ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード) -8ページ目

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲームメインの話がしたかったが、これからは何でも言う

個人的にエクストラデッキ15枚は少ないと思う。

というよりカードが増えすぎた。

よってエクストラデッキは20枚まで入れさせて欲しい。

その代わり

「EXデッキから特殊召喚されたモンスターはそのターン攻撃できない。」

という召喚酔いのルールも加えてもらいたい。

これなら原作を再現でき、1ターンで勝負が決まるということにもなりづらく、メインフェイズ2をより有効に使いやすくなる。

 

また、手札の枚数制限は常に7枚程度にしておき、7枚あるときはドローやサーチがそもそもできないか適用されないというルールに変更してもいいかもしれない。

 

リンクモンスターをリンク素材にする時、そのリンク値以下のリンクモンスターを出すことはできない。

というルールも一応付け加えておくか。

リンク2と別のモンスターでリンク2のリトルナイトを出すということはできず、リンク3以上を出さないとダメだということだ。

サラマングレイトのような転生リンクはアリとする。

 

ルールではないがカード効果も変更してほしい。

・超融合

手札コストに加え、さらに融合素材とする相手のモンスター1体につき手札1枚を裏側表示で除外する効果を追加

 

・増殖するG

禁止カードに変更

このカードはあまりにバカすぎた。

せめてゴキブリが増えすぎて手が付けられなくなるというようなデメリット効果を付けるべきだった。

 

ゲームバランスを守って楽しくデュエル!したいね

やっとクリアできた

チャプター15が難しくて18回死んだ。

合計死亡回数は56回だった。

プレイ時間は約13時間だ。

難易度スタンダードでもかなり難しい。

ボスは本編と強さは全然変わらないが、ザコ敵がクソ強い。

RE2のハードコアのゾンビが群れを成して高速で動き回ると考えるとその難しさが分かるか?

しかも敵を殺しても寄生体が出るので実質2回殺す必要がある。

さらにロケランやボウガンのような遠距離攻撃のスピードも格段に上がっていてものすごくダメージを食らう。

接近戦に気を取られていると遠距離から殺される。

かなり面倒なのであまり爽快感は感じなかった。

とりあえずまた別の改造ゲーを探してやってみるか・・・。

早いとこ情報を知りたかったが残念だな🫤

それかディノクライシスRE:X1とか出してもらいたい🦕

それからディノクライシス4と逆転裁判7を出してどちらもボルジニア共和国の話にするかだ


あとは

バイオRE:0

RE:コードベロニカ

RE:3.5オペレーションハヴィエ

とかも出して欲しいね


どうやらまた新しく出たらしい。

情報を見る限り、カバネリのパクリか?

天井が1000ゲームであり、DMCボーナスでSTに入らなかったら天井ゲーム数がリセットされないというのも同じだ。

カバネリはあまり好きではないが、デビルなら打ってみたい。

もしイベント日に座れたら1日中ゼンツしてみたいですな。

5月のゲーム代は

0円でした。

改造ゲーばかりなので仕方ない。

 

DMC3のクリムゾンmodとかいうヤツやってみたい。steam版はまだないので、次に割引セールが来たら買うか。


あとエロゲーもだいぶ積み重なった状態だ。

鍵を隠したカゴのトリをプレイ中だが、なんかミステリーとして盛り上がらないな〜😓


今あるゲームの改造版をプレイするのが1番面白くて金もかからずに済むので一石二鳥だ。

改造ゲーはいいぞ!


 

最近はドラクエ5やスーパーメトロイドの改造ばかりやっていたが、いつの間にかRE4の改造が出ていたのでまたプレイすることにした。

難易度はレギュラー(スタンダード)にした。

最高難度はベテランというらしい。

生き残ることはできません。

実銃の名前に変更されている。

ハンドガンの弾を100発持ってスタートする。

また、ナイフの耐久力も上がっている。

以下、このmodの特徴を日本語翻訳したものを引用して載せる。変な日本語だが仕方ない。

いつもなら簡単に特徴を箇条書きにするところだが、この改造は特徴が多いので面倒だ。

 

このMODは、RE4Rの多くの側面を変更する完全な難易度のオーバーホールです。ニューゲームを開始することをお勧めします。
また、MODを初めてプレイする場合は、ベテラン(最高難易度)をプレイしないことを強くお勧めします。


難易度を低くしてみるのも、気軽にゲームを楽しむための非常に良い選択です。また、低難易度は今ではそれほど簡単ではありません。

 

