運ぶのが嫌なもの | フードデリバリーで大谷に会いに行く

フードデリバリーで大谷に会いに行く

フードデリバリーの収益で、大谷さんに会いに行く過程を記録していくブログ

最近はデリバリーの中に、コンビニや、スーパーみたいに飲食店とは異なる配達が増えてきている。

 

大きなペットボトルの飲み物複数やアイスや日常品など。

ほとんどのケースで、かなり重い(泣)

 

ただ、商品選び自体はお店の人がやってくれているので、こちらは運ぶだけだし、既製品の集まりなので、溢れたり、壊れたりすることは、ほぼ無いので、重さ以外は運びにくくはない。

 

実は個人的に、運びにくいなぁと思うものがいくつかある。

 

まずは

 

「ピザ」

 

デリバリーのど定番のピザ。

基本的に、大手チェーンのデリバリーピザのお店は自前で人を配置しているので、我々にはピザのオファーはあまりない。

ただ、ファミレスの小さめサイズのピザの注文は少なくない。

 

あまり崩れなそうな代物なのだけど、あの、薄いのに面積だけは大きいので、フードデリバリー用のカバンに入れるのが大変なのだ。

ピザ屋さんのように、専用のカバンや、専用のバイク設備を持っていれば簡単なのだろうけど、こちらは何でも屋。

カバンの中身はスカスカなのに、面積は目一杯入るか入らないかくらい。入れる際も、なるべく斜めに入れないように気を遣う。

ピザの箱の上にあまり重量もかけられない。

なかなかに、厄介な代物なのです。

 

次に

 

「握り寿司」

 

こちらもド定番なのですが、専用装備が無いと崩れまくりそうで、恐怖しか無い。

個人的には一度も運んだことはないです。

街場の海鮮丼とかを中心に扱っている寿司チェーンであればまだしもなのですが、回転寿司チェーン店の様な、握り寿司の注文が高い確率で入ってくるケースは、ほぼ確実にスルーしてます。

あれ、どうやって運ぶのが正解なのだろう。

一説には、進行方向に対して、向きを云々、とかあるのですが、少しの振動や横揺れで簡単にネタとシャリが分離しそうで・・・。

Bad評価が付きそうで恐ろしすぎます。

 

 

最後は

 

「麻婆豆腐」

 

意外なのですが、個人的にはかなり嫌い。

こういう、粘性の液体物が本当に嫌い。

溢れることは流石にないのですが、容器と蓋の間に縁に確実に染み込んで見た目が確実に汚くなるんですよね。

カレーはカレー屋さんが専門の容器を工夫しているからなのか、目一杯に入れないからなのか、本当に問題ないんですよ。

ただ、麻婆豆腐は、中華屋さんが、汎用の容器を使うためなのか、小さい容器に目一杯にいれるからなのか、本当に綺麗なままで届けるのが難しい。ホントなんとかしてほしい。

 

それを考えると、大手チェーンの飲み物用カップなどは、メチャクチャ考えて作られてるんでしょうね。

斜めになっても、振動があっても、一回も中身がバッグの中に溢れたことが無いですもん。

 

そんな企業さんの努力によって、我々は「気をつけて運ぶだけ」って状態にしてもらっているんだろうなぁと、つくづく思います。