2月23日は「富士山の日」だったようですね | IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

  
井越歩夢(IGOSHI・WALKER)

ライトノベル作家・ブログ小説家・AI生成イラスト・AI生成文書技師

そんなこの私のつらつらと思うまま徒然なるままに何か何かを書く語る場所である

image

 

 

富士山の日 

 

パソコン通信Nifty-Serve内の同好会

「山の展望と地図のフォーラム」が

1996年(平成4年)1月に制定。

これとは別に、

山梨県河口湖町が

2001年(平成13年)12月に、

静岡県が2009年(平成21年)12月に制定。

日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)

と読む語呂合わせと、

この時期、富士山がよく望めることから。

記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が

制定した日として、

一般社団法人・日本記念日協会により

認定・登録された。

 

このフォーラムでは、オンラインを通じて、

全国一斉に富士山の見え具合を

ネット上で報告し合うなど、

富士山をテーマとした活動を活発に行っている。

フォーラムの中に「富士山の広場」を

新設したことがきっかけとなって、

新設記念イベント「富士山の日」を催した。

 

現在、山梨県・静岡県では

それぞれ「富士山の日条例」において

「富士山の日」を定めている。

富士山の豊かな自然・美しい景観、

富士山に関する歴史・文化を

後世に引き継ぐことを目的としている。

 

この日には山梨県・静岡県の両県のおいて、

富士山の後世継承に向けた運動を

全国に広げていくため、

「富士山の日」フェスタを開催している。

富士山世界遺産センターによる

研究成果発表や記念講演などが

行われる。

 

富士山

富士山について

富士山は、日本三名山(三霊山)、

日本百名山、日本の地質百選に

選定されている。

 

また、1936年(昭和11年)には

富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

 

その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、

2011年(平成23年)に史跡、

さらに2013年(平成25年)6月22日には

関連する文化財群とともに

「富士山:信仰の対象と芸術の源泉」の

名称でユネスコの世界文化遺産に登録された。

日本の文化遺産としては13件目である。

 

(雑学ネタ帳より引用)

 

 

 

 

5合目までは行ったことはある 

 

富士山登ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

あれは20歳のときだっただろうか

一度だけ行ったことがある。

 

友人と唐突に思い付き

車で行ける富士山5合目まで

唐突の思い付きで

その行動をしていた。

 

その記憶、

その記憶をたどると

ただただ、

ただただだ、

 

ただただ

ガスっていたことと

寒かったことだけ

それだけが

記憶に残っている。

 

それだけそれを

それこそを

約30年覚えているのだから

それほど強烈な記憶なのだろう。

 

 

 

 

登る予定は? 

 

結論「無い」

 

それはこの井越歩夢が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「低山」

「街歩」

 

 

そ(/・ω・)/い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井越歩夢低山を行く

🏔