「いいくに作ろう鎌倉幕府」で有名な幕府だが、1192年に幕府が設立したと昔習ってきた。ま、今は1185年だという説があるらしいが、いつ設立したかはどうでもいい。
問題なのは幕府とは何なのか分かりづらい点だ。今なら(武家が)政治を行う組織や体制のことだろうなと推測できるが、何も知らない小6の頃にこれを読むと、文章から考えて幕府という城・建築物を建てたとしか思えない表現だ。鎌倉幕府と書かれた写真が載ってあったりしたらなおのことこれが幕府という名前の建物だと勘違いするだろう。これは良くない。必ず誤解する子供が出てくる。ガキの頃のオレがそうだったように…。
一応チャットGPTで聞いてみるか。
質問したのは
・幕府というのは建築物の名前か?
・歴史の教科書にそんな誤解を招く難解な表現は避けるべきではないか?
・将軍 大将軍 征夷大将軍の違いは?
・幕府に武力があるなら朝廷を制圧しなかったのか?
という4点だ。
聞くとやはり建築物ではなく組織のようだ。
そもそも朝廷とか幕府とか、子供が聞いただけで分かるわけねーからな?
それを歴史の教科書は、さも分かる前提でしかもわざわざカッコつけた難解な言葉で書いてあるのでなおさら分かりにくい。だから歴史が苦手なヤツはいつまで経っても改善されないし、教科書を読む気も失せるわけだ。
歴史の教科書を考案したヤツと文章を書いたヤツはクビにしてほしい。