7日、8日と研修のために東京にいってました。
去年までは研修は大阪でしたが、今年は東京。
同じ日本か!?っていうくらい時間の流れ方が速いところですね。
どこ行っても人、人、人が絶えず流れてます。
ホテルの部屋でも棒とクリーム持参で足揉んでます。
やっぱり、足を揉むと疲れがとれる気がします。
ロールプレイで講師にボロクソにいわれて落ち込んでも、足揉むとスッキリ回復するような気がします。
気がします。
現実逃避っていうほうが的確かも・・・( ̄_ ̄ ;)
最終日の昨日はお昼過ぎで終了なので、
帰る前に、大都会をブラブラ観光してきました。
そしてドクターフットという有名なお店にも行ってきました。
(このレポは次の記事にする予定)
ブラブラしたときの移動は東京メトロを利用しましたが。
しかしこの路線、乗り継ぎが大変。
大阪の地下鉄と同じ感覚でいるとくじけそうになります。
大阪以上に緻密に線路が張り巡らされて便利な反面、駅と駅の連携が無計画?って印象でしたね。
大阪だと同じ名前の駅で路線を乗り換えるときは改札を出ることなくできますし、
乗り換えに必要な時間は3分程度が標準かな。
地下鉄やJR、近鉄、京阪といった他の路線どうしの連携も比較的スムーズ。
難易度が高いのは梅田・東梅田・西梅田くらいかな。
まぁ、ここは駅名が違うしね。
かなり昔の鶴橋は駅からでることができずにいましたが、今はそうでもなくなってますし。
渋谷や池袋なんか完全に迷宮ですわ( ̄Д ̄;)
東京メトロの副都心線から銀座線に乗り換えるとき
建物を出て外から違うビルに移動しないといけません。
この建物を出るまでの移動がまた遠い!
目的の路線は3階って案内でてるからエスカレーターで3階に上がると
「ここは出口専用です。この改札からはご乗車できません。」
「改札に入りたかったら下の階に下りて階段で上がってくれ」
何のワナだ?
同じ系列でしょ?同じ名前の駅でしょ?
路線図ではまったく同じ場所の駅なのに?
結局乗り換えにかかった時間は18分。
その前に行った池袋は、平面的にも立体的にも完全に迷子になりましたね。
なんで西口に東武百貨店はあって、東口に西武百貨店があるのさ!?
移動だけでもうヘトヘト。
人の多さが疲れを増長させませす。
足も痛み出してます。
ドクターフットさんに、しっかりほぐしてもらわねば。
つづく。