MOD Description

They All Turnは、多数の敵を追加したり、プレイヤーが場違いだと感じる敵を追加したりすることなく、残酷な難易度のオーバーホールです。
このMODは、非常に攻撃的な敵AI(RAGE AI)、致命的な敵の攻撃、タフな敵、新しい戦略、完璧な武器バランスなどによる没入型の難易度向上に焦点を当てています。

伝承に優しいRE4Rの雰囲気を保ちながらも、難易度は大幅にアップします。

 

MODの特徴


1.非常に攻撃的な敵AI(RAGE AI)

レイジAI

1.敵は決してあなたに向かって歩きません。彼らはいつも猛烈に一緒にあなたに向かって走ります。
2.彼らはあなたを打った後、あなたに逃げるのに非常に短い時間を与えます。
3.彼らがグループに集まると、彼らはすぐにあなたを取り囲み、本物の暴徒のようにあなたを一緒に打ち負かします。

4.彼らはあなたを執拗に攻撃し、攻撃を止めません。
5.彼らはあなたをつかみ、より頻繁に一緒に協力します。


これで、ガナドの群れはもはや弱い敵ではなく、継続的に移動するか、できるだけ早く彼らを殺すことを余儀なくされます。
(もしかしたらボスというより恐ろしい敵なのかもしれません)



2.残忍な難易度

1.敵の攻撃力が大幅に増加しました。また、体力も増加し、殺すのが難しくなっています。
2.発射物の速度が現実と同様に増加したため、迅速に反応する必要があります。
3.一部エリアに精鋭敵が追加され、なかなか突破しにくくなった
4.商人と一緒に安全な場所に行っても、ガナドスは最後まで追いかけます。


3.リスクが高いがテンポが速く、やりがいのある近接戦闘

1.ナイフの耐久性と驚異的なパワーが増加しました。ガナードをよろめかせたまま攻撃を続けることができます。
2.頭を刺すと、常にガナードがよろめきます。彼らの頭を何度も刺すと目が見えなくなるので、一度に殺すチャンスを得ることができます。
3.パーフェクトパリィはガナードをノックダウンします。また、一度に殺すチャンスもあります。


4.彼らはすべて回転します
ほとんどのガナドは、殺されるとプラーガに変わります。それは常にあなたにあなたの資源を消費して遠くから彼らを安全に撃つか、あなたのナイフでリスクを冒して資源を消費せずに彼らを倒すかを考えさせられます。

5.シンプルで実用的なクラフト

1.クラフトが「資源→火薬→弾薬/グレネード」に簡素化されました。
2.一般的な敵とボックスは火薬のみをドロップします。
3.これで、バニラのように必要な弾薬がないために他の銃を使用することを余儀なくされるのではなく、いつでも必要な弾薬を手に入れることができます。

 

6.パーフェクトウェポンバランス

バニラよりもバランスが取れるように武器バランスを調整し、すべてのウェポンが使えるようになりました。


すべての武器

1.すべての弾丸がもう散らばることはありません。命中精度は、プレイヤーの照準スキルと反動のみに影響されるようになりました。
2.連射速度のアップグレードは削除されました。すべての武器はSMGのように最初から最大連射速度を持っています
3.ヘッドショットダメージが2倍に増加しました。ライフルのヘッドショットダメージが4倍に増加しました。
4.手足を撃つとダメージは半分になりますが、敵を2倍簡単にずらすことができます。

 

ハンドガンの
反動が大幅に減少しました。

長所:弾薬作成量が多い/最高の弾薬効率/小型
短所:DPSが最も低い/近接戦闘やエリート敵に対して脆弱。


H&K USP (SG-09R)
発射速度が増加しました。

FNファイブセブN(パニッシャー)
1.連射速度がアップ
しました 2.スタッガーパワーが大幅にアップしました。
3.独占的なアップグレード変更:貫通力→1.5倍になります。

モーゼル C96 (赤9)
連射速度が若干増加しました。

スプリングフィールドXD(ブラックテイル)
何も変わっていません。

H&K VP70 (Matilda)
何も変わっていません。


サブマシンガンMK.18
CQBRをSMGに変更。

長所 : どの距離でも通常のDPS / 近接戦闘
で高い能力 短所 : リロード速度


が遅い シュタイヤー TMP (TMP)
弾薬容量アップグレード変更 (バフ) : 40 / 60 / 80 / 100 / 120

H&K MP5 (LE5)
弾薬容量アップグレード変更 (バフ) : 30 / 40 / 50 / 60 / 70
独占的なアップグレード変更:貫通力→パワー1.5倍。

