7月29日です。
朝からの強い日差しの中、皆が止めるのも聞かず、散歩しちゃいました。
タイ人の友人の自宅から、サムロイヨーの山々に向かって4、5km程でしょうか、
ワット・サムロイヨーというお寺までです。
このお寺は、以前このブログで書きましたが、タイ人の友人の息子が「一時出家」をしたお寺です。
また、タイ人の友人の一族の菩提寺でもあります。
タイのお墓を紹介したかったのですが、携帯のバッテリーがアウトでした
木陰で涼んでいると、タイ人の友人が心配して車で迎えに来てくれました。
日射病はともかく、ノラ犬の襲撃がこわいとのこと。
タイはノラ犬の天国と地獄です。
わたしも以前、車の運転中、そのうちの1匹を昇天させたことがありました。
さて、その足で今日もプラチュアプキリカーン市へ向かいました。
タイ人の友人たちは買い物をするというので、わたしは単独そこいらの散策をすることにしました。
このお寺の名前は結局判りませんでした。
まだ新しいと思われ、かなり近代的な造作でした。
しかし、多分御本尊と思われるこの仏像さんは、どこか愛嬌を感じさせます。
次は、このお寺を訪ねました。
小高い丘の上に立つこのお寺からは、プラチュアプキリカーン市は無論のこと、
東はタイ湾、西はミャンマーとの国境をなす山々を望めます。
この丘全体が野生の猿の楽園になっています。
何気なくものを持っていると、食物でなくてもかっぱらってくので注意せよとのことでした。
ばばっちいエテ公ばっかりでした。
丘を降りて少し歩いたら、めずらしい建物(公園)がありました。
どうも釈迦が悟りを開くときに守護した「ナーガ(蛇神)」を祀った、
日本流にいう神社(shrineの表示あり)みたいなところの様です。
-------------------------------------
歩道に散乱する建設資材
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイ人の友人たちと再び合流です。
皆で食事をし、海辺を散策してから帰途につきました。
帰宅する前に知り合いの雑貨屋兼食堂を尋ね、またビール攻めにあいました。
この家族は、タイ人の友人一家とは大昔から懇意にしている仲で、
このオッサンなんぞは毎日タイ人の友人宅に顔を出し、へたをすると1日中いたりします。
なお女性の顔が白いのは、制汗パウダーのせいです。
帰宅をすると、今度はタイ人の友人のねーさんの友人が訪ねてきたため、
またビールで チャイヨー(乾杯) でした。
まったく人の出入りが絶えない一家です。 つづく