自他ともに認める運動音痴、運動不足な私が「一生登ることはないだろう」と本気で思っていた高尾山。
しかしふとしたきっかけで挑戦してみたら楽しくてびっくりだ~!
という山ガールデビューな話、続編です。
(高尾登山電鉄×京王アートマンのコラボ登山イベントに参加しました)

Part1はコチラ→ https://ameblo.jp/lm071473/entry-12495522873.html

さる園をあとにし、1号路をお散歩しながら歩きます。
1号路は舗装されているので歩きやすいです。
あちこち景色を見てよそ見しながら歩ける山、なかなかないと思う。

高尾山のパワースポットと称される「たこ杉」に到着。
 
道をつくるために根を切ろうと思ったら自ら曲がっていったという伝説があるんだとか。
その横にはタコのつるつる頭のオブジェ。
 
たこ杉にちなんで「ひっぱりだこ」。
頭をなでると商売繁盛などのご利益があるかも??

1号路がはじまってすぐ、「男坂」「女坂」と名のつく道二手にわかれます。
名前からも簡単に想像できると思いますが男坂は、108段の階段を登るけれど近道。
 
女坂はゆるやかな坂ですが、ちょっと遠回り。
 越谷市
はい、これも迷わず女坂を選択。

男坂と女坂の合流地点からさらに先を進むと「天狗の腰掛杉」や
「願叶輪潜」などまだまだみどころは続きます。


  輪をくぐって金を鳴らして願い事成就をお願いしてみたり、
お金を洗って「お金増えろ~~」と念じてみたりと
ただ見るだけじゃない楽しみ方もできるのが高尾山。

「薬王院」に到着。


1200年以上前に開山された寺院で真言宗智山派の三大本山だそう。
(薬王院のほか川崎大師平間寺、成田山新勝寺が三大本山)
天狗像や仁王門、本堂や大本坊などここも見どころがいっぱいです。
  
観光気分でお散歩していたら、あれよあれよとラクラク山頂に到着。
汗はダラダラだけど、意外とそんなに疲れずに山頂へ行けました。
 
舗装されている道や、ゆるやかな坂のおかげもあるし、
途中に観光スポットがたくさんありお散歩気分で歩けたとういうことも
こんな私でも山頂に簡単に登れた理由なのかもしれません。

山頂からの眺めは思っていたよりも地味でしたが達成感もあり
空気が気持ちいい~!!
 
軽く休憩して下山です。
帰りは吊り橋のある4号路を通りました。

舗装されていた1号路とは違い、しっかりと下を見ながら歩きたいところ。
よそ見している場合じゃないわ。
しばらく歩くと吊り橋が見えてきました。
 
緑に囲まれた自然の風景に癒されつつひたすらテクテク下山。
ケーブルカーで降りた山の中腹に戻ってきました。
ここにはちょっとした甘いものやお土産処、軽食コーナーなどがあり
楽しい誘惑がいっぱい。
おなかがすいて、真っ先に食べたのは「天狗焼」。
 
なんでもこの天狗焼、休日は並んで購入するほどの人気ぶりなんだとか。
平日の昼間だったので全く並ばずにすみましたが、食べてその人気に納得。
本当においしいです、天狗焼。(とくに焼き立ては最高!)
外側はカリっとしていて、中には甘さ控えめの黒豆餡がぎっしり。
作っているところも見ることができます。
後ろには天狗の文字の焼き印も。
 
山でこんなにおいしいスイーツに出会えるとは。
また食べたいなぁ。

実はこのあと、ランチして、やっぱりまたスイーツ食べて・・・と
おやつタイムは2回やってきます。
2回目のおやつタイムの様子は次回の記事で。









【PR】

今回のイベントでは以下のアイテム達を使用しながら登山してきました!


☆タニタ_EZ064 活動量計RD

☆カラリクオ

☆カラリ抗菌タオル

☆タケヤフラスクアクティブライン0.52L・0.7L

☆コールマン ウォーカー25

☆アスタリフトD-UV クリアホワイトソリューション


(上記商品は京王アートマン全店で取り扱いがあります。但しタニタの活動量計だけは聖蹟桜ヶ丘店のみ。)