マニラ赴任の決まった“新米パパ”さんへ | 子連れでマニラに住んでみる

子連れでマニラに住んでみる

0歳と2歳を連れてマニラに引っ越しました。
2016年11月からBGCに住んでいます。

このブログを読んでいただいてる方は、たぶん9割以上、女性だと思います。
いただくコメントもメッセージもほとんど女性ですし...。


でも、一縷の望みをかけて。


最近、マニラ赴任の決まった旦那さんへ。
しかも最近初めての子どもが生まれたばかりの“新米パパさん”へ。


お願いです。


住むコンドミニアムは、ぜひ日本人家庭の多いところにしてあげてください!!



「初めての子育て」って、慣れ親しんだ日本でやるのですら本当に大変ガーン
産後うつで自殺とか、目を覆いたくなるニュースが無くならないことからも分かると思います。



「初めての子育て」ってホント、お母さんの心を24時間ずーっと休ませてくれないんですよアセアセ

旦那さんが気付かず寝てる夜間に、授乳で何度起こされてるか!!
授乳だけじゃなくて、赤ちゃんの湿疹ひとつで心配で眠れなくなったり。
首すわりや寝返りが標準より遅いかも?早すぎるかも?とか......日中も何かしらずーっと心配してたりする。


それが日本であれば。
実家の支援があったり、旧知の友達に相談できたり、行政の支援センターがあったりして、追い込まれがちな新米ママの心を軽くしてくれます。


が。
コレがマニラなら?


実家、遠すぎますガーン
旧知の気の置けない友達、会えませんガーン
行政の支援センター、そんなものありませんガーン



だからこそ。
マニラで奥さんが友達を作りやすい環境を整えてあげてほしいのです。


つまり、
日本人の多く住むエリアで、
できれば日本人の多いコンドミニアムで、
できればプレイスペースやプレイルームがちゃんとあるコンドミニアム、です。



生後数ヶ月の赤ちゃんがいる場合、先に旦那さんがマニラ入りして生活を始め、後で奥さんと赤ちゃんを呼び寄せるケース、多いと思います。

その場合、住むエリア・コンドミニアムは旦那さんが1人で決めがち...タラー
日本にいる奥様に一応相談してみるけど「もういいよ決めて」って一任されたり。


でも、私がそうだったからわかる。



日本で部屋の写真だけ見せられても、何もわからないんですよえーん
エリアとかどれだけ地図と言葉で説明されても、ピンと来ないんですよ。
そして、そもそも目の前にいる赤ちゃんのことだけでいっぱいいっぱいなんですよ赤ちゃん



生まれたばかりの赤ちゃんがいても、それが2人目以降ならそこまで心配はしなくていいかもしれません。
なぜなら、上の子が通うスクールなどでママ友ができる確率は上がるからニコニコ
(それでも、日本人多いコンドミニアムの方が放課後とか遊べてさらに友達できやすいとは思うけど)


でも。
初めての子どもだと、赤ちゃん連れで外出すること自体でいっぱいいっぱいアセアセ
しかも奥さんが英語苦手だったら、ますます家に引きこもりがちになること必至えーん


だから、
コンドミニアムのプレイスペースや近くのスーパーマーケットで、日本人にばったり会うような環境に置いてあげて欲しいのです。
日本語で気軽に赤ちゃんのこと・生活のことを相談できる友達は、マニラ生活において絶対必要だと私は思います。


「うちの妻に限っては大丈夫グッ」とか思ったそこのあなた。
あなたの奥様が一番心配です!!
そういうシッカリして明るく見える人こそ、真面目に真面目に子育てするので、追い込まれやすいんです!



会社との距離も重要なのはわかります。
マニラの渋滞、ホント酷いですよねタラー



でも、ぜひ考えてあげてください。


あなたが会社に行ったあとの長い時間を、会話もできない赤ちゃんと、一対一で過ごす奥様のことを。



ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり

ちょっと思うところありまして、持論を展開してしまいましたアセアセ

まぁ日本人社会に属さないでも楽しく子育てできる方もいらっしゃるとは思うのですが...。


思うのですが...。