MK.18 CQBR (CQBRアサルトライフル)
SMG弾を使用するようになりました。
ヘッドショットダメージが他のSMGと同様に2倍に減少しました。
パワーアップグレード変更(ナーフ):1.0 / 1.1 / 1.2 / 1.3 / 1.4
弾薬容量アップグレード変更(バフ):20 / 25 / 30 / 35 / 40


Shotguns
Tight choke : 弾丸の拡散が大幅に減少し、ショットガンで近距離で精密に撃つことができます。

長所 : 近距離でのDPSが非常に高い / 近接戦闘
での能力が非常に高い 短所 : 弾薬のクラフト量が少ない / 遠距離


に弱い レミントン M870 (W-870)
パワーアップグレード変更 (バフ) : 7.00 / 9.00 / 11.0 / 13.0 / 15.0

ベネリ M3 (ライオットガン)
連射速度が大幅に向上しました。

アームセルストライカー(ストライカー)
連射速度が極端に増加しました。

ウィンチェスターM1887(スカルシェイカー)
何も変わっていません。

ソードオフ レミントン M870 (ソードオフ W-870)
独占アップグレード変更 : パワー 1.5 倍 → パワー


2 倍 ライフル

長所 : 遠くから素早く安全に敵を倒すことができる / 弱点
を狙うと高い DPS 短所 : 接近戦に弱い / 弱点
を取らない場所での射撃時の弾薬効率が最低


M1903 スプリングフィールド (SR-M1)
パワーアップグレード変更 (バフ) : 3.90 / 4.37 / 4.85 / 5.32 / 5.80
弾薬容量アップグレード (ナーフ) : 5 / 6 / 7 / 8 / 9

H&K SL8 (スティングレイ)
連射速度が大幅に増加しました。
戦力強化変更(バフ):3.30 / 3.77 / 4.25 / 4.72 / 5.20
限定アップグレード変更:連射速度が2倍→1.5
倍に増加


マグナム

長所 : あらゆる射程で最も高いDPS / 小型
の短所 : 弾薬のクラフト量


が非常に少ない S&W M3 (Broken Butterfly)
連射速度が大幅に向上しました。

Colt M1911 (Killer 7)
何も変わっていません。

 

今チャプター5までクリアしたが、感想をまとめると

・敵に囲まれるとあっという間にやられる

・敵の体力は思ったほど多くはないが、タイトル通りザコは全員寄生体持ちなので厄介

・敵の火炎瓶の攻撃は最強(モロに食らうと一瞬で焼死する)

・アイテムドロップはほぼほぼガンパウダーしか出ない(金もめったに出ない)

・トレジャーの売値が下がっている

・敵やアイテムの配置の変更点はあまりない

・装備の乏しい序盤はかなり苦戦する

・ナイフで敵の顔面を刺すと閃光手榴弾と同じ効果が発動する

・それを利用して敵にナイフ体術を食らわせたいが、囲まれるとリンチにされるのでタイマンでないと厳しい

・チェーンソーの出現頻度は少ない。改造ゲーにしては珍しい。

・銃の連射速度が異常に速い

 

戦闘に特化したmodと言える。

装備さえ整えば理不尽にやられることは少なくなるのでこのままクリアを目指したい。

 

発売日に買って5/19にクリアした。

ゴールデンウィークを犠牲にしてもクリアするのにものすごく時間がかかった。

つーかこの記事を書くのにも時間がかかってしまった。

steam版で全クリしたプレイヤーは1.5%らしい。あまりにも長すぎるので仕方ない。

長すぎて途中で寝たりゲーム付けっぱなしのまま外に出たりしたので正確な時間は分からないが全てのエンディングを見るのに

259時間かかった。

まさかひぐらしより長いとはビビった。

ほとんどがネタバレになるのであまり詳しくは話せないが、感想としては基本面白いです。しかし面倒な部分があったり改善すべき点もあると言える。

このゲームを買うかどうかの基準は、おそらくダンガンロンパ並みの衝撃性や絶望感があるのかどうか、そしてデスゲームやかまいたちの夜のような連続殺人のミステリーがあるのか、というところだろう。

結論から言うと、衝撃性はダンガンロンパの方が上だろうと思う。

基本的にはタワーディフェンスものだが、デスゲーム編も一応ある。

あるが、コロシアイをするわけではないので多分拍子抜けするだろう。

連続殺人編もある。

まさか、わしらを一人ずつ順番に皆殺しにしていこうっ、ちゅう訳やないやろな👤

このおっさんはまた、ゲーム脳なことを言い出す。

 

