芝麻醬と自家製ラー油が
余っていたので
担々麺を作りました。
レシピはこれとほぼ同じ。
違うのは麺ぐらいです。
※春よ恋 + 粗挽き全粒粉
加水率 40%
うーん。
うまいね!
全く話は変わりますが
今年は仕事が忙しそうで
覚悟していたのだが
不測の事態で4月まで待ち状態に…
これは…死ぬほど自転車の
練習をしろという
神の啓示なんでしょうか?
仕事を理由に練習が適当になってたんですが
もっと一生懸命練習しようと思いました。
んがっぐっぐ。
エントリーしました。
昨年の鈴鹿に続いて
4時間ソロでの参加です。
今回は鈴鹿でお世話になった会社の先輩ローディーである
A先輩といっしょに参加します。
会社の後輩たちも何人かいるようです。(面識無し)
というのも実は、昨年末に愛車カングーを手放しており
岡山の会場への足が無い。
先輩に「連れてってくださーい。」と頼み込んだのでした。
いつもひとりぼっちのレース参加ですが
今回は仲間もいることだし
なるべく上位目指して頑張ろうと思ってます。
鈴鹿では2時間以降バテバテだったので
今回は4時間タレずに走れるよう
練習に励みます。
決戦は4月17日(日)
がんばるぞ!
昨年の鈴鹿に続いて
4時間ソロでの参加です。
今回は鈴鹿でお世話になった会社の先輩ローディーである
A先輩といっしょに参加します。
会社の後輩たちも何人かいるようです。(面識無し)
というのも実は、昨年末に愛車カングーを手放しており
岡山の会場への足が無い。
先輩に「連れてってくださーい。」と頼み込んだのでした。
いつもひとりぼっちのレース参加ですが
今回は仲間もいることだし
なるべく上位目指して頑張ろうと思ってます。
鈴鹿では2時間以降バテバテだったので
今回は4時間タレずに走れるよう
練習に励みます。
決戦は4月17日(日)
がんばるぞ!
先日作った
濃い口醬油メインのタレを使って
ひさしぶりに醤油鶏そばを作りました。
前は魚介スープ混ぜたり
あれこれやってましたが
本を立ち読みした限り
鶏そばはやはり「鶏スープ一本」こそが
鶏そばなようです。
またあっさりラーメンの極意は
「タレと油で食べさせる」ことみたいなので
なるべくシンプルに醤油と油の味だけで勝負してみる事に
しました。
【材料】1人前
•鶏清湯スープ 300cc
•鶏油 30cc
•濃口醤油タレ 30cc
•自家製麺 130g
春よ恋 + 南部小麦粗挽き全粒粉(5%)
加水 40% 塩 1% かんすい
•ねぎ
•メンマ
•低音調理焼豚
【実食】
いただきまーす!
ちょっとネギ入れ過ぎで見た目がアレですが
どうでしょう?
ズルズル…
むむ!
うまい!
醤油のうまさと、多めの油が
モチモチの麺に
超絶あっている!
非常にバランスが良い
優しいながらも美味しいラーメンです。
かすかに香る獣臭も食欲をそそります(油の香りかな?)
にほんいち醤油の力なのかな?
とも思うのですが…それよりも麺が超うまいです。
ただ…旨いんだけど…
なんかもう
ひと味工夫がほしいような…
もう気持ちパンチが欲しい気がしました。
なんなんだろな~
まだまだ奥が深い鶏そば!
試作は続きます!
そんなラーメントライでした。
濃い口醬油メインのタレを使って
ひさしぶりに醤油鶏そばを作りました。
前は魚介スープ混ぜたり
あれこれやってましたが
本を立ち読みした限り
鶏そばはやはり「鶏スープ一本」こそが
鶏そばなようです。
またあっさりラーメンの極意は
「タレと油で食べさせる」ことみたいなので
なるべくシンプルに醤油と油の味だけで勝負してみる事に
しました。
【材料】1人前
•鶏清湯スープ 300cc
•鶏油 30cc
•濃口醤油タレ 30cc
•自家製麺 130g
春よ恋 + 南部小麦粗挽き全粒粉(5%)
加水 40% 塩 1% かんすい
•ねぎ
•メンマ
•低音調理焼豚
【実食】
いただきまーす!
