イオ素のゲーム紹介 デジタルTCG編 | 寿司職人主催寿司試食会

寿司職人主催寿司試食会

筆者はタイトルをスラスラ読めません

アローラ!

毎日暑い日が続きますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?

イオ素は久しぶりに短期ではないバイトを始めてみたり、大学生活3年目にしてようやく自動車教習所に通い始め、第1段階の筆記試験で2回連続不合格という毎日忙しい日々を送っております。俺はゴミだよ

 

 

話は変わりますが、皆さんはカードゲームお好きですか?

今の世の中には沢山のカードゲームがありますね。遊戯王デュエルマスターズヴァンガードバトルスピリッツラクエンロジックモンスターコレクション銀鍵のアルカディアトライブ等々……

僕はカードゲームが好きです。……あんまりお金をかけたくないけど好きです

なんというか自分が盤面を支配しているって感じが好きなんですよね。自分の指示で沢山の駒が動く感じ?同じ理由で将棋なんかも好きです。どうでもいいけどペルソナ5の一二三ちゃんがそんなキャラでしたね

 

そんなカードゲームも今はデジタルの時代です。

デジタルカードゲームもアナログに負けないくらい沢山の種類があります。ハースストーンシャドウバース遊戯王デュエルリンクスドラクエライバルズ……ハースの後追いのシャドバの後追いが沢山って感じ。そんなこと言ったらアナログもMTGの後追いだらけだけど

今回は僕がオススメしたいデジタルTCGを紹介しますよ~

 

その名も……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WAR OF BRAINS

 

 

名前くらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか。え?無い?でしょうね

 

様々なデジタルカードゲームの中でもこのゲーム程「デジタル」であることを最大限に生かしたゲームは無いのでは?と思うくらい面白いゲームなんですよ。今回はそのウォーオブブレインズことウォーブレをちょっとだけ紹介したいと思います。

 

 

様々な楽曲がゲームを盛り上げる!

 

著名なアーティストさん達がGC(ゲームチェンジャー。ハースでいうところのレジェンドアレア)の専用BGMを手掛けてくださっています。僕は音ゲーの音楽とかに全然詳しくないから知らない人ばかりなんですけど

そう!このゲームは切り札を召還するとBGMが変わるんです!

TCGアニメなんかでも良くありますよね。主人公が逆転する際には勝利確定みたいなBGMが流れる瞬間。皆さんもカードゲームをやってる際に切り札を召還して逆転した時は脳内で遊星のテーマとかカッコいいBGMを流したりしませんか?は?しない?流せ

そんなアニメの様なことがこのゲームでは出来るんです!

「一か八か、このカードに賭けるぜ!」という状況で鳴り響く超絶カッコいい音楽!このシステムは精神年齢が小学生で止まったままのイオ素を虜にしました

そんなBGMは全てのGCに存在!好きな曲を見つければデッキ作りがもっと楽しくなりそうですね!

 

 

デジタルでなきゃ書けないテキスト!

 

 

 

 

これらのカードのテキストだけを見て効果がピンとくる方は多分いないかと思います。

「運命を選択する」「タイムトラベルする」?一見フレーバーテキストの様に見えるこれらはちゃんとしたカード効果なんです。

これはデジタルであることを活かした書き方なんですよね。アナログのTCGなら効果の説明をちゃんと記載しなければプレイヤーが処理に困ってしまいます

 

 

いや「何もしない」ってなんだよ……。トークンカードに公式のQ&A載っけるとかそんな面倒なことしてまで実装したかった効果なのかよこれ……

 

 

おっと何やら余計な画像と文章が。では改めて。

デジタルならば効果の処理はゲームの方が勝手にやってくれます。だからこんな雰囲気を重視したテキストの書き方が出来るわけなんですね。

 

 

 

そんな「デジタル」らしさを前面に押し出したこのゲームは一時期めちゃくちゃ過疎ってたり、開発会社ガチャに失敗してエラーやバグばっか吐いたりしてただでさえ少ないプレイヤーが去ってしまった時期もありましたが(というか自分自身がリリース1ヶ月くらいで引退した)、色々と改善され、今では「村」から「町」くらいには栄えています。

実際このゲームめちゃくちゃ楽しいんですよ。良環境か?と言われれば沈黙するしかないような時も結構ありましたが、ゲームを盛り上げてくれるオシャレなBGMと個性豊かなカード達のおかげで楽しく遊べています。

そんなウォーブレがなんと!(青羽美咲)

つい最近!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死んだ……

 

 

 

 

上記でも述べた通り個性豊かなゲームでした……。別にデジタルじゃなくても出来そうだから書いてませんでしたけど、オーバーヒートというメモリ(マナ)上限をぶち破ってカードを出すシステムは爽快感あって好きでしたし、ターン開始時にドローかメモリ増加を選択できるリブートフェイズというシステムはもっと他のゲームも真似しろと言いたくなるくらい優秀だったと思います。

 

ちょっと触れましたけど良い点ばかりではなく、冗談じゃないくらい過疎ってて全然マッチングしなかったり致命的なバグが発覚したのに中々改善されなかったりと悪い点も多々ありました。

デジタルなことをウリにしてる割にはデジタル方面での不具合めちゃくちゃ目立つなこれって声に出したくなる時期もありましたが、壊れカードは極力出さないようカード調整は慎重に行っていたような気もしますし、何よりカードゲームとして遊んでてとても楽しかったです。

このゲームは9月にサービス終了してしまいますが、7月に新弾も出るし最後までちょくちょく遊びたいと思います。

自分はイオモトの名前でタオシンを中心に使ってるので、もしマッチングした時はよろしくお願いいたします。

ウォーブレ運営の皆様、今までありがとうございました。

 

 

 

ちょっと湿っぽくなったのでデジタルTCG繋がりとして僕が第2弾でブチ切れて引退したシャドウバースの思い出でも語ろうとしたけど記憶が薄まりすぎて何も出てこないので、僕の好きなウォーブレのカードを貼って終わりにしたいと思います。

 

やっぱりドラゴンはいいね!カッコいい!

なんか僕が復帰した頃にはナーフされてたカード。一時期ウォーオブタオシンズとか言われてたくらいには暴れてたらしい
Hell’s Gateをバックに盤面を焼け野原にした時はいつも射精したくなります。最後までお前が僕の切札だからよろしくね