作中では基本的にキャラは死んでも生き返るが、蘇生できない方法で殺したり、蘇生できなくさせるということもあるので、一応緊張感は損なわないようにできている。何気ない、さり気ない伏線があったりもする。

 

エンディングは100個あるが、無論選んですぐゲームオーバーになるものもある。

しかし、ちゃんとバッドエンド専用のボイスやイラストなどもあるのでそこが評価点だ。バッドエンドルートが確定した後でもさらに分岐が出ることもあるし、結構長く続いたりもする。選択肢を間違うとすぐ終わるとは限らないところが長所だ。

バッドエンドを手抜きにするゲームが多い中で、このゲームはかなり力を入れている。

救いのないルートもあることから、かまいたちの夜2を彷彿とさせる。

 

 

好きなキャラランキング

クラスメイトの15人が対象です。キャラはもっといるが挙げるとキリがないので15人だけ挙げていく。

キャラの造形や好みだけでなく、ストーリー中や戦闘中に活躍できたか・笑えるセリフが多かったか・賢い立ち回りができたか・性格の良さ・信頼度などで判断する。

超高校級の才能のような設定はないが、それに匹敵するぐらいの能力があるキャラもいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1位:川奈つばさ

戦闘でも強く、ストーリー中でも超高校級のメカニックとして大活躍したこのキャラは多分他のプレイヤーからも人気が高いだろう。

責任転嫁・結果論者でないところも大きな評価点ですね。

ゲロキャラなせいで最初は出撃できなかったが、戦場に出ると攻撃・移動・サポートどれも超優秀です。

このゲームは一度行動するとそのターン中は疲労状態になり、回復しない限り1マスしか移動できなくなるが、彼女は疲労状態にならない上に移動力が桁違いに高く、遠距離だろうと余裕でどこでも移動できる。やろうと思えばこのキャラ一人だけで全フィールドを駆け回って無双できるほどに使いやすい。

作中でも重要な機械を直したり、ドラえもんの秘密道具のような便利アイテムを発明してくれるチートキャラです。このキャラがいないとどうにもならない状況が多かっただろう。バスの運転もできるのでみんな助かっている。機械いじりが得意なだけでここまで何でも機械を作ったり直したりできるのは少し出来過ぎかとも思うが・・・。

帽子をかぶっていてボーイッシュそうに見えるが(意外に?)髪が長くて乙女チックなところもいいですね。ルートによっては恋愛ヒロインとしても何度か出演するし、他の男性陣からもそこそこ人気があることがうかがえる。

ダンガンロンパに出演しても最後まで生き残りそうな気がする。

 

 

2位:雫原比留子

ツンデレメガネ霧切さんポジションキャラかなと思ったら大体その通りだった。

一人だけ戦闘の経験があり、生身の状態でもザコ敵を殺せる。そのせいか最初から攻撃力が異常に高い。しかも敵を倒すごとに攻撃力が上がる。

戦闘力・頭脳派・ヒロイン枠・お色気枠・ドS枠・グロ好き(内臓とか脳味噌とか)と色んな属性を持っている変態サイコメガネ女だ。

分かってんな〜(制作者が)

ストーリー上での苦労・活躍も人一倍している。

それでいて絶望・精神崩壊した描写はほぼなかった。故に2位となりました。

ダンガンロンパに出演したらチャプター1で死ぬか最後まで生き残るかの2択になりそうな気がする。

 

3位:飴宮怠美

ネタキャラ・メタキャラ・たまにヒロインキャラ・デスゲー、エロゲーマニアというオモロいヤツだ。

 

何も分からない序盤からネタキャラ全開でいてくれたおかげでモチベーションが持続できたのもある。

メタ発言も多く、ストーリーの先読みを繰り出してくる。

下ネタもちゃんとボイス付きで言ってくれる。

戦闘では疲労状態で攻撃すると疲労が回復するため動きまわりやすいのがメリットだ。

必殺技ゲージも他に比べて溜まりやすいので使いやすいキャラ。

超高校級のデス(エロ)ゲーマーです。

ダンガンロンパに出演したらなんとなくチャプター4で死にそうなイメージがある(犯人か被害者かはどちらもあり得る)。

 

4位:霧藤希

何故か幼馴染と同じ外見をしていて、幼馴染系ヒロイン&ミステリアスキャラというおいしいポジションを獲得している。ひたすらに仲間や人類のために戦う真面目系ヒロインだ。しかしまとも過ぎて他よりもどうしてもキャラが薄くなってしまうのが欠点か。

