●キキ脳がわかると、自分に合ったやり方が見つかる<ヒヤリングチェックシート> | 資格をもっと活かすオリジナルメソッドの作り方と片付けられるようになるやさしい片付け

わたしのキキ脳は、インプット左脳、アウトプット右脳。
それがわかって、よくわかんないヤツだったのが、上手につきあえるようになりました!

こんばんはニコニコ
小田原のライフオーガナイザー&建築設計士 ミーコです。

ヒヤリングの時に使っているチェックシートについてのご質問におこたえします。
ゴールイメージのキーワードを見つける<初回ヒヤリング>
で、写真に写っているヤツです。

どんな質問がのっているんですか?と聞いていただきました。
が・・・

用意した質問が印刷されていて、順番に聞くため
には使っていないんです。

定番のご質問は、事務的な確認事項が主で、
あとは、お客様との対話というかんじになります。
私の場合、事前に質問を用意しておくと、それにしばられて、
お客様の言葉に集中できなくなってしまうみたいです。 ん?これもトホホなとこ?ま、いいか・・・


あのチェックシートは、私の苦手をカバーするためのものなんです。
たぶん「アルアル」って方もいると思うんですが・・・ そんなのお前だけだ!って?




■わたしのトホホなとこ■

自分の書いたメモなのに、読み返すと、イミわからん!はてなマーク
   → 右脳が書いた記号でしかない文字を、左脳は理解できない?

考える時に入ってくる情報は、体系だっていてくれないと、イラッとする!
   → 自分では体系だってしゃべれないですけど・・・にひひ

これ、ワタシって頭悪いのかな?って思ってました・・・
でも、これは特徴であって、ダメなわけではない。
キキ脳を知って、そんな風に考えられるようになりました。



■わたしのメモって■


           絵手紙
パン        
        
   オーブン

こんなかんじ・・・

お客様と話すのに真剣になってしまうので、
ただのノートだと、読み返して記憶をたどっても
えっと、オーブンが・・・なんだっけ・・・
なんてことが・・・叫び



■苦手をカバー■

これをプランニングするときに必要な項目を先に書いておけば

・キッチン改善点  
  オーブン


・好き  
  パン
   
・大切  
  絵手紙

などとなり、
   

オーブンの置き場所を お客様と相談したほうがいい。
パン作りを再開したい と言ってた。
絵手紙を飾る収納にできないか。
とヒヤリングの時に、私が考えたことが、思い出せるチョキのです。


お話を聞いていて、浮かんできたアイディアを書き留める目的でもあります。

プランニングするときに必要な項目をあらかじめ用意しておいて
見直したときに、体系だっている形になるようにしているのです。

たぶん、工夫しなくても、自然とできてしまう人もいると思いますが、
わたしはできないんだから、しょ~がない!にひひ


これぞ ライフオーガナイズ!   ←自画自賛べーっだ!

ダメなわたし・・・できるようにならなきゃ・・・
ではなく

私に合ったやり方
を見つけると、ラクに、楽しくなります!


キキ脳で自分を知ってラクになるきっかけを見つける。
オリジナルセミナーでは、そんな話を、
わたしの体験をとおして、お伝えしています。


3日坊主になるかっ!自分でもドキドキですビックリマーク

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村