僕☆ロード麺!    -14ページ目

僕☆ロード麺!   

「ロードバイク」と「自作ラーメン」の記録。

最近京都市内で人気の猪一というラーメン屋で
昆布締めにした鶏チャーシューがのせられていて
それがすごく美味しかった。

自分でも作ってみたくなったのだが
もうちょっと簡単に出来ないかなと考え
適当に作ったのだが、予想以上の出来映え!
うまい!

レシピを残しておこうと思う。

【材料】

•鶏胸肉 280g
•塩昆布 10g
•塩麹 小さじ2

【手順】

①ジップロックに材料を全て入れて
 よく揉む。

②ストローで真空にする

このまま1時間放置

③炊飯器で低音調理20分

沸騰したお湯を炊飯器に入れ
ジップロックごと投入。
保温ボタンを押して20分放置。

④取り出して完成


見た目が良くないので昆布はよけてみました。



カットします。

【実食】

断面はこんな感じ。ギリギリ火が通っています。

ではいただきます。
昆布と塩麹の旨味がちょうど良い。
低音調理の賜物で、しっとりとジューシー。
柔らかい。

旨い!

これは清湯系鶏そばに絶対合う!
是非いつかラーメンに使おうと思ったのだった。

今度の花見は料理を持ち寄る事になっているが
これを持って行こう。

先日いってきた大和製作所の自家製麺教室でもらってきた麺を
ラーメンにして週末に食べてみました。

自分で作った麺とどのくらい違うのか比べたかったため
ほとんど同じスペックで2玉だけ麺を打ちました。

●上3玉:五條製作所「リッチメン」が作った麺
めんのひなうた
雷神
全卵粉ブレンド
加水率36%

●下2玉:ロード麺(小野式製麺機)の自家製麺

麺遊記
加水率35%
切刃1mm  厚み5

麺の太さは1.5mm×1mmくらいに見えたので
ほとんど同じ太さになるように調整しました。



【実食】
今回は豚骨塩ラーメンで試してみました。
バラ焼豚をたっぷりのせてチャーシュー麺です。

豚骨スープ300CC
塩タレ 40CC
•バラ焼豚(ホロホロ系)
•メンマ
•ねぎ

まずはリッチ麺から。

うん。うまいね。
全卵粉の効果なのかツルッとした食感。
普通に美味しいです。

次に僕の麺です。
スープをレンジでチンして
替え玉です。焼豚もおかわりしました。

うん。
めちゃめちゃ旨いがな!

香りがいい!
旨味を感じる。

図々しいこといってしまいますが
正直俺の麺の方が
うまいやないかーーーい。

うーん。。好みの問題なのかな?
打ちたてだから小麦の匂いが濃いのか?
麺遊記が良い粉なのか?
なんなんでしょうね。

ちなみに嫁と上の娘は醤油ラーメンにしました。

ラーメン自体は断然こっちのほうが
美味しかったです。
塩ラーメン…難しいっすわ…


丸亀製麺の製麺機を担当してブレイク。
小型の高級製麺機「リッチメン」を携え
東京や香川でラーメン学校なども開いている
大和製作所の主催。

自家製麺教室 IN  京都

に行ってきました。

想像よりかなり小さい会場。
みやこメッセの会議室の一室でそれは行われました。
無料です。

僕は同じ会社で趣味がうどん作りの後輩と参加。
他の参加者は10人ほどいましたが

•ラーメン屋
•中華料理店勤務
•これから開業を考えいている人
•会社の新事業でラーメンを考えている人

などなど。
完全なド素人は僕たちだけで場違いな感じでした。

体験会の内容は

自己紹介 15分
小麦粉と製麺に関する座学 1時間
リッチメンでの製麺を見学 1時間
質疑応答 15分

てとこでした。

【自己紹介】
「現在のやっているお店のこととか、使っている麺のこととか
 交えて自己紹介をお願いします。」
とのこと…

明らかに場違いなので、うわー…と思っていた僕たちですが
「じゃあお願いします。」とトップバッターを指名され狼狽する。

え~…
趣味でラーメンを作ってまして…
会社員です。よよよよろしくお願いします。


としどろもどろの挨拶をしたが
お姉さんはニッコリと笑い、やさしく対応してくれました。

【座学】

小麦粉の基本、水の硬度、グルテンとは?など
すごく勉強になる内容でした。
今まで何となく知っていた事が
しっかりと理解出来たような気がして
とても満足出来ました。

水の硬度は気にした事がなかった。
硬度0の超軟水が
麺を打つにもスープをとるにもベストとのこと。
うーん。軟水機買おうかな…

【製麺見学】

リッチメンを使った製麺。まぜそば用の太麺と
ラーメン用の中太麺を作ります。


中力粉2種類にローストした全粒粉をブレンド。加水率40%。


自動水回し


綺麗に水回しされた生地


あっとゆうまに麺帯に。


麺に。

ほんとにあっという間に麺が出来ます。
一時間で100玉は出来るとのこと。
すげー!