戦闘において、死んでも蘇生できるこのゲームでは回復系キャラの存在価値が薄まるため、その点も少し難点である。状態異常も回復できるのは優秀ではあるが・・・。

必殺技も全体回復なので使ったことがない。一度演出だけでも見ておくか・・・。

ダンガンロンパに出演したらチャプター1の犯人・・・になりかけて結局最後まで残りそうな感じがする。

 

 

5位:九十九過子

何気に好き。武器がスナイパーライフルなのも良いですね。しかしスナイパーらしいとはいえ戦闘中に移動しにくいのはネックか。その場で攻撃すると攻撃力が+3されるので動かないほうが強いが、これが中々に難しい。長距離貫通攻撃ならかなり強かっただろうが、ほとんど単体攻撃になってしまう上に一度攻撃すると攻撃力が3下がるかスタン状態(次のターンが終わるまで休み)になってしまうので扱いに困るという欠点はあった。

味覚が狂っているのも好き。探偵や推理小説好きなのもグッド。

声もきゃわいいですね😍

ネタバレになるが、彼女の恋愛ルートは何故かありません。そこだけが残念だ。あっても良かったのにな。

最初にリモコン操作を見た時だけやたら目が輝いていたが、何かの伏線だったのだろうか?

ダンガンロンパに出演したらチャプター2で死にそうな気がする。

 

6位:大鈴木くらら

あえて嫌いな物を被ることで闘争心を高めているのだ。

幽遊白書の鈴木キャラだと思っていたが・・・

下ネタキャラだったΣ(・□・;)

小倉唯に結構ドギツイ下ネタ連発させるのは笑った。

しかしボケもツッコミも両方でき、ツンデレ・素直どちらの面もある良いキャラです。

気になる彼女の素顔は是非キミ自身の目で確かめてみてくれ!

仮面を被るということはそれを活かしたトリックや成りすましが真っ先に予想できるが、どんな殺人トリックになるのかも要チェックや!

戦闘面ではサポート系の役割が多くやや扱いにくいのが難点か。

ダンガンロンパに出演したらチャプター2か3の犯人になりそうな気がする。

 

7位:澄野拓海

戦闘・ストーリー全てで活躍したリーダー主人公。

最初はモブキャラ呼ばわりだったので実は主人公と見せかけて本当にモブの可能性があると思っていた。主役交代した後は雫原比留子か霧藤希が主人公になると個人的に予想していたが…?

技は全体的に使いやすく、強化された超必殺技も強力だ。

ダンガンシリーズなどでもそうだが、他のキャラが濃すぎてツッコミに回るしかない可哀そうな役回り。

ダンガンロンパに出演したらチャプター6の最後に味方のために犠牲になって死にそうな予感がある。それか今言ったようにチャプター1で死んで主役交代するパターンかのどちらかか。

 

8位:凶鳥狂死香

ひどい名前だ・・・。知識はジャンプの漫画から得ている。冨樫ネタが多いのが好きだ。

戦闘では攻撃範囲に少しクセがあるが、ボスの反撃を許さず大ダメージを与えられるのでボス戦で活躍できる。タイマン戦に強い、超高校級のノブナガ様をイメージして具現化されたキャラであろう。

ダンガンロンパに出演したらチャプター3の被害者になりそうな気がする。いや、2で死ぬかもしれない。犯人になるイメージはない。

 

9位:面影歪

家業が殺し屋である、超高校級のヒソカ様です。声優が浪川大輔だし、ほぼほぼ確信犯だろう。

殺りたくなっちゃうよ💓とかよく言うし、股間もよくズギュウウウーーン⤴する。

死因の調査や解剖、人体改造、薬品の生成など要所で結構役に立っている。

仲間を殺っちゃうようなシーンがあるかはキミの目で確かめるべきだ。

バトルでは初撃が弱めなものの、状態異常の相手に与えるダメージが増える2撃目以降は強い。

ダンガンロンパに出演したらなんとなくチャプター3か4の犯人っぽい気がする。

 

10位:銀崎昌馬

超高校級の根暗キャラだが、突然念能力に覚醒して超高校級の強化系になる。しかも操作系の攻撃を受けない(受けにくい?)という強力な耐性がある侮れないキャラだ。作中では打たれ強さを活かして活躍したが、実際のバトルでは受け身の戦術過ぎてテンポが悪く、扱いづらかった。

他者を攻撃すると全身にデキモノができて泡を吹いて倒れる体質があるが、その設定が後の伏線になるかもしれないしならないかもしれない。

ダンガンロンパに出演したらチャプター2~4で殺されそうだが、実はチャプター1の犯人かもしれない。

 

