料を作るために斜め読みしたりしている時だから、読みながら「う~ん、なるほどなるほど」と納得したり、理解したり、それはちょっと違うんじゃないの、と頭の中で突っ込みを入れたりして読んでいる時とはまたちょっと違う。

首都圏にいるときの移動は1時間半以内であるが、本社のある札幌から道内の地方都市に向かう時、札幌から道外の都市に行ったりきたりするときは2.5時間~5時間程度なので本が1~2冊読めてしまう。

例えば、今カバンの中には
1)超バカの壁 養老孟司氏著 新潮社
2)アイディアを10倍生む考える力 齋藤孝氏著 大和書房
3)ただいま授業中 内部統制がよくわかる講座 待ったなし日本版SOX法対応
 佐藤孝幸氏著 かんき出版
4)ロジカル・コミュニケーション 安田正氏著 日本実業出版社
がここ数日間入れっぱなしの本になっている。
正確には上から順番に1ヶ月、2週間、3日、3日ほどカバンの中にいる。

本には「週刊誌のように一気に読めるもの」、「読みながら小さな疑問が生じて本をばたっと閉じて瞑想して半分ぐらい納得・理解しながら読み進めるもの」、「理解しながら覚えこむように読むもの」、「細切れの時間にちょこちょこ読むのにちょうどいいもの」などがあると思う。

上記の本は私の中では、1)は細切れの時間にちょこちょこ読むもの、2)は納得・理解しながら読み進めるもの、3)、4)は理解しながら覚えこむように読むものである。
つまり、地下鉄の乗り換えなど細切れ時間を有意義に過ごすためには1)の「超バカの壁」は内容的にも本の厚さ的にも新書版なのでちょうどよい。
3)の「~内部統制~」、4)の「ロジカル~」は全体をざっと読んで(ここは移動中)重要な所はじっくり理解しながら読む(ここは自宅)というパターンになりそうだ。

「一気に読めるもの」は2時間程度の移動にちょうどよい。
内容的には「話し言葉風の文体」、「共感できる内容」のものだ。
最近では、「愛蔵版 銀座ママが教えるできる男できない男の見分け方 ますいさくら氏著 PHP研究所」は羽田→札幌間の1時間半弱で一気に読んだ。
著者には失礼な言い方になるかもしれないが、ビジネスマンにとっては比較的月並みな内容ではあるが、「そうだよなぁ、やっぱりそうか、わかるわかる、自分もやってみよう」という類(たぐい)の本は一気に読める。

昨日の移動は現地まで約4時間。
2冊は読めるな、と思って出張準備中に1冊は2)の「~考える力」にする。
「~考える力」は私のカテゴリーでは「納得・理解しながら読み進める」に相当する本であるが齋藤先生の文体は私と相性がいいようで比較的一気に読める。
ただ、一気の読むともったいないので意識的に、「考えて立ち止まりながら」読み進めている。

しかし、もう1冊「一気の読める」本が欲しいなぁ、と思って「日記ブログで夢をかなえる 経沢香保子氏著 ダイヤモンド社」をカバンに入れる。
ご存知のように経沢氏は女性企業塾 トレンダーズ株式会社(http://www.trenders.co.jp/ )の代表取締役をされている26歳で起業して「仕事もプライベートもバランスよく楽しむ」をモットーに若い女性たちの支持を集めているスゴイ方だ。
NHKの「つながるテレビ@ヒューマン」にもゲストで出演されているから顔をみれば多くの人が「あっ、わかる~」となると思う。

経沢さんが書かれているブログタイトルは「人生を味わい尽くす」(http://ameblo.jp/trenders/ )ブログ。
このブログはアメブロに設置されていて、私も「お気に入り」に入れさせてもらっている。
ブログは経沢さんの日常が垣間見ることができる内容なので、ついついクリックして覗きにいってしまう。
私とは比較にならないぐらいアクティブな方なので、読んでいると「自分も頑張るぞ」の気分になる。

本の方は予想通り2時間弱で読みきることができた。
本書で言われている「ブログはどれだけ想いを正直に本音で語っているか」というの考え方は共感できるし、普段、経沢さんの文体を目にしているから読みやすかったのだと思う。
経沢さんはブログにより考えを整理し、人間性を高め、自己チェックや社内のコミュニケーションに活用して、会いたい人に会えた、といっている。
私のブログは日々のアクセスが1500程度あるがまだ「会いたい人に会えていない」なぁ(反省)。

本を読みきったあとにはやる気、すっきり感、爽快感がある。
帰りの移動ではカバンの残りの本も読んでしまおう!と思う。

【よかったらクリックお願いします♪】↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35

【こちらもぜひご一読を!】
「しっかり食べているのにやせちゃうのよ」
そんな方法があるのですが、興味ありませんか・・・?
私が知っているダイエットの中でもダントツの成功率です。
何を食べるかが成功の決め手でした。

≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm