先日、高尾山に登ってきました!
参加したのは「高尾登山電鉄×京王アートマンのコラボ登山イベント」です。

高尾山というと、登山初心者もいける場所とか
子供も多くハイキング気分で楽しめるゆるい場所というイメージは
以前からありました。

でも運動苦手、運動音痴。そんな人間でも高尾山は大丈夫なのか?
と、恐る恐る行ってみたらこれが結構楽しかった。
はい、山ガールデビューです。(ガールな年齢ではないけれども)

そんなわけで、運動音痴でも楽しめる高尾山の魅力を3回にわけて紹介していこうと思います。
第1回目のこの記事では、高尾山のケーブルカーや子供も楽しめる「さる園」や
山登りで便利だったグッズなどを紹介。

2回目は山頂までの散歩の様子や、帰路の吊り橋風景、おやつタイムをお伝えします。
3回目は綺麗で清潔感ある建物「スミカケーブル」でのランチ事情やお土産事情などをお届け。

さて、高尾山へ電車で向かうには京王線の「高尾山口駅」で下車。
 
駅のすぐ近くには温泉もあり人気のようです。
高尾山口駅は、駅らしくない木のぬくもりあふれる綺麗で落ち着く空間でした。
 
オシャレな駅でびっくり。隅研吾さんの作品だそうですよ。

少し歩くとケーブルカー、リフト乗り場が見えてきます。
 
足に自信がある方はケーブルカーには乗らずに登るという選択肢もありますが
私は迷わずケーブルカーに乗車。
 
山の途中まで運んでくれます。
リフトはゆっくり風を感じながら景色を楽しめるようなので、時間がある方は
リフトもおすすめです。(ケーブルカー所要時間:6分、リフト所要時間:15分)
 
ケーブルカーはトンネルを通ったり、中間地点での2両がすれ違うのもみどころ。
日本一の急勾配(31度18分)も体感できます。
あっという間に到着しますが、美しい緑の風景は十分に堪能できると思います。

高尾山は初心者から上級者まで楽しめるスポット、と良く言いますが本当にそう。
8コースもあるんです。
山登りを中心にする人も、薬王院やさる園など観光しながらゆるりと山頂を
目指す人まで様々な経路を選べます。
行きと帰り、違う経路だと景色も違って楽しいですよ。
私はさる園に立ち寄り、1号路で山頂を目指し、帰りは4号路という道のりでした。

さる園、バカにしちゃ~いけません。
 
園内は当然サルだけ。でも子ザルの愛らしい姿を見ることができたりします。
サルの多さも注目ポイント。
 
ガイドしてくれるおじさまの笑いがいっぱいの軽快なトークもみどころです。
(帰りの階段にはかわいいペイントも↓)
 
お子様連れにも良さそうでした。
これが結構ですね、お子様いるんですよ、高尾山。
楽しそうに小さな子達が山を元気にのぼっている姿を見て負けてられない!と
変な闘争心で山頂までいけたのかも・・・
 
さる園の入り口付近では綺麗な紫陽花が咲いていました。

話はガラリと変わりまして、今回の高尾山ツアーでは
協賛品を提供して頂きましたのでちょっと宣伝を。

1)    コールマンジャパン(株)「コールマン ウォーカー25」
 
 日帰りハイキンクグ向けにオススメな25Lのバックパック。
使っていていろいろ感動しました。
シンプルなので洋服と合わせやすく、仕切りもたくさんあって使いやすい。
胸と腰のベルトを装着すると軽くて山登りもすいすい。
 
実は高尾山のあと、1泊2日の旅行でも使用してみました。
たっぷり入るし、やはり仕切りの多さは大満足。
さらに肩にかける部分はクッション性があり、重くても肩にくいこまないのもイイ。
「さすがコールマン」と口に出すこと十数回(笑)。

2)    タケヤ化学工業(株)「タケヤフラスクアクティブライン0.7L・0.52L」
 
様々なシーンで大活躍しそうなオシャレボトル。
持ち運びに便利な持ち手と、ペットボトル感覚で飲めるのが魅力。
大きめの間口なので氷も入れやすい。
カラフルなラインナップも特徴。
黄色やピンク、赤や緑などポップなカラーから白や黒、紺など
使いやすそうなカラーまでそろっています。
ボトルの表面は自転車塗装と同じものを使用しておりキズに強い仕様というのも注目点。
 
3)(株)シービージャパン「カラリクオ・カラリ抗菌タオル」
 
 吸水性の良い、抗菌フワフワタオル。
山登り中、曇りという天候でも汗ダラダラになりました。
Tシャツは汗でびっしょり。
リュックを背負っているので汗がリュックにうつりそう。。
背中にこのタオルをあててリュックをしょってみたら、吸水性抜群!!
みるみる汗を吸ってくれて快適登山。
こりゃいいわ。
普段の生活でも大活躍しそうなタオルです。

③(株)タニタ 「タニタ_EZ064 活動量計RD」 
 
動いた分の消費カロリーがわかるので、健康管理やダイエットの強い味方。
歩数やカロリー消費量などがわかります。
胸ポケットやズボンのポケットなど、体に近い部分につけておくのがベスト。
紛失防止にもなるクリップ付きなのが嬉しい。
山頂での活動量、下山後の活動量を見て「おぉ~、結構頑張った!」と自分をほめてみた。
数値化されると良いものですね。
どのぐらい歩いたかな?と見るのが楽しみでした。

⑤富士フィルム(株)「アスタリフトD-UV クリアホワイトソリューション」
 
アスタリフトのスキンケア、大好きです。
エイジングケアブランドとして、ファンの一人。
美容液と化粧下地、UVケア、3つの機能がこれ1本で叶う。
日焼け止め感覚で高尾山口駅到着時や山頂についたときなど
パパっと重ね塗りしました。
肌なじみが良く、ベタベタしない軽い使い心地が良いです。
SPF50、PA++++なのでアクティブにアウトドアを楽しむ時にも使えます。
面白いのがキャップ部分。
白い部分が、紫外線にあたると紫色に変化。
曇りや室内でも紫外線に当たっているのかも!?と気づかせてくれそうです。

以上、どれも機能性や快適性抜群なグッズ達でしたが
オシャレなボトルの「タケヤフラスクアクティブライン」は「それ、素敵ね、どこの?」と知らない人に話しかけられました。
(親も素敵、とほめていた)
スタイリッシュで使いやすそうな見た目は多くの人の目にとまるようです。

☆これらの紹介した商品達は京王アートマン全店で取り扱いがあるそうですよ。
(ただし、タニタの活動量計は聖蹟桜ヶ丘店のみ。)


次回の記事では高尾山での散歩の様子やおやつタイムについて書きたいと思います。

 














【おさらい&PR】

今回のイベントでは以下のアイテム達を使用しながら登山してきました!


☆タニタ_EZ064 活動量計RD

☆カラリクオ

☆カラリ抗菌タオル

☆タケヤフラスクアクティブライン0.52L・0.7L

☆コールマン ウォーカー25

☆アスタリフトD-UV クリアホワイトソリューション


(上記商品は京王アートマン全店で取り扱いがあります。但しタニタの活動量計だけは聖蹟桜ヶ丘店のみ。)