11位:厄師寺猛丸

不良に見えて実は優しいタイプのありがちなキャラだ。バイクやバスを運転できるのでそこは役に立った。しかし基本的に頭を使わず、精神論でしか語らないのでストーリー上で活躍したかと言われると微妙なところだ。

バトルでは外見通り特攻隊を務める。攻撃技の使い勝手はまあまあで、可もなく不可もない感じ。

ダンガンロンパに出演したらチャプター2の犯人・・・と見せかけて最後まで残りそうな気がする。

 

 

12位:喪白もこ

プロレスラーというかプロレスマニアです。

有名レスラーネタが多すぎる。というかほぼほぼそれしか言わない。

橋本の伝説の名台詞だ。

しかし蝶野の「潰すよ今日はオラァよく見とけオラァ!」がなかったのが残念だ。

長州力の「またぐなよ」はあった。

出てけコラァ!!

時は来た!それだけだ

真面目なシーンで何の脈絡もなく全く質問の答えにもなっていないことを堂々と言い放ち、蝶野が吹き出しそうになるのが笑える。プロレスファンでなくともこの元ネタだけは知っておいてほしいと思う。

パワータイプではあるが、完全にネタキャラ扱いでしかなく、恋愛ヒロインにもならない少し残念なキャラだ。

ダンガンロンパに出演したらチャプター4あたりで死体として発見され・・・・

たようにみせかけて実は生きていたという展開がありそうだ。

 

13位:蒼月衛人

最も頭が切れるキャラだ。序盤から人類に対して疑心暗鬼であり、あらゆる事態を想定して動いたのが高評価だった。それでいて仲間想いのイイヤツだ。

しかしコイツの話を聞くと毎回いつの間にか会話の主導権を握られるので腹が立つ。頭が良すぎてムカつくタイプのキャラだ。

行動するごとに追加効果が発動される特殊能力があるが、行動力を回復する能力が発動すると強力だ。攻撃範囲にクセがあるが、戦闘ではまあまあ強いと感じた。

ダンガンロンパに出演したらチャプター5で死にそうな感じがする。被害者かもしれないし自殺かもしれない。

 

 

14位:丸子楽

総じて性格が悪い上に、作中でもあまり活躍できていなかった。せいぜい祭りやパーティーを企画するぐらいである。

悪霊のお祓いの儀式を三日三晩かけてできるのは単純にすごいと思った。

バトルでは攻撃範囲が広めで、反撃効果のあるボスやザコの集団相手にはそこそこ強かったと思う。

ダンガンロンパに出演したらなんだかんだで生き残りそうだ。

 

15位:九十九今馬

最下位はコイツです。声優が緒方恵美なので重要な役割のあるキャラだと思っていたが…?

とにかく妹ちゃんのことしか考えず、全く戦おうとしなかったり周囲に迷惑や危害を加えたりと、一番の問題児だ。

一応出撃できるようになってからは飛行能力(障害物の影響を受けずに移動できる)があるので移動面は優秀だが、攻撃範囲にクセがあるので少し戦いにくい。

妹ちゃんが瀕死の時に攻撃力が2上がるのでわざと瀕死薬を飲ませてHPを1にする手もあるが、そこまでバトルの難易度は高くないのでわざわざそんなことをする必要もない。

戦闘はともかく、ストーリー中では活躍どころか周りに被害を及ぼした印象しかなく、反省の態度も見せない、作中最低のキャラだと個人的には感じた。

今馬 何かしたか?

と言いたい。いや、言って欲しいっすよ(緒方恵美ボイスで)。

ダンガンロンパに出演したらチャプター5の犯人役っぽい?

 

 

このゲームの欠点はまあいくつかあるが、良い点の方が多いのであまり語ることはない。

戦闘やチャイムの音が飛ばせないなどテンポの悪い部分があったが、アップデートによってそれらは改善されたようだ。もうすべてクリアしてしまったので確認はしていないが・・・。

 

まとめ

・ダンガンロンパ好きにおススメできる

しかし絶望や衝撃度はさすがに劣る

 

・圧倒的なボリューム(ひぐらし以上)

時間に余裕のあるプレイヤー向け

 

・デスゲーム編あり

しかしコロシアイではない

 

・連続殺人編もあり

真相の評価はプレイヤー次第か?

 

・不思議のダンジョン編のようなものはない

 

・エンディングは100個あるが、101個目の真エンドはなさそうだ

 

で、78が特別な数字というのは何か意味があったんすか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくオレの切り札が注目される時が来た!

最強カードのロイヤル仕様が配布されたぞ!

