想念の存在(43) | 地域価値創造コンサルタント 須田憲和

地域価値創造コンサルタント 須田憲和

地方自治体と連携した官民パートナーシップにより、地域の価値を創造する活動を展開。地域活性化、地域振興、まちづくり、ブランド構築、農商工連携、6次産業化推進、協議会運営、PR戦略、観光推進、再生可能エネルギー、各種セミナー講師、ファシリテーター等。ブログ

おはようございます!
今日も素晴らしい一日になりますように
【今朝の智恵】43
(想念の存在)
イベントや会合など、楽しみたい人が集まれば、自然と楽しむ事ができます。
何かを学びたいと思う人が集まれば自然と奥深い学びを得ることができます。
個人の思いだけでは限界がありますが、同じ思いを持った人々が集まると、予想以上の成果が生まれる事を経験された方も多いと思います。
みんなの思いが、一つの大きな固まりとなって、その空間を覆い、影響を与える力の事を「想念の力」と言います。
神社を参拝したり、お寺にいくと、何故か真摯な気持ちになって、自然と自分に向き合えるのは、先代からの色々な人々の思いや願い、修行の念が空間に残っていて、その中に包まれているからと考える事ができます。
やる気のない人が多い職場では、成果が上がらずに事故が多かったり、喧嘩が絶えない家庭では、子供の成長に問題があったりするのは、その空間が、そういう状態になってしまっているから影響を受けているとも考えられます。
本来であれば、明るくて、お互いを尊重し合う空間が望ましいのです。
大事なことは「空間作りは他人任せでなく、自らが率先する」ということです。
自分も空間を構成する一人ですから、先ずは自分から変わることが大切になります。
空間は、建造物の中だけではなく、屋外にも存在しています。
優しい気持ちを持った農家さんが、一生懸命育てた作物が美味しいのは、日々、作業するときの思いが作物に届けられていると共に、田畑を覆う空間にも、その思いや願いが覆い被さっているということになります。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【今朝の智恵】シリーズはFacebookで毎朝、連載しております。

ブログには1週間まとめて掲載しております。

今後とも宜しくお願いいたします。

https://www.facebook.com/norikazu.suda

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