【MTG】ミシック到達できず | ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲームメインの話がしたかったが、これからは何でも言う

今月はデイリーミッション達成をノルマにしてランク戦をプレイしてきたが、意外と勝てたのでダイヤモンドランクまで行けた。

そして昨日の昼、あと2勝でミシックまで行けるという位置に来て、18:00にデイリーミッションを消化しながらミシックを目指すかと思いデュエルしたが、いきなり2連敗した。

さらにその後、後攻を7回連続で引いてほとんど負けた。

 

それからは勝ったり負けたりを繰り返したが、結局足踏みしたままで全く進めない状態が続き、完全にやる気が失せて他のゲームをやった。ランクマッチのような対人戦はここがクソだ。負けたら後退するということは先に進むためには2連勝しなければならない。そこで負けるとさらに勝ちを増やさなければならず、精神的に負担がかかり、また時間もかかる。胃が痛くなる。つまりゲームが娯楽でなくなる。

カードゲームならまだいいが、じゃんたまや天鳳は一度負けると大幅にポイントが減らされる。しかも1回の勝負に40分はかかるため、修羅の道を延々と歩まなくてはならない。こういったゲームでトップを目指すのは精神衛生上非常に悪いので無理のない範囲で適度にプレイするのがいいだろう。

 

結局ダイヤモンド1で終了した。

 

 

ミシックに行くだけでも大変なのに、そこから1位を目指すプレイヤーは本当に尊敬する。

今月は結構プレイしたつもりだが、それでもミシックは行けなかった。

 

 

グルールデッキは143戦91勝52敗

一時勝率70%ぐらいあったが流石に運が良かっただけか。

しかしそれを抜きにしても昨日(月末)だけ何故か難易度がベリーハードだったような気がしてならない。

あと少しで行けたのに、カンダタの糸のように墜落したのが本当に悔やまれる。

 

 

このクソゲーを戦ってきて思ったことを挙げる。

 

・ティボルトの計略が運ゲーのクソ

2ターン目にコーマとかウギンとか出てどうやって勝つんだ?夢さらいとかキオーラならまだ勝てるが、こんなクソゲーが許されるのか?

こんなので勝って恥ずかしくないのか?あとトーモッドの墓所もおかしい。0マナで発動できるカードは出すべきではない。

 

 

・相棒ヨーリオンのデッキが多すぎる

どいつもこいつもバカの一つ覚えのように80枚デッキにしてほとんど事故らない。

ほぼ除去しか入っていない時間稼ぎの遅延デッキとばかり当たり、ストレスしかない。

こちらは先攻でテンポを1ターンも損なわなかったときのみ勝てる(まあ割と勝てるが)。

このデッキを組んだことがないのでわからないが、本当にヨーリオン入れてデッキを80枚にする必要あるか?

英雄譚以外にヨーリオン使えるか?

重たいカードを入れまくって三色デッキを80枚にして事故らないのか?

何より思考停止で他人のコピーデッキを使って恥ずかしくないのか?

 

・相変わらず先攻ゲー

よほどの事故がない限り、大抵先攻が勝つ。

今後のマジックは後攻に有利な要素を入れないと理不尽なワンサイドゲームが続くばかりだ。

一応ドラクエライバルズでは後手(相手の最大マナ以下)で効果を発揮するカードがあったが・・・。

 

・除去が強すぎる

マビノギデュエルでも除去魔法は強かったが、マジックも除去は基本2マナで撃てるため、除去耐性や速攻がないとデカブツがほとんど活躍できない。遊戯王なら破壊不能や呪禁持ちの切り札級が多いのでまだいいが、このゲームは軽い除去で重いカードを殺せるのが理不尽だ。なので必然的に速攻系のデッキか、除去満載の遅いデッキのどちらかにしかならない。

除去は3マナ以上にした方が良い。少なくとも2マナインスタントはゲームバランスがおかしい。

2マナインスタントにするなら、コスト6以上を破壊する、コスト2以下を破壊するなどの限定条件がないとダメ。

無情の行動などは除去範囲が広すぎる壊れカードである。

 

・2マナカウンターも同様にやめた方が良い

カウンターも基本的には3マナ以上にするべき。2マナにするなら相当のデメリットや制限が必要。

自分のターンにしか撃てない、ライフを3点失う、相手は1枚ドローするなど。

2マナインスタントで1:1交換は罪である。コスト2と3ではテンポ及びコストパフォーマンスに決定的な差があることをメーカー側は理解するべきだ。

 

・全体除去も基本コスト4なのはおかしい

仮に1・2・3ターン目にマナを余らせずモンスターを出すと合計コストは6

先攻4ターン目に全除去で後攻プレイヤーは3体のモンスターを失うことになる。

なので全体除去のコストは5はあった方が良い。

4にするならやはりデメリットがいる。空の粉砕にはデメリットがあるが、パワー4以上のコントローラーが1枚ドローなだけなのであまり意味がない。

相手は1枚ドローし、パワー4以上をコントロールしていれば2枚引くとかそれぐらいの効果にするべき。

ドゥームスカールは論外。あれは払った白マナ以下のコストを全て破壊とかにするべきだった。

とにかく除去とカウンターは3マナ、全体除去は5~6マナにした方が良い。

その代わりガーガロスや探索する獣のようなスーパーハイスペックモンスターも自重した方が良い。

 

 

 

このゲームは先攻か後攻か、速攻かコントロールかといったような両極端な要素ばかりで、同じ展開しか見かけない。

さらに優勝・活躍したデッキを丸ごとコピーするバカが多すぎるせいで同じデッキしか使われなくなる。

これだとストレスが溜まりやすく、飽きるのも早くなる。

なのでこのゲームはデイリーミッションだけやるとか、プラチナまで行ったらあとは放置とか、それぐらいの気軽な遊び方で十分だろう。

ゴールドまでは1回勝てば勝ち星が2つもらえるのでストレスは少なくて済む。

プラチナ以上は時間がかかりすぎる割に報酬もそこまで上がらないので釣り合わない。

 

 

とにかく疲れた。今後はやはりストレスの溜まる対人ゲーよりも一人プレイで遊べるゲームを中心にやっていきたい。

MTGアリーナもソロプレイを充実させた方が良い。ドラクエライバルズやレジェンドオブルーンテラも一人プレイモードが出ているのでこちらもそうするべき。