ずっと召喚演出がなかったがようやく追加された。

さらにストラクチャーデッキもマスターデュエルで出た。

普通に強いです。

クリムゾンヘルガイアでサーチできる魔法・罠カードは各種1枚ずつあればいいので複数はいらないが…。

できれば地縛神スカーレッドノヴァ、大いなる魂、レッドデーモンズドラゴンスカーライト、シンクロコールのようなスーパーレアをもっと収録して欲しかった。

全てカードは持っているが、ストラクチャーのデッキケースが欲しいので1箱は買っておきたい。

 

このデッキは妨害さえ受けなければ相手を圧倒できるが、手札誘発のほとんどをモロに受けるのでそこが辛い。

・うらら

・ゴキブリ

・フワロス

・ニビル

・ビーステッド

・屋敷わらし

・エフェクトヴェーラー

・無限泡影

など、採用されがちな手札誘発はどれも食らうと痛い。

あと超融合やアルバスの落胤もかなり痛い。

大体闇属性ドラゴン族を2〜3体出すのでこちらのモンスターが全部吸収される危険が常に付きまとう。

 

このストラクチャーを実戦レベルに押し上げるには相手の妨害を潜り抜けられるようなカードを投入した方がいい。

・うらら

・墓穴の指名者

・抹殺の指名者

などといった、相手の厄介なカードを封じて自分の展開をしやすくなるカードを入れておくべきだ。

相手を妨害するのがメインの目的なのではなく、相手の妨害を乗り越えて蹂躙するのがキングのデュエルだ!👑それこそがレッドデーモンの醍醐味だ!

 

厄介な妨害工作さえなければレッドデーモンが戦闘で遅れをとることはまずない。

このデッキは破壊効果に滅法強く、スカーレッドデーモンやクリムゾンヘルガイアがあれば破壊されたり戦闘で負けたところで何度も復活できるのでそうそうフィールドがガラ空きになることはない。

スカーレッドノヴァドラゴンかスカーレッドスーパーノヴァドラゴンがいればそもそも戦闘で負けない上に、仮に攻撃されても自身の効果で対処できる。

出されたターンに即敗北する危険のあるモンスターは

・幻想魔獣キマイラ

・アークリベリオンエクシーズドラゴン

・超銀河眼の光子龍皇

ぐらいしか思い浮かばない。

キマイラには一回負けた。

 

手数を増やしたいなら

・センチュリオン

・ビーステッド

・使神官アスカトル

・サイキックリフレクター(とバスターモード関連のカード)

などを加えるのがいい。

昔は相剣リゾネーターを使っていたが、ソウルリゾネーターが出た今となっては少し相性が悪い。

 

クリムゾンヘルガイアのおかげで大勢の立て直しも容易にできるようになった。

生きてターンさえ返ってくれば逆転も十分見える。

 

スカーレッドゾーンやディスパテルがあれば除外にも強くなるし、能動的に除外して帰還して追撃するというような動きもできるので強力だ。

 

ストラクチャーが出たので今後はレッドデーモン使いと対戦する機会も増えるだろう。

レッドデーモンは大体の手札誘発が刺さるのであまり考えずに撃つのもいいが、個人的には

ソウルリゾネーターに撃つ…

 

 

 

 

 

 

 

 

のがいいと思うだろうが、ボーンデーモンのレベル変動効果を妨害するのが最も効果的だ!

こうするとレベル7のシンクロしかできなくなり困ったことになる。さらにボーンデーモンを出すのに手札を2枚使うだろうから手札消費もデカい。

 

レッドデーモンは環境デッキではないが、それでも十分に戦えるパワーがある。

レッドデーモンが弱いのは手札誘発が刺さりやすいことだけだ!ケンカは強ぇ!本当に強えぜ!

 

分かったらさっさとマスターデュエルかリアルのストラクチャーデッキを買いに行け!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度発売するのは1・2リメイク

そして次に出るのは12

うーむ、これは何か関係がありそうですね🔍

ストーリーは

1と2の間か?

それとも2の後か?

1の前か?

悪に染まったりゅうおう様が見られるようになるのだろうか?🐉

1・2リメイクを買うかどうかは分からないが、12は楽しみですね✨

 

日本のカセットでもプレイできる改造メトを見つけたのでプレイ中だ。これがなかなか良くできている。もともとあったハックロムのリメイクらしいがつい最近完成したようだ。

そもそも日本版でプレイできる時点で貴重だし有難い。

プレイしてみると、まずノーマルショットの連射力が速い。しかもジャンプ力も最初から高い。かなり操作しやすくなったように思える。制作者はプレイヤーの不満点の多くを改善しているようだ。これがファンメイドのゲームの強みだ。制作者のゲームに対する愛を感じる。

 

プロローグの文章も違うし、いきなり惑星ゼーベスからスタートする。

 

スーツも少し違うしマップも全く違う。

15個のゲートを開けてツーリアンの道を通るのが目標だ。

各エリアに3つずつあって、簡単に見つかるものもあるし少し難しいものもある。

まずはモーフボールをゲット

なんかモンスターボールみたいだな

いやスーパーボール?