ちょっとネギ入れ過ぎで見た目がアレですが
どうでしょう?
ズルズル…
むむ!
うまい!
醤油のうまさと、多めの油が
モチモチの麺に
超絶あっている!
非常にバランスが良い
優しいながらも美味しいラーメンです。
かすかに香る獣臭も食欲をそそります(油の香りかな?)
にほんいち醤油の力なのかな?
とも思うのですが…それよりも麺が超うまいです。
ただ…旨いんだけど…
なんかもう
ひと味工夫がほしいような…
もう気持ちパンチが欲しい気がしました。
なんなんだろな~
まだまだ奥が深い鶏そば!
試作は続きます!
そんなラーメントライでした。
僕がわりとスタンダードなタレとしていつもつくっている
醤油タレは、カドヤ食堂の醤油タレ(レシピが本にのっている)を
参考にしていて、濃口と薄口をだいたい1:1でブレンドしている。
これは理由があって
濃口醤油は風味豊かで旨味が強い変わりに塩分が控えめ。
スープをちょうど良いしょっぱさにしようとおもうと
たくさんタレを入れる必要があり
スープが真っ黒になってしまうから。(見た目が良くない)
いろいろ試してみたが
濃い口と薄口を1:1でブレンドすると
スープの色と塩分がちょうど良い感じに仕上がるのだ。
(僕はスープ300cc に対して、タレ30ccでうまく行くようにいつも調整している)
でもよく考えたら、足りない塩分は単純に塩を多い目に入れたらいいんでは?
また、とうひちなど、僕が好きな鶏そばを出す店は
醤油の風味が豊かで、スープも結構色が濃いめだったりする。
一度濃い口醤油だけでブレンドしたタレを作ってみようと思いました。
【材料】タレ300mm あたり
A 出汁
•干し貝柱 10g
•スルメ 10g
•鰹節 厚切り 20g
•あご 15g
•昆布(日高)5g
B調味料
•塩 20g
•みりん 20cc
•酢 20cc
c醤油
•濃い口 200cc
D水 300cc
※いつもは塩10gですが、倍の20gにしております。
【濃口醬油】
今回さらに醤油を変えました。
amazonで500ccで1400円くらいした
にほんいち醤油(二段仕込み)
いやー。とうひちでも使ってるってきいたんですよね~。
醤油タレは、カドヤ食堂の醤油タレ(レシピが本にのっている)を
参考にしていて、濃口と薄口をだいたい1:1でブレンドしている。
これは理由があって
濃口醤油は風味豊かで旨味が強い変わりに塩分が控えめ。
スープをちょうど良いしょっぱさにしようとおもうと
たくさんタレを入れる必要があり
スープが真っ黒になってしまうから。(見た目が良くない)
いろいろ試してみたが
濃い口と薄口を1:1でブレンドすると
スープの色と塩分がちょうど良い感じに仕上がるのだ。
(僕はスープ300cc に対して、タレ30ccでうまく行くようにいつも調整している)
でもよく考えたら、足りない塩分は単純に塩を多い目に入れたらいいんでは?
また、とうひちなど、僕が好きな鶏そばを出す店は
醤油の風味が豊かで、スープも結構色が濃いめだったりする。
一度濃い口醤油だけでブレンドしたタレを作ってみようと思いました。
【材料】タレ300mm あたり
A 出汁
•干し貝柱 10g
•スルメ 10g
•鰹節 厚切り 20g
•あご 15g
•昆布(日高)5g
B調味料
•塩 20g
•みりん 20cc
•酢 20cc
c醤油
•濃い口 200cc
D水 300cc
※いつもは塩10gですが、倍の20gにしております。
【濃口醬油】
今回さらに醤油を変えました。
amazonで500ccで1400円くらいした
にほんいち醤油(二段仕込み)
いやー。とうひちでも使ってるってきいたんですよね~。
明けましておめでとうございます。
ブログを始めて2年が経ちました。
更新頻度はあまり高いとは言えませんが
ラーメンのレシピの記録と
自転車についての独り言をボチボチと今年も記録して行きたいと
思っています。
お手柔らかにどうぞ。
さて、金沢の実家に帰省していたのですが
またラーメンを食べに行きました。
実家といえども僕が金沢に住んでいたのは1歳半まででしたので
ほぼ知らない街です。(両親はいわゆるUターン組というやつです)
ラーメン屋もほとんど知りません。
一応有名どころ(食べログ1位、2位)を抑えるため
神楽と福座にはいったことはあるのですが
「まあ…おいしいけど…食べログ点数ほどではないなぁ…」
という印象だったりして、金沢のラーメンを分かった気になっていたのですが
今回はここ
金澤味噌らぁ麺 秀
です。
僕はわりと味噌ラーメン否定派で、ほとんど食べません。
味噌ラーメンは味が濃すぎて
なんだかごまかされている感じがして
好みではないようです。
ところが…
これが結構いけました。
ここのラーメン
うまいっすわ!
