JT将棋子供大会へ行ってきた | こだわり探求隊

こだわり探求隊

日常のあれこれで気になった事をこだわって調べた結果を御披露

去年、同級生が行ったという、将棋大会の存在をあとで知り、羨ましく思っていた長男は、今年は是非参加したいと訴えてきた。


夏休みに入る前、学校からそうしたお便りを貰ってきたので早速申し込み、昨日29日、会場のツインメッセ静岡まで行ってきました。


実は仕事が立て込んでいて、結構シビアだったんだけど、同僚にシフト変更をお願いしてなんとか実現できたのでした。


ああ、今、ざっと検索してみたけど、昨日の目玉である、羽生善治VS行方8段の対戦結果は見あたらなかったから、速報の部類に入るんだろうか、おおかたの予想を裏切り、羽生が負けました。


10時に開会

こだわり探求隊-集団で対局 決められた対戦相手と次々と3度戦い、3連勝したらトーナメントに進出できるが、

負けた者は、そこらの負けた者同士で勝手に将棋を指して、その戦績に応じて記念品に将棋の駒の形をした消しゴムが貰える、という展開でした。




長男は2度勝ち、3度目に破れたので、トーナメントにはいけませんでした。

朝早くから出かけてきたので、腹が減った。

負けちまったんだろ、将棋なんかどうでも良いから飯にしようぜ、


といって構内のレストランへ行ったら、ごった返していて、待ち時間は20分です、などという。


それでも空腹には変えられないから、頼みましたさ、しかし、長男はどうしても消しゴムの王将が欲しいらしく、

20分あるならもう一勝負してくる! といって飛び出していきました。


彼が頼んだラーメンは彼が飛び出した直後に来やがりまして、仕方がないから、私が食しましたよ。


彼はあとで私が頼んだカレーをぱくつきましたがね。


こだわり探求隊

その後も彼は自由対戦に臨み、11回指したと言います。

会場、男子ばかりで女子は殆ど居ませんでした。


強い女子にこてんぱんにやられたら、天狗の彼には良い薬だと思っていましたが、


みてると1度だけ女子と指してました。


それもあっという間に負けてまして、笑ってしまいました。いやいや、世間には強い奴が居る、と心底思ったことでしょう。


あとでそれを言うと、「ボク本気出してなかったもん」などと負け惜しみを言うので、「負け惜しみをいうな、真剣にやらないないのは相手に失礼だし、弱いフリしていると、本当に弱くなってしまうんだぞ!」と叱りました。



14時前ぐらいでしょうか、自由対戦の時間が終了となりトーナメントの決勝戦をやってました。


こだわり探求隊-低学年高学年の覇者 驚いたことに、紋付き袴姿で登壇したのは、最初の3会戦目で長男と指していたあの少年でした。

決勝に残るような猛者に敗れたんじゃしょうがない、諦めもつくだろう。


その後、羽生善治VS行方8段?の対局がありました。


こだわり探求隊-勝利のインタビュー 勝利して感想抱負を述べる行方8段

現物を目の前にして、なんだか羽生って奴はツンツンしていけすかねぇ感じがしました。


まぁ勝敗は上記に記した通り、負けたんですがね、トイレに行ってたんで詰む瞬間を見逃してしまいました。


将棋なんざ適当に打って、楽しむ物と思っているから、封じ手、と呼ばれるクイズのような物は知らず、最後の決め手は何でしょう、と言う風に理解して「頭金」なんて書いてしまったけど、封じ手ってのは、対戦途中で、休憩を入れる、その際、次に打つべき手を予め宣言して、審判に渡しておく、というもののようです。

そうすれば、休憩時間中に、考える時間が持てる、という不公平を解決できる、という訳ですね。、勉強になりました


---------------------------------------
行方八段が羽生4冠破り4強…将棋 JT日本シリーズ
将棋のJT日本シリーズは29日、静岡市で準々決勝が行われ、行方尚史八段が羽生善治4冠に勝ち、4強入りした。
 行方八段は10月3日、熊本県益城町で深浦康市王位と準決勝を行う。
http://hochi.yomiuri.co.jp/leisure/shogi/news/20090829-OHT1T00170.htm

---------------------------------------
【速報】JT将棋日本シリーズ静岡大会
08/29 17:07
 将棋の「JT将棋日本シリーズ静岡大会」の2回戦第2局は29日午後、静岡市駿河区のツインメッセ静岡で行われ、114手で後手の行方尚史八段が羽生善治四冠を下し、準決勝に駒を進めた。
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090829170646.htm
---------------------------------------

http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090830000000000018.htm