やっている事は小野式での麺作りとほぼ同じで
手動でやるところをどれだけ機械でやるか…
という感じ。

びっくりしたのは
麺帯を作って、複合を2回までしかしないこと。
そんなんで麺ができるとは…

今まで自分の作業にいかに無駄が多かったかが分かりました。

作った太麺は、まぜそばにして試食。
うぐぐぐ。


うまい!
素晴らしい!

【質疑応答】

最後に質疑応答。ほかの参加者はメンテナンスのことや
設置面積のことなどを聞いていたが

僕は麺があまりに美味しかったので
何の小麦をつかっているか?加水率などを聞きました。
完全に外国産の麺用の小麦だったので
別に国産小麦じゃなくても十二分に美味しい麺って出来るんだ。
と思いました。

最後に先生はリッチメンを採用したエース顧客
「俺のラーメンあっぱれ屋」(食べログ関西1位)の
裏話をとうとう語っておりました。

•あっぱれ屋の店主は中華料理店出身
•ラーメンの事はあまり良く知らなかった。
•五條製作所のラーメン学校でラーメンを知った。
•レア焼豚や角材メンマなどを始めたのはあっぱれ屋。
•加水率は50%の超多加水麺を採用。
•セオリーを無視してど田舎で店をやり
1年もせずに食べログ1位を獲得した。

などなど。
優秀な教え子がいると嬉しいもんなんだろーなと思いました。

お土産に

•まぜそば用の麺 1玉
•ラーメン用の麺 3玉
•乾麺のうどん

をもらいました。

いやー楽しかった。
リッチ麺欲しいなあ。230万だったら
まあ新車買うぐらいの費用だし
ラーメン屋やるなら絶対買いたいなと思いました。

まぜそば用の麺は
その日のうちに鶏鍋に入れて食べました。
うまかったです。

ラーメン用の麺は後日ラーメンにして食べました。
詳しいレポートは次の機会に。

今までなんどか小野式製麺機を使ってパスタを作ったのだが
あまりうまくいかなかった。

●小麦粉がラーメン用の強力粉だと…
→なんか色が真っ白で雰囲気でない。なんかうどんみたい。(美味しいけど)

●デュラムセモリナ粉と全卵で作ると
→色は黄色いが、まとまりにくくなんかザラザラして美味しくない麺に。

デュラムセモリナ粉の成分表をみると
「卵」の文字が…ひょっとしてもう入ってるの?

ということで
今回はパスタ用の小麦粉「デュラムセモリナ粉」と「麺遊記」をブレンドし
水と塩のみで麺をまとめる
太平麺のパスタを作ってみた。

【パスタ】
•デュラムセモリナ粉 150g
•麺遊記(準強力粉:中華麺用)250g
•水 152g
•塩 4g

※加水率38% 塩1%
 切刃3.5mm  厚み3目盛り

【実食】

今回はトマトソースとフレッシュバジルとツナを使った
シンプルなトマトパスタに仕上げました。

モチモチしてうまい!
かなりうまい!!

乾麺のパスタの芯があって、丸い断面のツルツルした感じとは全然違いパスタかと言われると…やはりうどんっぽいですが色もソースで真っ赤になるし、
見た目的にはじゅうぶんパスタでした。

デュラムセモリナ粉ももうちょっと割合ふやしてもいいかも。
家族からもすごく好評だったので
機会があればまた作ってみたいと思いました。

 

久しぶりに自転車の話題を一つ。

ぼくはビンディングシューズはSPDシューズを使っている。

2012年秋頃に購入した
SIDI MTB DOMINATOR 5 MEGA
である。

僕にとってロードバイクの基本用途は通勤。
通勤中はコンビにで立ち読みし、ラーメン屋を訪問する。
ビックカメラなどによる事もある。

なので、ある程度歩けるシューズである事は
僕にとっては非常に重要なのだ。
(それでも歩きにくいですが…)

一応こいつは競技用MTBシューズなのもあり
ソールもカーボン製でかっちりしている。
別にペダルと点で接しているデメリットも感じないし
(足の裏全体でしっかりと押せる)
草レースの時ももちろんこれを履いている。

MEGAシリーズは甲高、幅広の日本人の足にフィットし易い形状とのこと。
MAVICやシマノと履き比べたら圧倒的に僕の足にあっていて
フィッティングについては大変満足している。

通気性が悪く、夏蒸れるのと
ロード用シューズに比べると重量が重めなのは玉にきずだが
頑張ってあと2年は履き続けようと思う。

とおもったら
締め付け用のベルトがいきなり切れた…

これを購入したシルベストサイクルに電話で問い合わせたら
「あー。交換出来ますよ。」とのこと。

良かった。
パーツの入手のし易さもSIDIの魅力の一つかも。
それが月曜日の出来事。もうメーカーから届いたらしいので
明日取りに行きます。

実際ロード用のシューズとビンディングってどんな感じなのだろうか?
SPD-SLやらスピードプレイやらKEOやらいろいろありますね。
ガチの人はSPDなんか使わないのでやっぱいいんだろうな~
…とは思う。

「まだ機材で速くなる要素」を残しているのは
実力が頭打ちになったときの最後の切り札として
とっておきたいと思うのでした。