スープ表面は熱々のラードが覆っていて
一見こってりして濃そうなビジュアルなのですが
味付けが非常にちょうど良く
しつこくありません。
表面のラードの仕業によりスープの熱さが保たれ
ずっと「はふはふ」と食べられるのも良かった。
いっしょにいった両親曰く
「前はもっとしょっぱかったけど、今日はそうでもない。」
とのことだったので、奇跡の一杯だったのか
味付けを変えたのかはわかりません。
味噌の旨味と、豚骨スープの旨味をふんだんに含んだスープを
太めのモチモチ麺が持ち上げていく。
良いじゃないですか!
味噌ラーメンも悪くないですね!
これは研究してみないと。
そしてこの黒い焼き飯。
これも名物みたいですが
しょっぱさとジャンク感。体に悪い感じが
たまらんですわ。旨いよ!
正直食べログ1位、2位の店より
全然美味しいと思ってしまいました。
こういう店は京都にあまりないので、新鮮だったからでしょうか?
ただ嫁は油にやられておなかが痛くなってしまったので
「2度と行きたくない」といってました。
たしかにジャンク要素が高い店で、人は選ぶかも…
やっぱラーメンって好みなんだよな~
と改めて思ったのでした。
ブログを始めて2年が経ちました。
更新頻度はあまり高いとは言えませんが
ラーメンのレシピの記録と
自転車についての独り言をボチボチと今年も記録して行きたいと
思っています。
お手柔らかにどうぞ。
さて、金沢の実家に帰省していたのですが
またラーメンを食べに行きました。
実家といえども僕が金沢に住んでいたのは1歳半まででしたので
ほぼ知らない街です。(両親はいわゆるUターン組というやつです)
ラーメン屋もほとんど知りません。
一応有名どころ(食べログ1位、2位)を抑えるため
神楽と福座にはいったことはあるのですが
「まあ…おいしいけど…食べログ点数ほどではないなぁ…」
という印象だったりして、金沢のラーメンを分かった気になっていたのですが
今回はここ
金澤味噌らぁ麺 秀
です。
僕はわりと味噌ラーメン否定派で、ほとんど食べません。
味噌ラーメンは味が濃すぎて
なんだかごまかされている感じがして
好みではないようです。
ところが…
これが結構いけました。
ここのラーメン
うまいっすわ!
スープ表面は熱々のラードが覆っていて
一見こってりして濃そうなビジュアルなのですが
味付けが非常にちょうど良く
しつこくありません。
表面のラードの仕業によりスープの熱さが保たれ
ずっと「はふはふ」と食べられるのも良かった。
いっしょにいった両親曰く
「前はもっとしょっぱかったけど、今日はそうでもない。」
とのことだったので、奇跡の一杯だったのか
味付けを変えたのかはわかりません。
味噌の旨味と、豚骨スープの旨味をふんだんに含んだスープを
太めのモチモチ麺が持ち上げていく。
良いじゃないですか!
味噌ラーメンも悪くないですね!
これは研究してみないと。
そしてこの黒い焼き飯。
これも名物みたいですが
しょっぱさとジャンク感。体に悪い感じが
たまらんですわ。旨いよ!
正直食べログ1位、2位の店より
全然美味しいと思ってしまいました。
こういう店は京都にあまりないので、新鮮だったからでしょうか?
ただ嫁は油にやられておなかが痛くなってしまったので
「2度と行きたくない」といってました。
たしかにジャンク要素が高い店で、人は選ぶかも…
やっぱラーメンって好みなんだよな~
と改めて思ったのでした。