ミサイルをゲットだ

これで君の生存確率は、20%ほど改善するだろう。

ボムはゼロミッション並みに起爆が早い。

さらに↓を押した状態でボムの爆風を受けても宙に浮かない。かなり使いやすい。

コイツはチャージショットで破壊できる。

これに気付くのに時間がかかった。

このゲームでは攻撃ボタンを押しただけで回復アイテムを吸い寄せることができる。

スポアスポーンは最初から動きが速く、少し強化されていた。

ハイジャンプブーツだ。ただでさえ高かったジャンプがさらに高くなるぞ。

Xレイスコープではないのか?英語版ではこう言うのか?

難破船でいきなりボスに遭遇した。

最初から発狂状態であり、こちらの体力も低いので最強のボスだ。10回以上負けた。

消えて出てきた後に接触すると何故か即死級のダメージを受ける。

あとゲームオーバー時の演出ちょっと変わった?

 

チャージショットだけで倒せた。

ナイスです

カッコいいです

針のダメージ無効にできるのかと思ったがここだけ?

それともこの針がフェイクなのか?

バリアスーツでは溶岩のダメージも無効にできる。

さらに溶岩中の抵抗も若干軽減され動きやすくなる。水中では動きにくいまま。

新しいアイテムだ。

モーフボールでダッシュできるようになる。さらにスプリングボールと同じ効果もある。

いいぞ

めちゃくちゃ探し回ってやっとスーパーミサイルをゲットした。

これで探索が進められる。

今作はミサイルの数値が共通になっていて、スーパーミサイルはミサイル10発を消費して攻撃する。

スーパーミサイルの回復アイテムを取った時も10回復する。良いアイデアだ。スーパーミサイルは出にくいからな。

スペイザーは無限ボムジャンプで取った。連射機を使うと楽だ。かなり高い位置にあるので指で連打すると相当疲れる。

多分スペースジャンプを手に入れてから来るのが正規のルートなんだろうが、どこを探しても見つからない。

この変な目のブロックを壊せるようになる。こちらの位置によって目の動きが変わる。

よくこんなの作れたな。ドレッドにこんなのがあったが・・・。

スペイザーがないとマリーディアの入り口には入れません。

来た途端あっけなくグラビティーゲット。

こっちもかっこいいね

パワーボムもゲット。

こちらはミサイルを20消費して使える。

しかし回復アイテムとして取った時の回復量は何故か15だ。20にしておけ!

クレイド様が出たがあまり強化されてはいない?

あっけなく倒し、スペースジャンプゲット

ノルフェア深部でスクリューアタックを取る

これがあれば安泰だ。

子供リドリーがいる。

かわいいね~と思いながら撃ち殺す。アザーエムでも似たようなことがあったもんね~

部屋を戻ると親に襲われる。相変わらずコイツは強い。

超ギリギリでした。あと1~2発食らったら死んでいた。

最強アイテムのハイパーブースターをゲット。

助走距離も短くなっている。丸まった状態でも発動できる。

スクリューアタックよりも強い。

ドレイゴンを撃破。

周りの砲台が破壊できない上にボスの体力も高いので時間がかかる。

プラズマビームを最後にゲット。

スペイザーとも複合するのでプラズマビームが3本出るぞ!

これで全部装備は取った。

ゲートも全て探して開けてツーリアンへ向かう。

緑だけでなく赤いメトロイドがいる。

コイツはミサイル15発当てないと死なない。

後はいつも通りの展開だ。

と思ったが制限時間が10分もある。

ということはメチャクチャ道が長いのか?

 

ツーリアン思った以上に広かった。

ノルフェアも通る。あの面倒なヤツが壁を破壊するまで待たなければならない。

広いんだよマップが

途中で脇道に入って動物を救出する。

結局8分以上かかって脱出した。

いやー面白かったぜ!

かなり迷いまくって6時間かかりました。

顔グラフィック変わった?

もっと早くクリアしたいですね

THE ENDとなりました

道に迷いさえしなければかなり面白いな

是非やってみて欲しい。

ダウンロードは↓のサイトから

色んなハックロムがある

Metroid Construction