茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -4ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

ヨーロッパ陶磁器の本を読みながら

蜜香紅茶とnoix de beurre (ノワ・ドゥ・ブール)のフィナンシェでお茶タイム。

 

大好きないつもの味と

ちょうど季節のマロン味が発売になったのでそちらも。

 

ゼリーや寒天が苦手なので

暑くても、粉もののおやつをずっと食べてます。。(苦笑)

 

あぁ~、蜜香紅茶が美味しい!(笑)

 

 

 

 

 

 

ところで、読んでいる本の内容がちょうどマイセンのアルブレヒト城のページで

アウグスト二世とベドガーのお話しが書かれています。

 

たまたま今日のアメブロということで

三年前の今日書いたブログが表示されましたが

なんと!ちょうどドレスデン、マイセンを旅した後に書いたブログでした。

(旅したのは6月でしたが・・)

 

月日の経つのは早い。

懐かしさもあって、リブログしてみます。

陶磁器の世界も奥が深くて楽しい。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

暑いから読書三昧で過ごしておりました。

 

台湾史が書かれた本をいろいろ読んでいましたが

見慣れた場所の写真も多く

こちらの雑誌が読みやすいです。

 

食べ物ばかりが注目されがちな中

激動の台湾史にふれて

また改めて台湾茶に向き合うと感慨深いものがありますね。

 

 

 

 

 

 

台湾の歴史とお茶は切っても切り離せないもの。

(もっともこれは台湾茶には限りませんが・・)

 

お茶という好きなものから入っていくと

なんと歴史が楽しいことか。

学生時代には無かったな。。こんな気持ち(苦笑)

 

梨山烏龍茶と國寶大飯店鳳梨酥。

 

 

***

 

 

10月の「いろいろなお茶を飲む会」はこちらから → 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

8月はサロンは全てお休みしておりました。

 

 

8月後半は

冷房をギンギンに効かせて

熱いお茶を飲みながら

読書・映画三昧。

 

ネットフリックスで

英国女王エリザベス2世の若き日の姿を描いた「ザ・クラウン」にはまり

一気に観た後は

 

ここ数日は中国ドラマ「武則天」

 

呂后(漢を建国した劉邦[高祖]の后)や

西太后(清の咸豊帝の第三婦人から、ついには清朝末期に絶大な権力を持つ)とともに

「中国三大悪女」と言われている武則天(則天武后)

 

武則天を演じる范冰冰(ファン・ビンビン)が美しすぎて・・

台湾で良く見ていた張鈞甯(チャン・チュンニン)もかわいい。

 

 

 

 

 

 

美しくて聡明

先を読む力、言葉のやり取りについ引き込まれてしまう。

会話が面白いのが中国ドラマかな。

 

 

冷房ギンギンで足先もすっかり冷えてしまって(苦笑)

 

ドラマの内容とは関係ないけれど

武夷岩茶「金牡丹( jin mu dan )」を飲みながら・・

 

 

 

 

 

写真は飲んだ後の茶葉。

 

ドラマの華やかさに負けない

エキゾチックな甘い香り。

 

 

 

秋からのお教室や「いろいろなお茶を飲む会」のご案内については

また随時書いていきますのでよろしくお願いいたします。

 

不安定なお天気が続きますが皆さまお元気で。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

産毛がキラキラ・・・

 

トロっとした口当たり

毫香。

白毫銀針2016。

 

白毫銀針に限らず

白茶(も)love な私としては

今年の夏は白茶について熱く語りすぎた(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

北宋8代皇帝徽宗

政治家としてはともかく

書体”痩金体”や絵画の数々など北宋晩期の宮廷藝術には興味深いものがあります。

 

台北国立故宮博物院でも

文人が集まって茶を楽しみ、詩を吟じる様子が描かれている「文會圖」や

”痩金体”による「詩帖」等々まじかに観ることができますので是非!

(私は何度か観れましたが

展示物の入れ替え等により観れない場合はご了承ください)

 

その徽宗皇帝の書いた「大観茶論」の中に

”白茶”について書かれたページがあります。

 

ただこの”白茶”は今私たちが製造法により「六大分類」としている”白茶”とは違う

特別な茶樹のようです。

 

北宋時代がおもしろい。

白茶の歴史とロマンについてはまた。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

お友達と ザ・プリンスギャラリー紀尾井町スカイギャラリーラウンジの

secret rouge アフタヌーンティーに行って来ました。

 

 

 

 

 

 

シンボルの飴細工の蝶が舞うプレートには

今回は黒い蝶です。

盛り付けもきれいですね。

 

 

 

 

 

 

紅茶はロンネフェルト。

 

久しぶりに会うお友達もいたので

お話しが止まらず・・(笑)

紅茶も止まらず・・

 

 

 

 

 

 

 

 

生ハム×プラムや

フォアグラ×フルーツなど

セイボリーも美味しかったです💛

 

暑さを忘れる時間でした。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村