LOW SCORE -6ページ目

LOW SCORE

Lode Runner好きな「hidemix - Games」管理人のつぶやき。

LOW SCORE-Package1


その他の奇々怪界」に「Let's!TVプレイCLASSIC TAITONOSTALGIA2」を追加しました。

と言っても簡単に触れているだけなので、こちらにプラスアルファを。
Blog購読特典みたいなもん?

いや、お得情報は無いですけど...。

パッケージ裏はこちら。

LOW SCORE-Package2


この「Let's!TVプレイ」シリーズをプレイするためには、上の写真にある様なコントローラ兼ゲームが入った箱と、別売りの「専用AVケーブル&アダプターセット」、さらにビデオ入力が可能なテレビ等が必要です。
この箱とケーブルとテレビを繋いで電源ON(スイッチは箱に付いています)すると、↓↓こんな感じ↓↓でプレイできるって仕掛けです。



見てもらうとわかりますが、奇々怪界とスラップファイトが入っていて、さらに各タイトルのアレンジ版の合計4タイトルが収録されています。

今回、久しぶりに引っ張り出してプレイしてみましたけど、、、難しいですね。
あ、今ウチテレビ無いんでホントに↑↑これぐらいの大きさの画面でプレイしてみたんだけど、サイズはあまり関係なくて、しばらくプレイしていなかったってのもあるんだけど、それ以上にやはりこの画面を見ると体がアーケードモードになっちゃうんでしょうね、コントローラでの操作が一番の問題だった。
ジョイスティックで操作できるように改造する?

しませんけどね。

そんな感じでほとんどプレイはしてないです!!

ハイ!!

すみません...。

せめてもう少しデカイ画面でプレイできる環境は整えたいかなと思います。

とりあえず説明書がこちら。

LOW SCORE-説明書


「奇々怪界」とアレンジ版の「奇々怪界覚蓮坊」のプレイマニュアルがこちら。

LOW SCORE-奇々怪界プレイマニュアルLOW SCORE-奇々怪界覚蓮坊プレイマニュアル


このシリーズ、NAMCONOSTALGIA1、NAMCONOSTALGIA2、TAITONOSTALGIA1、TAITONOSTALGIA2 があるんですけど、コントローラ部のデザインが変更できるようになっているんですね。
フロントのパネルを外して交換できるの、最初の写真で「奇」ってデザインされている部分を。
で、今回の TAITONOSTALGIA2 の交換用パネルがこちら。
感の良い方なら想像できたでしょうか?(笑)

LOW SCORE-交換用パネル


一応、モザイク入れときます。
すみません。


そんな感じでちょっと懐かし気分に浸ってたわけですよ。

で、片付けてからネットで検索してみたらまだ公式ページが残っていたんですね。
残念ながらプロモーション動画は見れませんでしたが(移動してどこかに残っていたりするんでしょうか?)。

LOW SCORE-公式サイト


ってそんな事じゃなくてですね、真ん中の方に「重要なお知らせ」ってあるじゃないですか!!

今回はじめて気が付いたわけですよ、

遅ればせながら。

何年前の話だよ!!って感じですが...。

今でも交換してくれるんですかねぇ?
また箱から出すのが面倒くさくて対象製品か未確認なんですけどね。

これが今回一番の事件でしたね。

※続報あればまたw

↓↓その後の状況↓↓

9/18 *** Let's!TVプレイ CLASSIC 専用AVケーブル&アダプターセットの件 ***
10/4 [完] Let's!TVプレイ CLASSIC 専用AVケーブル&アダプターセットの件
気が付けば数が多くなってしまって非常に見難かった「Other Lode Runner」の項目のレイアウトを変更しました。

自分でも、どこに何があるかよくわからなかったしw

これで少し観やすくなったかな?

Other Lode Runner
LOW SCORE-Pismo (1)


先程、第2の人生(?)としてWEBサーバ等として頑張っていた Pismo さん(13歳)の電源を落としました。
ノート型PCの命(?)であるバッテリーは既に失われ、鎖に繋がれたまま過ごす毎日でした。
内蔵していた DVD-ROM ドライブもダメになり、こいつでDVDは使わないだろうとCD-RWドライブに載せ換えられましたw

LOW SCORE-Pismo (2)


最終的にメモリは1GBまで増設されたものの、非力なマシンに Tiger を搭載されこき使われる事に...。
ココ数年は電源を落とされることもなく働き詰めの毎日でしたが少し休憩しましょうか。
今までに何台もマシンを使ってきましたが、一番長く働いてくれたマシンです。

LOW SCORE-Pismo (3)


