茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室 -31ページ目

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

今年もブログを見ていただきありがとうございました。

そして、サロンへ足を運んでいただいた皆様との出会いに感謝いたします。

 

武夷山へのお茶旅、台湾へも数回

お茶と共に過ごした一年でした。

 

 

カルチャーレッスンについては

2015年の一月からスタートしたカルチャーサロン川﨑での「楽しく学ぶ台湾茶・中国茶」講座。

 

2015年の四月からスタートしたよみうりカルチャー町田での「素敵な台湾茶」講座。

 

どちらも早いもので丸々三年が経ち

四年目を迎えるにあたって

これを一区切りにしようと

この12月にてどちらの講座も終了することに決めました。

 

 

 

 

当初からずっと継続して通ってくださっている皆様

本当にありがとうございました。

急なことでごめんなさい。

 

本当にお茶が大好きな皆さま

一度のお休みもなくずっと通ってくださいました。

 

たくさんのお茶を飲みましたね。

 

私も刺激を受けながら

毎回新しいこと、来てよかったなぁと思っていただけるように努めてきました。

 

皆様のお茶を淹れる姿も美しく

これからもご自宅でおいしいお茶を淹れて楽しんでくださいね。

 

 

 

 

皆様にとって来年もまた楽しいことがたくさんありますように・・・

 

良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

こんにちは。

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

皆さま年末の大掃除はすすんでいますか?

 

私はただ今真っ最中。

 

そろそろ一休みのお茶タイムにしましょう。

 

天気が良くて、日差しで暑いくらい。

 

今日は「梅家塢龍井」にしましょ。

 

 

 

 

お茶請けは、加賀棒茶を使ったプリンに( 周りに生クリームを絞り出すのは止めて・笑 )

金魚の形の金粉をプラスしてみました( 取り出し方がぐしゃぐしゃになってしまった。。)

 

 

梅家塢龍井の美味しさにのんびりしてしまい

本を読みだすとお掃除もストップしてしまう、大変!

 

 

 

 

もうひと踏ん張りです。

これからお正月飾りを作ります。

 

それでは皆様お元気で~。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

クリスマスのお茶会ではありませんが

何となくベースがクリスマスカラーになってしまったお茶席もあり

 

という訳で、どうしてもクリスマスまでにブログをアップしたくて(苦笑)

( 過ぎると間が抜けてしまいそうで )

昨日に引き続きまして・・

 

 

「深く楽しむ台湾茶・中国茶」

この日のお茶の一つ、雲南省の「滇紅」です。

 

 

 

 

シュトレンを食べ比べして

この日は昨年と同じホテルのもの。

 

薄く切って・・毎日少しずつ・・なんて言いますが

あっと言う間に(厚く切って)食べてしまって二つ目です(汗)

 

 

 

 

ジンジャーブレッドは日替わりで。

 

お菓子は、写真は撮っておりませんが他に和のものやチョコレート等々

ゆっくり楽しんでいただけたかしら。

 

 

 

 

***

 

 

ところで、皆さまクリスマスティーはお飲みになりましたか?

 

普段フレーバードティーを飲むことはさほど多くはない私でも

この時期はいろいろ楽しい。

 

ハロッズ(二種類)、ウィッタード、TWG ・・ いろいろ飲んで

今年はTAYLORS OF HARROGATE のスパイシーな香りが好みでした。

 

どんな香りが入っているかな・・と味をイメージしてクンクン・・(笑)

香りを当てるのも楽しみの一つです。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

おはようございます。

久しぶりのブログになってしまいました。

 

今日はクリスマスイブ

 

今年は「リンツのアドベントカレンダー2017」を購入していましたので

最後の一窓を開けました。

 

 

***

 

 

この日はプライベートで「台湾茶の世界」でした。

 

今月はやっぱり赤になりますね。

いろいろやっているうちに手持ちのグリーンを加えてお迎えしました。

 

台湾紅茶ばかりを六種類です。

 

 

 

 

台湾紅茶の歴史と流れをお話ししながら

シュトレンとジンジャーブレッドなどを召し上がっていただきました。

 

台茶18号、台茶8号や台湾原生種との違いも見ていただけたかと思います。

 

 

クリスマスの内にブログアップしなきゃ。

ではまた明日。

 

素敵なイブをお過ごしください。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

 

台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。

 

 

ダージリン、ウバと共に世界三大紅茶の一つ

安徽省の祁門紅茶の飲み比べをしました。

 

この日は伝統式のものを含め5種類。

 

 

 

 

一口に祁門と言っても本当にいろいろあります。

等級もさまざま。

 

甘みのある高い香り

紅く透き通った水色にはゴールデンリングも。

 

「キーマン紅茶がこんなに違うなんて・・」

「イメージが変わりました・・」とは皆さまの反応です。

 

何度も飲んで覚えていきましょう~。

 

飲み比べをご希望の方がいらっしゃいましたら

是非ご一緒にいかがですか?

ご希望の日時でお問合せください。

 

 

 

素敵な週末をお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村