久し振りに電源を落とし、蓋を閉じました。
ああ、昔のアップルのマシンは蓋を閉じるとリンゴマークが自分を向く様になっていたなと思い出したり。

さあ、第3の人生はあるのでしょうか。

※Classic Video Game サイト hidemix は移転しました。
http://introduction.ddo.jp/~loderunner/http://ldrun.web.fc2.com/
サイトの引っ越しはほぼ完了です。

で、ブログ, Twitter, YouTube 等のアカウントと所有だけはしているもののなかなかうまく利用できていない状況ではありますが、なんとか上手いことリンクしていきたいなと思い立ち試行錯誤の現状です。

とりあえずサイトのトップページに表示していた「What's New? (更新情報)」ですが、これまで手書きだったものを当ブログの記事タイトルを表示するように変更してみました。

そんな訳でこちらのブログで更新情報を書いて行こうかなと。
で、自動的に表示されるみたいな。

その他の雑談記事は息抜きとしてお楽しみください(楽しめる内容かはわかりませんが...)。

とりあえず最近の更新情報としては掲示板の方にも書きましたが Lode Runner のページに「Music CD」「Books」のページを追加してみました。
まだ関連するCDとか本は持っているはずなので見つけたら追加していこうかと思っています。
LOW SCORE-ツインファミコン


買っては手放しを繰り返してこのツインファミコンは3台目になるのかな。

結構放置状態だったので、持っているディスクが大丈夫なのかが気になります。

無事だと良いのですが。
引っ越し作業をしていた時にですね「そうだ、動画は動画サイトにアップしちゃえば容量節約できるよね」とか思ったんです。
でも、いまサイト内に残している動画ファイルのサイズなんてほんの微々たるものなんですよね。

で、我がサイトが世界に誇るコンテンツ、おそらく唯一の BATTALION サイトではないかと思い込んでいるんですけど、その動画はないのかなと某巨大動画サイトを検索してみたんですよ。

そしたらね、ありました!!!

1つだけw

しかも日本人じゃなさそうな人w(゚o゚)w

世の中捨てたもんじゃないですね。



さっそく貼り付けてみました。

本当は上手く編集してもっと先の面の映像もあると良かったんだけどなあ。
ってのは贅沢ですね。

それにしてもプレイ環境がきちんと整っていた時に、何でもっと動画録画しておかなかったんだろうと後悔しまくりですよ。
今からって言ってもリハビリにも相当時間を費やしそうですしね。

そんな嬉しかった事と残念な事のあった1日でした。

ではまた!!

BATTALION についてもう少し詳しく知りたい方はこちらへ。
年内を目標にとか書いてましたが、ズルズルしそうなので今月一杯に変更!!w
一応、残すは掲示板だけな感じになってきました。
旧掲示板のログはHTML化して新しいサイトで見ることが出来るようにしたいと思います。
アップロードされたファイルは残っている分に関してはリンクを張れるけど古い分は削除されちゃってるからなあ。
まあある分だけかな。


$LOW SCORE-恋のホットロック(c)KONAMI


で、引っ越し作業をしていたら次の更新は「恋のホットロック/コナミ(株)」とか書いてあるのに気が付いたよw
もう無理でーすwww
と言いつつリハビリしてみようかな。

昔のビデオが再生できれば思い出すかもな~。
ってどのテープかわからないしw
ビデオデッキどこ?
そもそもテレビ無いし、みたいな状況w
LOW SCORE-hidemix - Games


WEBサイトの方ですが、こちらに引っ越し中です。

で、掲示板なんですが、最近おとなしかったんでまた使って行こうかと思ったのですが、使うとまたスパムが湧いてくるんすよね。
残念なことに。
結構ね、面倒なんですよね、自分でやってると。

しばらくは現状のまま行く予定ですが、Upload Board の方は廃止の予定です。
Community Space は同じくFC2さんとこの掲示板に引っ越す予定です。

掲示板の過去ログに関しては後で見れるようにはしたいと思っていますが、とりあえずは後回しかなって状況です。

まだ本格的に作業に取り掛かれないのですが、掲示板が片付いたら引っ越し完了でしょうかね。

一応、年内を目標に頑張ります。
こちらのサイトですが、閉鎖または引っ越しを検討中です。

サイトを開設したことにより、いろいろな事がありました。
とても思い出深い約17年、いやあ、ほとんどの時間は放置だった訳だけれど。

改めて考えると結構長いねえ...。

今後については近いうちに決着させたいのですが、まただらだらと続くことになるのかもしれません。

気が向いたら当ブログにて報告します。